検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 29 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Micropores and mass transfer in the formation of myrmekites

湯口 貴史*; 湯浅 春香*; 五十公野 裕也*; 中島 和夫*; 笹尾 英嗣; 西山 忠男*

American Mineralogist, 107(3), p.476 - 488, 2022/03

 被引用回数:1 パーセンタイル:24.42(Geochemistry & Geophysics)

本研究は花崗岩体内で広く産出するミルメカイトを研究対象とし、その解析手法と生成に関する知見を提示した。本研究では、瑞浪超深地層研究所周辺に分布する土岐花崗岩体のミルメカイト中に微小孔を見出した。これはミルメカイト生成時に体積が減少していることを示す。その結果から(1)ミルメカイト生成に際して体積変化を考慮した元素移動メカニズム、(2)ミルメカイト化に際して微小孔の生成要因、(3)熱水の化学的特徴の時間的を論じた。微小孔は熱水や地下水の拡散経路となり得るため、将来的な物質移動を考える上でも有用な知見となる。

論文

Mass transfer associated with chloritization in the hydrothermal alteration process of granitic pluton

湯口 貴史*; 松木 貴伸*; 五十公野 裕也*; 笹尾 英嗣; 西山 忠男*

American Mineralogist, 106(7), p.1128 - 1142, 2021/07

 被引用回数:3 パーセンタイル:43.81(Geochemistry & Geophysics)

花崗岩体で生じる熱水変質では、普遍的に緑泥石化、斜長石の変質、炭酸塩鉱物の晶出が生じる。本研究では、中部日本に分布する土岐花崗岩体を対象として、ホルンブレンドの緑泥石化、カリ長石の緑泥石化、脈状緑泥石の生成をもたらす熱水-鉱物間の元素移動について論じた。既往研究ならびに本研究の統合的な知見により、熱水変質に伴う岩体内の元素移動を包括的に捉えることが可能になった。本研究では、緑泥石化に伴い微小空隙が生じることを見出した。この知見と反応物と生成物の化学組成から、反応式を構築し、約180$$sim$$350$$^{circ}$$Cの温度範囲で生じる熱水流体中の元素移動について論じた。

論文

K-Ar geochronology for hydrothermal K-feldspar within plagioclase in a granitic pluton; Constraints on timing and thermal condition for hydrothermal alteration

湯口 貴史*; 八木 公史*; 笹尾 英嗣; 西山 忠男*

Heliyon (Internet), 7(4), p.e06750_1 - e06750_9, 2021/04

 被引用回数:1 パーセンタイル:11.37(Multidisciplinary Sciences)

本研究で提示した手法と解釈は花崗岩体の変質した斜長石中のカリ長石(Microcline)のK-Ar年代に新たな知見をもたらす。鉱物中に含有される異なる鉱物の分離は困難な課題である。本研究では、(1)岩石サンプルから斜長石の分離、(2)斜長石からのカリ長石の分離の2段階でのプロセスを行うことで、正確な斜長石中のカリ長石年代を決定することを可能にした。ここで得られたカリ長石年代は花崗岩体の冷却史や熱水変質現象の時間変遷を解明する上で重要な手がかりとなる。

論文

Crystallization processes of quartz in a granitic magma; Cathodoluminescence zonation pattern controlled by temperature and titanium diffusivity

湯口 貴史*; 小北 康弘; 加藤 丈典*; 横田 倫太郎*; 笹尾 英嗣; 西山 忠男*

Journal of Asian Earth Sciences, 192, p.104289_1 - 104289_16, 2020/05

 被引用回数:5 パーセンタイル:33.2(Geosciences, Multidisciplinary)

本研究は、花崗岩質マグマから晶出した石英を用いて、石英の生成メカニズムや結晶化温度からマグマ溜りの冷却プロセスに関する熱的変遷を論じた。本研究では、中部日本の土岐花崗岩体に産出する石英に着目し、(1)石英粒子の形状や産状の情報、(2)石英の結晶内部構造を反映するカソードルミネッセンス(CL)パターン、及び(3)石英中のチタン濃度から算出した結晶化温度を取得することで、石英の連続的な成長様式に関する新知見を得た。土岐花崗岩体の石英は、複数のCLパターンに区分できる。それらのCLパターンの相違は、メルト(マグマ)の温度やメルト中のチタンの拡散性に依存する。石英のCLパターンと結晶化温度条件から、土岐花崗岩体を形成したマグマの冷却温度条件を詳細に区分した。本研究により、マグマ溜りの詳細な熱史の解明に石英を用いたアプローチの有用性が示された。

論文

Role of micropores, mass transfer, and reaction rate in the hydrothermal alteration process of plagioclase in a granitic pluton

湯口 貴史*; 菖蒲澤 花穂*; 小北 康弘*; 八木 公史*; 石橋 正祐紀; 笹尾 英嗣; 西山 忠男*

American Mineralogist, 104(4), p.536 - 556, 2019/04

 被引用回数:15 パーセンタイル:73.64(Geochemistry & Geophysics)

