検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

環境中での空間線量率3次元分布計算システム(3D-ADRES)の研究開発の現状と今後の展望; 福島復興に向けた市街地・森林等の環境中空間線量率分布の推定

Kim, M.; Malins, A.; 町田 昌彦; 吉村 和也; 斎藤 公明; 吉田 浩子*; 柳 秀明*; 吉田 亨*; 長谷川 幸弘*

RIST News, (67), p.3 - 15, 2021/09

福島第一原子力発電所事故により環境中に放出された放射性セシウムの一部は陸域に降下した。放射性セシウムは、土壌表層に留まる性質を有するため、土壌表面は主たる放射線源となった他、道路、家屋の壁・屋根、森林内の樹木樹皮等にも一部残存し、市街地や森林等環境中の放射線量は複雑な分布を示すことが知られている。その上、それらの放射線源から発する放射線は複雑な環境構造物に吸収・散乱されるため、放射線量の詳細な分布を知ることは容易ではない。しかし、その環境中にて生活する住民にとって、大半の時間を過ごす家屋及び其の近縁、職場等の生活空間における空間線量率の分布は重要な関心事である。本報告では、この環境中での複雑な放射線量の3次元的分布を可能な限り高精度に推定するため、研究開発を行ってきた3D-ADRESの現状を報告すると同時に、3D-ADRESを活用することで得られる成果の一端を示し今後の展望についても記す。

報告書

帰還困難区域の家屋における様々な部材の汚染低減試験

森 愛理; 田辺 務; 和田 孝雄; 加藤 貢

JAEA-Technology 2017-006, 38 Pages, 2017/03

JAEA-Technology-2017-006.pdf:2.98MB

福島第一原子力発電所事故により大量の放射性物質が環境に放出され、近隣の市街地や森林等が汚染された。家屋や学校等の周辺の除染は国および地方自治体により進められているが、住環境にある壁や床、窓等については公的な除染が行われていない。本試験では、容易に実施できる作業により効果的に汚染を低減する手法を整備するため、住環境にある様々な部材に対し拭き取り等の試験を行った。試験を実施した部材は繊維類、木材類、ガラス類、コンクリート類、プラスチック類、塩化ビニル類、金属類、その他である。各部材は旧警戒区域(現在の帰還困難区域)内の実家屋から採取しており、事故により放出された放射性物質で汚染されたものである。これらの部材に対して乾式の手法(吸引、拭き取り、吸着、剥離)、湿式の手法(拭き取り、ブラッシング、表面研磨、洗濯)、および物理的な手法(剥離)を適用することで、簡易で効果的な汚染低減手法を検討した。試験の結果、一般的に水の浸透性が低い部材(ガラス、コンクリート、プラスチック、塩化ビニル、および金属)については湿式の手法(拭き取り、表面研磨、またはブラッシング)を用いることで高い汚染低減率が得られることがわかった(90%程度)。一方で水の浸透性がある木材の場合は剥離用塗料が比較的効果的(汚染低減率60%-70%程度)であった。このほか補足的データとして、洗剤の性質による汚染低減率の違い、および剥離用塗料の擦り込みの効果についても検討を行った。最後に、これらの結果を踏まえ最適であると考えられる手法をまとめた。

報告書

環境中トロン濃度に関する研究

青山 喬*; 米原 英典*; 馬 吉増*

PNC TJ1645 96-001, 57 Pages, 1996/02

PNC-TJ1645-96-001.pdf:2.0MB

積分型ラドン測定器の$$alpha$$線検出素子として用いられてきた硝酸セルロース(CN)フィルムの品質低下がみられ、動燃人形事業所においては、バリオトラック(CR-39)への変更を検討している。CNフィルムでは$$alpha$$線のエネルギーを弁別するのに対し、検討中のCR-39ではその機能を有していないため、環境中のトリウム系列のラドン(220Rn:トロン)による測定への影響が予測されるため、その影響について実験研究を実施した。その方法としては、一般木造家屋のトロン濃度が高い土壁付近と、トロン濃度が低い部屋の中央付近にバリオトラックを装填した積分型ラドンモニターを設置し、ラドン・トロンが弁別して測定できる他のバッシブ型モニターとの比較測定を行った。その結果、トロン濃度に大きな差がある2地点のラドン濃度測定値に、有意な差はみられなかった。また、他のモニターの結果とも大きな差はみられなかった。また、一般環境におけるトロン測定手法、および濃度レベル、さらに高い濃度が観測される環境について文献調査をした。以上の結果から、積分型ラドンモニターは、一般環境においては、トロンの影響が無視できることが判明した。

