検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Optimizing calibration factors of plastic scintillation fibers for improved accuracy of ${it in situ}$ radiocesium concentration measurements in bottom sediments of agricultural ponds

Katengeza, E. W.*; 眞田 幸尚; 越智 康太郎; 飯本 武志*

Cogent Engineering (Internet), 11(1), p.2340203_1 - 2340203_9, 2024/04

${it In situ}$放射能測定の不確かさは、底質中の対象核種の鉛直分布に影響されることがある。本研究では、47か所のため池で2015-2019年の期間に測定されたデータを用いて、プラスチックシンチレーションファイバー(PSF)の換算係数の深度依存性と、測定の不確かさへの影響を評価した。換算係数を算出する際に着目する深度を、10cmから15-20cmに変更することで、PSFによって推定された放射性セシウム濃度の、同じ場所で採取されたコア底質中放射性セシウム濃度に対する正規化平均二乗誤差が小さくなることが分かった。

論文

The Effect and effectiveness of decontaminating a pond in a residential area of Fukushima

Katengeza, E. W.*; 越智 康太郎; 眞田 幸尚; 飯本 武志*; 吉永 信治*

Health Physics, 121(1), p.48 - 57, 2021/07

 被引用回数:1 パーセンタイル:15.7(Environmental Sciences)

特別復興・再生拠点は、福島の返還困難地帯に日本政府により集中的な除染の目標として指定され、空間線量率を大幅に低下させ、住民の帰還を可能にした。これらの基地の1つが住居内にある池を除染の対象とし、この研究は除染係数,空間線量率削減係数、および住民への追加の年間実効線量による除染の効果と有効性を評価することを目的とした。空間線量率は現場でKURAMMA-IIを使用して測定され、土壌コアサンプルは収集され、ガンマ分光分析によって実験室で放射能が測定された。より深く分布した放射性セシウム土壌プロファイルでは、より低い除染係数が観察されたが、砂利で覆われた領域は、空間線量率の最大の減少を示した。除染により、放射性セシウムの在庫と空間線量率はそれぞれ51$$sim$$93%および37$$sim$$91%効果的に低下した。さらに、一般市民への追加の年間実効線量は、除染が29%の嫌悪を表すため、1.7$$pm$$0.79mSvから1.2$$pm$$0.57mSvに変更された。これらの調査結果は、住宅地の池の除染が外部被ばくのさらなる低減にどのように役立つかを示している。

論文

New method for visualizing the dose rate distribution around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant using artificial neural networks

佐々木 美雪; 眞田 幸尚; Katengeza, E. W.*; 山本 章夫*

Scientific Reports (Internet), 11, p.1857_1 - 1857_11, 2021/01

 被引用回数:13 パーセンタイル:68.64(Multidisciplinary Sciences)

本研究では、上空からの放射線測定値を人工ニューラルネットワークを使用して地上1mの空間線量率分布へ可視化する方法を提案した。本手法は、無人航空機による福島第一原子力発電所周辺で行われた上空からの放射線モニタリングのデータを使用した。ネットワークを構築するためのトレーニングデータとして、過去に取得した多数の調査データを活用した。人工ニューラルネットワーク換算値の信頼性は、地上調査データと比較して評価した。人工ニューラルネットワークの換算によって作成された空間線量率分布は、従来の方法と比較してより地上測定値に近い値を算出した

論文

Distribution map of natural gamma-ray dose rates for studies of the additional exposure dose after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station accident

眞田 幸尚; 吉村 和也; 卜部 嘉*; 岩井 毅行*; Katengeza, E. W.*

Journal of Environmental Radioactivity, 223-224, p.106397_1 - 106397_9, 2020/11

 被引用回数:14 パーセンタイル:56.04(Environmental Sciences)

The information on the absorbed dose rate which is derived from natural radionuclides needs to evaluate additional exposure dose around Fukushima Daiichi Nuclear Power Station. However, there are not enough position resolution and precision for data for this evaluation. In this study, we created the map of the absorbed dose rate which is derived from natural radionuclides based on several airborne radiation monitoring data. The created map was made sure to have sufficient reliable accuracy by comparing with the many in-situ measurement on the ground. These data were applied to discriminate the absorbed dose rate of background from an actual periodic dose rate survey results as an application study. Evaluation results for the distribution of absorbed dose rate of background are expected to contribute to the summarization of international studies of the FDNPS accident.