結晶質岩内部における過去の流体の化学的特性を復元するためには、流体の化学的特性を記録しつつ形成された変質鉱物を研究対象とすることが有効となる。そこで本研究は、中部日本の土岐花崗岩体中に認められる斜長石の熱水変質プロセスを斜長石中の微小孔の役割、物質移動、反応速度の観点から論じ、斜長石の変質をもたらす熱水の化学的特徴の変遷について検討した。斜長石の変質はアルバイト化,カリ長石化、およびイライトの形成により特徴づけられる。本研究では、(1)変質領域と非変質領域の微小孔の分布特性の相違、(2)反応式の構築による斜長石変質に伴う流入・流出成分の解明、(3)イライトK-Arの年代決定に基づく変質年代・温度条件の推定、(4)斜長石の変質をもたらす年代・温度条件における熱水の化学的特徴の時間的な推移について論じた。

論文

Position-by-position cooling paths within the Toki granite, central Japan; Constraints and the relation with fracture population in a pluton

湯口 貴史*; 末岡 茂; 岩野 英樹*; 五十公野 裕也*; 石橋 正祐紀; 檀原 徹*; 笹尾 英嗣; 平田 岳史*; 西山 忠男*

Journal of Asian Earth Sciences, 169, p.47 - 66, 2019/01

AA2018-0254.pdf:5.48MB

 被引用回数:14 パーセンタイル:61.94(Geosciences, Multidisciplinary)

本研究は、中部日本に位置する土岐花崗岩体を研究対象とし、熱年代学的な手法で冷却履歴(温度-時間履歴)を取得した。10本のボーリングコアから採取された15試料に対して、ジルコンU-Pb年代,黒雲母K-Ar年代,ジルコンフィッション・トラック(FT)年代,アパタイトFT年代、およびFTデータの逆解析からなる温度-時間履歴を提示した。得られた岩体内部の複数地点の冷却履歴の相違を比較し、その位置的な相違を生む原因について言及した。これは熱進化モデルの構築に資するデータとなる。また花崗岩内における物質移動は、水みちとして機能する割れ目により大きく支配されることから、割れ目の分布特性と得られた温度-時間履歴の関連について検討を行った。

論文

Spatial distribution of the apatite fission-track ages in the Toki granite, central Japan; Exhumation rate of a Cretaceous pluton emplaced in the East Asian continental margin

湯口 貴史*; 末岡 茂; 岩野 英樹*; 檀原 徹*; 石橋 正祐紀; 笹尾 英嗣; 西山 忠男*

Island Arc, 26(6), p.e12219_1 - e12219_15, 2017/11

 被引用回数:11 パーセンタイル:39.83(Geosciences, Multidisciplinary)

本報告では、中部日本の東濃地域、土岐花崗岩体のアパタイトフィッション・トラック(AFT)年代の空間分布を明らかにした。AFT年代の空間分布は低温条件での花崗岩の3次元的な冷却史を解明することに有用である。低温条件の冷却史の解明は、岩体の上昇速度の解明に有用となる。そこで、本報告ではAERs(age-elevation relationships)とHeFTyプログラムによるAFT逆解析に基づいて土岐花崗岩体の上昇速度について考察を行った。

論文

Zircon growth in a granitic pluton with specific mechanisms, crystallization temperatures and U-Pb ages; Implication to the "spatiotemporal" formation process of the Toki granite, central Japan

湯口 貴史*; 岩野 英樹*; 加藤 丈典*; 坂田 周平*; 服部 健太郎*; 平田 岳史*; 末岡 茂; 檀原 徹*; 石橋 正祐紀; 笹尾 英嗣; et al.

Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 111(1), p.9 - 34, 2016/02

 被引用回数:17 パーセンタイル:54.86(Mineralogy)

花崗岩体の形成・発達に関する熱進化の解明は、大陸地殻の発達・進化を考える上で、有用な知見をもたらすことができる。本研究ではジルコンに着目し、(1)カソードルミネッセンス像観察に基づくジルコンの内部構造の分類: LLC (low luminescence core)/ OZ (oscillatory zonation)、(2)Ti-in-zircon温度計より内部構造ごとの結晶化温度の決定、(3)内部構造ごとのU-Pb年代の決定を実施し、ジルコンの成長は2つのイベントを経ることを見出した。

論文

Hydrothermal chloritization processes from biotite in the Toki granite, Central Japan; Temporal variations of the compositions of hydrothermal fluids associated with chloritization

湯口 貴史; 笹尾 英嗣; 石橋 正祐紀; 西山 忠男*

American Mineralogist, 100(5-6), p.1134 - 1152, 2015/05

 被引用回数:27 パーセンタイル:73.3(Geochemistry & Geophysics)

