検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Relationship between $$^{3}$$He/$$^{4}$$He ratios and subduction of the Philippine Sea plate beneath southwest Japan

梅田 浩司; 草野 友宏; 浅森 浩一; McCrank, G. F.*

Journal of Geophysical Research; Solid Earth, 117(B10), p.B10204_1 - B10204_13, 2012/10

 被引用回数:3 パーセンタイル:11.97(Geochemistry & Geophysics)

ヘリウムは不活性ガスであることから地殻内の物質との化学反応を生じないほか、大気や地殻に比べてマントルのヘリウム同位体比($$^{3}$$He/$$^{4}$$He比)は著しく大きいことから、マントル物質が地表に放出している地域を検出するためのトレーサーと考えられる。西南日本の地下水や温泉ガス中のヘリウム同位体の924データをコンパイルし、同位体比の分布とフィリピン海プレートの構造やテクトニクスとの関連性を検討した。その結果、ヘリウム同位体比は、プレート運動に伴って地殻変動が活発な地域を定量的に評価するための化学性指標として有効であることが示唆される。

論文

High $$^{3}$$He emanations from the source regions of recent large earthquakes, Central Japan

梅田 浩司; 二ノ宮 淳; McCrank, G. F.*

Geochemistry, Geophysics, Geosystems (Internet), 9(12), p.Q12003_1 - Q12003_7, 2008/12

 被引用回数:16 パーセンタイル:39.15(Geochemistry & Geophysics)

活断層からCO$$_{2}$$, H$$_{2}$$O, H$$_{2}$$, Rn, He等の揮発性物質が放出されているという観測事例が多く報告されている。このうち、不活性ガスであるHeは、地殻中での化学反応を生じにくいことから、地下深部の化学的な情報を得るための重要な指標の一つである。これまでにも1984年長野県西部地震の前後に遊離ガス中のヘリウム同位体比($$^{3}$$He/$$^{4}$$He比)が増加したことやSan Andreas断層ではマントル・ヘリウムが断層に沿って上昇していることが指摘されている。本研究では、新潟平野の活断層や最近の巨大内陸地震震源域において、温泉ガスのヘリウム同位体比の測定を行った。その結果、これらの地域では高いヘリウム同位体比が認められることから、遊離ガスや地下水に含まれるヘリウム同位体比は、変動地形学的根拠に乏しい活断層を検出するための有効な地球化学的指標であることが示唆される。

論文

Helium isotopes as geochemical indicators of a serpentinized fore-arc mantle wedge

梅田 浩司; McCrank, G. F.*; 二ノ宮 淳

Journal of Geophysical Research, 112(B10), p.B10206_1 - B10206_10, 2007/10

 被引用回数:20 パーセンタイル:44.92(Geochemistry & Geophysics)

西南日本の前弧域(非火山地帯)におけるヘリウム同位体比の空間分布を把握するため、九州東部の温泉ガスのヘリウム同位体比を測定するとともに、ほかの地域の温泉ガスのデータを含めて同位体比のデータのコンパイルを行った。その結果、九州,四国及び紀伊半島では、ヘリウム同位体比に系統的な違いが認められた。また、高いヘリウム同位体比の分布域には、非火山性の低周波微動が発生している。これらのことから、ヘリウム同位体比の分布は、地殻及びマントルの構造及びスラブ起源の流体のフラックスに起因していることが示唆される。

報告書

An Overview of the MIU-4 Borehole Investigations during Phase IV

熊崎 直樹; 太田 久仁雄; 池田 幸喜; 天野 健治; 竹内 真司; 濱 克宏; G.F.D.McCrank*

JNC TN7400 2002-006, 59 Pages, 2002/12

JNC-TN7400-2002-006.pdf:10.03MB

超深地層研究所計画では、地表からの調査・研究の一環として、2000年6月からMIU-4号孔の掘削およびその試錐孔における各分野の調査・研究を実施している。MIU-4号孔は研究実施領域の中央付近から北東部の研究実施領域境界に向けた、地表から下向き60$$^{circ}$$の傾斜孔であり、その掘削長は790mを予定している。MIU-4号孔における試錐調査のおもな目的は、これまでの試錐調査で残された重要な研究課題(たとえば、深部地下水の地球化学的特性や基盤花崗岩中の三次元的応力状態などの評価、高角度の透水性割れ目の幾何学的形状の把握など)に取り組むとともに地表から深部地質環境を把握するための体系的な調査・解析・評価技術を開発することである。MIU-4号孔における第4フェーズの試錐調査として、2000年10月から2001年7月の間に、月吉断層上盤側の基盤花崗岩を貫く試錐孔の掘削(掘削長134.47$$sim$$673.26m)、採取した岩芯の地質学的調査、水理試験、地下水の採水および分析、周辺試錐孔における水理モニタリングなどを実施した。これらの調査の結果、月吉断層上盤側の基盤花崗岩に関する地質学的および水理地質学的特性、ならびに地下水の地球化学的特性に関する新たな知見が得られ、第1$$sim$$3フェーズの試錐調査(堆積岩類および基盤花崗岩の風化部を対象)において適用・導入した調査・解析手法および品質管理方法の有効性を確認することができた。また、MIU-4号孔における第5フェーズ以降の試錐調査ならびに研究実施領域における今後の試錐調査に反映すべき調査の項目や手法などを抽出した。

論文

Generic Implications for Engineered Barriers from a Study of the Tsukiyoshi Fault, Tono, Gifu-ken, Japan

Metcalf; 濱 克宏; 天野 健治; 水野 崇; McCrank

General Meeting of the International Mineralogical Association, P. 296, 2002/11

None

論文

Mizunami Underground Research Laboratory In Japan Pre-Excavation Site Characterization and Influence on Design Concepts

McCrank; 天野 健治; 小出 馨; 松井 裕哉; 見掛 信一郎; 中野 勝志

International Conference on Radioactive Waste Management and Environmental Remediation, 0 Pages, 2001/12

None

論文

Mizunami Underground Research Laboratory In Japan; Pre-Excavation Site Characterization and Influence on Design Concepts

McCrank; 天野 健治; 小出 馨; 松井 裕哉; 見掛 信一郎; 中野 勝志

The 8th International Conference on Radioactive Waste Management and Environmental Remediation, 0 Pages, 2001/12

None

論文

The MIU Research Laboratory, Japan Geoscience Activities During Construction And Operation

McCrank; 杉原 弘造; 太田 久仁雄; 見掛 信一郎; 天野 格; 小出 馨

Proceedings of 2001 International High-Level Radioactive Waste Management Conference, 0 Pages, 2001/07

None

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1