報告書

Radiation shielding provided by residential houses in Japan in reactor accidents accompanied with atmospheric release

山口 恭弘; 南 賢太郎

JAERI-M 90-234, 34 Pages, 1991/01

JAERI-M-90-234.pdf:0.97MB

本報告は、原子炉事故時において施設外に放出された放射性物質のプルームに対する日本の家屋の放射線遮蔽効果について述べるものである。家屋内の照射線量率に対する家屋外の照射線量率の比として定義される遮蔽係数が、$$gamma$$線放出核種を含む半無限大プレーム及び有限大のプルームに対して評価された。放射性プルームに対する家屋の遮蔽係数は、事故の発生から大気放出までの遅れ時間とともに緩やかに減少し、プルーム中で$$^{133}$$Xeが最も支配的になる50~1000時間で継続的に最小値となる。プルームへの放射性ヨウ素の混入により遮蔽係数は多少上がるが、プルームの形状によって遮蔽係数が大きく影響されることはない。最後に、緊急時計画立案上の指標とすべきプルームに対する家屋の遮蔽係数として、住居用鉄筋コンクリート家屋に対して0.4、その他の一般住居用家屋に対して0.9という値が提案された。

論文

Simultaneous measurement of Rn progeny and Rn in an experiment house

天野 光; 柳瀬 信之; 上野 隆; 松永 武; 浅野 賢二*; 伊藤 和男*

Aerosols: Science,Industry,Health and Environment,Vol. 2, p.837 - 841, 1990/00

呼吸による内部被曝線量に大きく寄与する家屋内ラドン・ラドン娘核種の挙動を解析する目的で、日本の典型的な建材を用いた地下室付きの実験用家屋において、室内空気中のラドン・ラドン娘核種の測定を行った。環境因子との関連を調べるため、温度、湿度、大気圧、風向、風速、室内エアロゾル濃度、換気率の測定も同時に行った。その結果室内ラドン・ラドン娘核種濃度に及ぼす土壌空気の影響が非常に大きいこと、地下室内濃度変動と温度及び相対湿度との相関が非常に強いこと、1階室内ではその濃度変動は風速と強い逆相関関係にあること等が明らかとなった。これらの知見にもとづいて室内ラドン等濃度の予測を行ない、実測値と比較し、良好な結果を得た。

論文

放射線防護に関する第4回国際シンポジウムの概要

天野 光

保健物理, 24, p.372 - 373, 1989/00

1989年6月に英国で開催された、英国放射線防護学会主催の「放射線防護に関する第4回国際シンポジウム」の概要報告である。第4回国際シンポジウムは17のセッションに分かれ、このうちセッション1-4は電離及び非電離放射線のリスク、5は医療用放射線及び施設からの放射線防護6-8はチェルノブイリやゴイアニア等での事故時の評価と緊急時対応、9-10は放射線の線量評価に関係する研究、11-14は放射線や放射性物質の環境影響評価、15-16は代謝や年令依存性等も含めた放射線生物、17は公衆との関わりと教育をそれぞれ対象としている。また英国放射線防護庁(NRPB)において英国における家屋内ラドン研究調査の現状を調査した。その概要も報告する。

論文

日本原子力研究所における緊急時関連の環境安全研究

今井 和彦

保健物理, 18, p.259 - 267, 1983/00

環安部、安解部、計算センターおよび保物部で進めている緊急時関連の研究6ヶ年計画について、環境モニタリング、被曝線量予測、大気拡散実験及び家屋等の防護効果に対する第4年度の研究の現状をそれぞれ解説した。

口頭

反射境界を利用した家屋内線量率への周辺建物の影響の解析

古田 琢哉; 高橋 史明

no journal, , 

放射性核種が分布する環境下の放射線防護対策では、住民の正確な被ばく線量評価が求められる。このような評価では、一日の生活の中で家屋内に滞在する時間が長いことから、モニタリングが行われる屋外の他に、家屋内での線量率の正確な評価が重要となる。これまでの研究で、屋内での線量低減を示す代表的なデータとして、開けた土地上の建物を仮想して解析した。一方、都市部では、周辺に建物が存在するため、建物が孤立した条件と比較して、屋内線量率の低減効果に差が生じる可能性がある。そこで、家屋が立ち並ぶ環境を仮想的に設定し、このような環境下での家屋内の線量率を放射線輸送計算コードPHITSにより解析した。ここでは、一軒の家屋を配置した計算体系の領域境界に反射壁を設置し、放射線輸送計算を実施することで、家屋が一定の間隔で格子状に立ち並ぶ環境を模擬して家屋内線量率の線量解析を実施した。その結果、家屋間の距離が近づくことで隣接する家屋が遮蔽体となる他、それらの家屋の直下に線源が無いために線量に寄与する線源の積分量が減少する理由により、家屋内の単位放射能濃度当たりの線量率がより低下することを明らかにした。