論文

Reservoir sediments as a long-term source of dissolved radiocaesium in water system; A Mass balance case study of an artificial reservoir in Fukushima, Japan

舟木 泰智; 佐久間 一幸; 中西 貴宏; 吉村 和也; Katengeza, E. W.*

Science of the Total Environment, 743, p.140668_1 - 140668_9, 2020/11

 被引用回数:19 パーセンタイル:69.87(Environmental Sciences)

This study provides new insights regarding to the long-term temporal change and the mass balance of dissolved $$^{137}$$Cs in an artificial reservoir affected by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident. Time-series water samples were collected from 2014 to 2019 for $$^{137}$$Cs concentration measurements in and around Ogaki Dam Reservoir in which the catchment has a high $$^{137}$$Cs inventory. We revealed that the arithmetic mean of dissolved $$^{137}$$Cs concentration was significantly higher in the output water than in the main input water, and the effective ecological half-live of dissolved $$^{137}$$Cs of the output water was longer than that in the main input water. Remarkably, it is considered that the output dissolved $$^{137}$$Cs was significantly larger than the total input dissolved $$^{137}$$Cs. Reservoir sediments containing high $$^{137}$$Cs activity may become even more important in the future as sources of bioavailable dissolved $$^{137}$$Cs.

論文

The Ecological half-life of radiocesium in surficial bottom sediments of five ponds in Fukushima based on ${it in situ}$ measurements with Plastic Scintillation Fibers

Katengeza, E. W.*; 眞田 幸尚; 吉村 和也; 越智 康太郎; 飯本 武志*

Environmental Science; Processes & Impacts, 22(7), p.1566 - 1576, 2020/07

 被引用回数:10 パーセンタイル:49.12(Chemistry, Analytical)

Plastic scintillation fibers (PSF) have been instrumental to in-situ surface surveys of radiocesium distribution post Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. Their deployment to monitoring bottom sediments in aquatic environments provides the spatial extent of radiocesium distribution over wide areas compared to discrete points as provided traditionally by sediment sampling. This study monitored five ponds in Fukushima using PSF between 2013 and 2018 and estimated ecological half-life of radiocesium in those ponds. A forest-catchment pond had a relatively long ecological half-life, while the other ponds showed shorter half-lives. The longer half-lives draw attention to possible catchment-derived radiocesium inputs, which for the forest-pond was partly evident from spatial-temporal trends of PSF-based radiation maps.

口頭

福島県における農業用ため池底放射線分布の位置的及び時間的変化の特徴

Katengeza, E.*; 越智 康太郎; 眞田 幸尚; 飯本 武志*

no journal, , 

Agricultural ponds are an essential part of Fukushima's livelihood. Many ponds were contaminated due to the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. The behavior and decreasing rate of radiocesium in the ponds are important for radiation protection and resumption of agricultural activities. Japan Atomic Energy Agency (JAEA) developed an in-situ measurement method for monitoring distribution of radiocesium in ponds using plastic scintillation fibers (PSF). We present results of spatial-temporal variation in radiocesium concentration based on PSF measurements of agricultural ponds, between 2013 and 2018, supported by core sampling.

口頭

プラスチックシンチレーションファイバーを用いたin-situ測定に基づく福島県におけるため池底質表層の放射性セシウムの環境半減期

Katengeza, E.*; 眞田 幸尚; 吉村 和也; 越智 康太郎; 飯本 武志*

no journal, , 

ため池底質中放射性セシウム濃度の経時変化率は、放射性セシウムの放射能の物理減衰だけでなく様々な環境的プロセスによって支配されている。本研究では、環境的プロセスによる広い範囲のため池底質表層(0-10cm)における放射性セシウム濃度の減少傾向を、プラスチックシンチレーションファイバー(PSF)による測定で得られた環境半減期によって評価した。PSF測定は2013-2019年の間に実施された。換算係数((Bq/kg)/cps)は、同じため池内の同じ場所で測定したPSFの放射線計数率と、採取した底質コア中放射性セシウム濃度を比較することで得られた。森林集水域におけるため池で環境半減期が大きいことは、ため池流入口における放射性セシウム濃度の空間的かつ経時的変化に対して、集水域由来の放射性セシウムのインプットがあったことを示唆しうる。

口頭

Application of in-situ measurement techniques for monitoring radiocesium in the waterbed

