検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

長崎西山貯水池堆積物に堆積するプルトニウムの起源

Origin of plutonium in sediments of the Nishiyama reservoir at Nagasaki city

國分 陽子   ; 安田 健一郎   ; 間柄 正明  ; 宮本 ユタカ   ; 桜井 聡 ; 臼田 重和; 吉川 周作*; 山崎 秀夫*; 長岡 信治*

Kokubu, Yoko; Yasuda, Kenichiro; Magara, Masaaki; Miyamoto, Yutaka; Sakurai, Satoshi; Usuda, Shigekazu; Yoshikawa, Shusaku*; Yamazaki, Hideo*; Nagaoka, Shinji*

長崎原爆により放出されたプルトニウムは、環境中に放出された最も古いPuの一つであり、その動態に関する情報は、Puの長期環境挙動に対する知見を与えると考えられる。長崎西山貯水池は過去約100年間の堆積物を蓄積しており、その柱状堆積物の分析から貯水池へ入り込んだPuの挙動を時系列に沿ってとらえることができる。本研究では、堆積物中の$$^{240}$$Pu/$$^{239}$$Pu比及び$$^{239+240}$$Pu濃度分布を調べ、堆積物に記録された過去60年のPuの起源と挙動を明らかにすることを目的とした。深度440cm付近で$$^{239+240}$$Pu濃度は極大値を示し、その層の$$^{240}$$Pu/$$^{239}$$Pu比が0.028とその後の核実験由来のPuより非常に小さいことから、この層に蓄積するPuは長崎原爆爆発直後貯水池に流入した原爆由来のPuであると考えられる。また、深度370cm付近で見られた$$^{240}$$Pu/$$^{239}$$Pu比の上昇は、1963年頃核実験により大量に環境中に放出されたPuの混入に起因したものと考えられる。それ以浅では濃度及び比はほぼ一定であった。これは周辺土壌に沈着した原爆と核実験に由来するPuが定常的に貯水池流入しているが、原爆由来のPuが支配的であることを示している。

no abstracts in English

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.