口頭

避難指示区域における家屋内装部材の拭き取り効率とその活用方法

森 愛理; 石崎 梓; 伊村 光生*; 宗像 雅広

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質は、近傍の家屋の換気扇や破損個所等から家屋内へ入り、内装部材に沈着した。家屋内の汚染を適切に評価するためには部材の拭き取り効率を考慮する必要があるが、現在の知見は放射線管理区域内での実験によるものがほとんどで、実際に汚染した家材で調査された例は少ない。また壁面等の汚染は周囲からの放射線の影響でGMサーベイメータによる直接的な測定が困難である。本研究では拭き取り効率の知見の拡充を図るとともに、「汚染除去率」という指標を新たに設け、壁面等の汚染を簡便に評価する手法を提案する。調査は2015年の冬に大熊町および浪江町の家屋において行った。対象部材は繊維類, 木材類(平滑), 木材類(凹凸), ガラス類, コンクリート類, プラスチック類, 塩化ビニル類, 金属類とした。複数回で拭き取った合計の汚染のうち1回目で拭き取った汚染の割合を「拭き取り効率」、拭き取り前に存在した汚染のうち1回目で拭き取った汚染の割合を「汚染除去率」とし、各部材について計算を行った。拭き取り効率は木材(凹凸)が最も小さく4.6%-16%、それ以外の部材では35%-93%となった。汚染除去率はガラス類およびプラスチック類がそれぞれ46%-55%および47%-53%で最も大きく、それ以外の部材では0.55%-17%といずれも小さかった。壁面の汚染は、1回の拭き取りの測定値および本研究で求めた各部材の汚染除去率のみから推定できる可能性がある。今後は汚染除去率を用いた壁面の汚染の評価の妥当性を検証し、家屋内の汚染による被ばく線量の推定および家屋内の除染の必要性について検討していく。

口頭

避難指示区域内における家屋内の汚染による被ばく線量の評価

森 愛理; 石崎 梓; 田辺 務; 和田 孝雄; 加藤 貢; 宗像 雅広

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質の一部は家屋内へ浸入し、家屋の開口部等を中心に家屋内を汚染している可能性がある。家屋内の汚染による被ばく線量を評価するためには、直接法およびスミア法といった手法により家屋内の床や壁等の表面汚染密度を測定する必要がある。直接法では対象物の周囲の汚染も測定されることから、家屋の壁面等の汚染の測定にはスミア法が適している。しかしスミア法の拭き取り効率をJISで定められた10%とすると、汚染を過大評価する可能性がある。よって本研究では、家屋内汚染状況調査および拭き取り効率等の調査結果から家屋内の表面汚染密度を計算し、得られた汚染分布をもとに家屋内の汚染による被ばく線量を評価した。

口頭

福島における放射性物質分布調査,11; 福島県木造家屋内外の空間線量率分布特徴について

Kim, M.; Malins, A.; 町田 昌彦; 吉村 和也; 吉田 浩子*; 斎藤 公明

no journal, , 

福島県木造家屋内外の空間線量率分布の特徴を明らかにすることを目的として、空間線量率の連続測定が可能な$$gamma$$プロッター及びシンチレーションサーベイメータを用いて実測調査を行った。その結果、家屋近辺は家屋から離れた場所に対して低い空間線量率を示す一方で、家屋内の空間線量率は屋外に比べて空間線量率のバラツキが小さいことが分かった。

口頭

福島県木造家屋内外の空間線量率分布の特徴

Kim, M.; Malins, A.; 町田 昌彦; 吉村 和也; 吉田 浩子*; 斎藤 公明

no journal, , 

福島県木造家屋内外の空間線量率分布の特徴を明らかにすることを目的に、空間線量率の連続測定が可能な$$gamma$$プロッター等を用いて実測調査を行った。その結果、舗装面と非舗装面で空間線量率が明確に異なりまた、家屋近辺は家屋から離れた場所に対して低い空間線量率を示すことが分かった。また、家屋内の空間線量率は屋外に比べて空間線量率のバラツキが小さいことが分かった。

12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1