Katengeza, E.*; 眞田 幸尚; 越智 康太郎; 飯本 武志*

no journal, , 

放射性セシウムは、水系に沈着した際に底質に強固に結合するため、底質中でその放射能濃度が高くなる。従来の底質サンプリングによる広範囲の汚染された水系のモニタリングは煩雑である。In-situ測定手法は、水底における放射能を直接測定できる重要な解決策である。しかし、放射性セシウム濃度の推定精度は、底質サンプリングよりも悪い。本研究では、原子力機構によって開発された福島における放射性セシウムモニタリングに着目した水底におけるin-situ放射能測定手法に関する研究の進捗を報告する。

口頭

Evaluation of the accuracy of in-situ waterbed radioactivity measurement technology

Katengeza, E.*; 眞田 幸尚; 越智 康太郎; 飯本 武志*

no journal, , 

Since 2013, a plastic scitillation fiber (PSF) system has been used for in-situ monitoring of the distribution of radiocesium ($$^{134}$$Cs and $$^{137}$$Cs) concentration in bottom sediment of ponds affected by radioactive fallout from the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. This study aimed at evaluating the stability of the PSF measurements over time in consideration of radiocesium's vertical migration. Relative deviation (RD) of radiocesium concentration estimated by PSF measurement to that measured in sediment core samples with different thickness (10, 15 and 20cm) were calculated. The mean, median, standard deviation and normilized mean square error of the RD increased with core thickness indicating increased overestimation by the PSF as a result of averaging over larger sediment thickness of heterogeneous concentration.

口頭

Uncertainty of in-situ radiocesium concentration measurements with plastic scintillation fibers

Katengeza, E.*; 眞田 幸尚; 越智 康太郎; 飯本 武志*

no journal, , 

先行研究において、プラスチックシンチレーションファイバー(PSF)で得られた計数率と、底質表層10cmの放射性セシウム濃度を比較することで、換算係数(CF)を決定した。推定した放射性セシウム濃度の系統的なバイアスや測定結果の不確かさを、5から30cm長さ(5cm間隔)の底質中放射性セシウム濃度と比較することで評価した。長さが10及び15cmの底質試料の測定結果を基にした換算係数を適用した際に、推定した放射性セシウム濃度の底質中放射性セシウム濃度に対する正規化平均二乗誤差(NMSE)と相対偏差は同程度であった。よって、PSFによる放射性セシウム濃度の推定手法を合理化するためには、換算係数を算出する際に着目する底質の長さを今後変える必要があるかもしれない。

口頭

Vertical distribution of radiocesium in bottom sediments of agricultural reservoirs and its impact on decontamination

Katengeza, E.*; 眞田 幸尚; 越智 康太郎; 飯本 武志*

no journal, , 

本研究では2015-2019の期間で45のため池から採取された底質コア中の放射性セシウムの鉛直分布と、底質表層10cmを除去した際の除染効率について評価した。重量緩衝深度と放射性セシウムインベントリーの90%を含む深度は、陸上で得られた値よりも大きかった。これは、ため池内の放射性セシウムが陸上よりも早く下方に浸透していることを示唆している。集水域上流から輸送された放射性セシウムがため池に蓄積することで、これらの結果につながったと考えられる。除染効果を評価する上で、集水域における放射性セシウムの局所的な挙動は非常に重要な情報である。

口頭

Clarification of measurement uncertainty of a plastic scintillation fiber (PSF) for in-situ monitoring of the distribution of radiocesium in bottom sediments of agricultural ponds

Katengeza, E.*; 眞田 幸尚; 越智 康太郎; 飯本 武志*

no journal, , 

2013年以降、プラスチックシンチレーションファイバー(PSF)は、底質コア試料の上部10cmの平均放射性セシウム濃度と比較することで、計数率から放射性セシウム濃度への換算を行っている。本研究の目的は、放射性セシウムの深度分布がPSFの換算係数と測定の不確かさに及ぼす影響を明らかにすることである。PSFの校正深度を5cmから30cmまで5cm間隔で変化させ、放射性セシウム濃度を推定した。推定された放射性セシウム濃度は、PSFの測定地点で採取された底質中の放射性セシウム濃度と比較された。15-20cmの校正深度で、正規化平均二乗誤差の値が最も小さくなったことから、校正深度を変えることで測定を最適化できると考えられる。

13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1