花崗岩における地球化学的特徴の将来的な変遷を予測するためには、今日にいたるまでの花崗岩体で生じた現象(たとえば熱水変質や岩石-水反応)の長期的変遷を理解することが、重要な視点の1つとなる。そこで、本論文では中部日本に位置する土岐花崗岩体において黒雲母から緑泥石への熱水変質プロセスの解明を行った。花崗岩体の熱水変質の中で、黒雲母の緑泥石化は広い温度条件で生ずることが報告されており、かつ花崗岩体を通して普遍的に観察される。このため、変質に伴う鉱物と熱水流体間の物質移動に着目することで、花崗岩体内の熱水流体の化学的特徴の長期的な変遷を明らかにした。土岐花崗岩体中における緑泥石化に伴って生じる鉱物の組み合わせの違いは、熱水から流入する成分の相違に支配されることが明らかとなった。このことは、熱水に含有する化学成分の不均質性を示す。また、緑泥石化が進行するにつれ、熱水流体中のケイ素とカリウム,塩素が増大し、金属成分とカルシウムが減少する化学的特徴の経時的な変化を明らかにした。

論文

The Spatial variation of initial $$^{87}$$Sr/$$^{86}$$Sr ratios in the Toki granite, Central Japan; Implications for the intrusion and cooling processes of a granitic pluton

湯口 貴史; 鶴田 忠彦; 濱 克宏; 西山 忠男*

Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 108(1), p.1 - 12, 2013/02

 被引用回数:12 パーセンタイル:38.23(Mineralogy)

本稿は、中部日本に位置する土岐花崗岩体からストロンチウム同位体比初生値の空間分布を示し、それを用いて岩体の貫入・定置過程及び冷却固化過程を提示する。7本のボーリングコアから採取された14試料に基づき、土岐花崗岩体の全岩Rb-Sr年代は71.04Maとの結果を得た。この年代は土岐花崗岩体が貫入・定置した時代を示す。また土岐花崗岩体のストロンチウム同位体比初生値は0.708507から0.709409までの幅(不均質性)を持つ。ストロンチウム同位体比初生値の不均質性と花崗岩体内の化学組成の不均質性との比較検討の結果、土岐花崗岩体は貫入・定置の際に、地殻の混成作用並びに分別結晶作用が複合的に生じて形成されたことを明らかにした。また地殻の混成の影響の大きい場所から冷却されたという冷却固化過程に関しても言及を行った。

論文

Three-dimensional fracture distribution in relation to local cooling in a granitic body; An Example from the Toki granitic pluton, Central Japan

湯口 貴史; 田上 雅彦*; 鶴田 忠彦; 西山 忠男*

Engineering Geology, 149-150, p.35 - 46, 2012/11

 被引用回数:10 パーセンタイル:42.17(Engineering, Geological)

本紙は、中部日本に位置する土岐花崗岩体の割れ目頻度の空間分布を示し、それと岩体中の冷却挙動との関連について評価を行った。19本のボーリング孔のBTV情報から、割れ目頻度の空間分布は2つの傾向を示す。1つは花崗岩体の中心部分で高い頻度を持ち、もう1つは標高が下がるにつれ頻度が減少する。サブソリダス反応組織の発達の程度は、花崗岩体の冷却過程の指標となるパラメータである。隣り合う2つの位置で測定したサブソリダス組織の発達程度の差を、この2点間の距離で割った値を、局所冷却速度と定義する。土岐花崗岩体中のこの局所冷却速度の分布を明らかにしたところ、割れ目頻度の高い領域で大きな局所冷却速度を持つという相関が認められる。この相関は、割れ目の発生が熱歪という概念を通じ局所冷却速度によって説明できることを示す。ゆえに、花崗岩体中の局所冷却速度の3次元パターンを明らかにすることは、割れ目頻度分布を評価する有用な手法である。

論文

Thermochronology and the three-dimensional cooling pattern of a granitic pluton; An Example from the Toki granite, Central Japan

湯口 貴史; 天野 健治; 鶴田 忠彦; 檀原 徹*; 西山 忠男*

Contributions to Mineralogy and Petrology, 162(5), p.1063 - 1077, 2011/11

 被引用回数:23 パーセンタイル:57.47(Geochemistry & Geophysics)

The cooling process of a magmatic body in the crust is a key to understanding the thermal evolution of the crust. The three dimensional spatial variations in the cooling pattern of the Toki granitic body, a zoned pluton in Central Japan, have been evaluated quantitatively by thermochronology using age dating based on the different closure temperatures of target mineral species. The Toki granite has hornblende K-Ar ages of about 74.3$$pm$$3.7 Ma (closure temperature of 510$$pm$$25$$^{circ}$$C; n = 2), biotite K-Ar ages of 78.5$$pm$$3.9 to 59.7$$pm$$1.5 Ma (300$$pm$$50$$^{circ}$$C; n = 33), zircon fission-track ages of 75.6$$pm$$3.3 to 51.9$$pm$$2.6 Ma (240$$pm$$50$$^{circ}$$C; n = 44), and K-feldspar K-Ar ages of 70.8$$pm$$3.5 to 57.7$$pm$$1.3 Ma (150$$pm$$20$$^{circ}$$C; n = 21). Samples collected from 11 boreholes and seven outcrop sites in the Toki granite display spatial variations in the biotite K-Ar ages and the zircon fission-track ages, both of which have the same pattern, indicating that cooling was effectively from the roof and also from the western margin. The cooling process is affected by the extent of assimilation of the surrounding sedimentary rocks.

論文

Three-dimensional cooling pattern of a granitic pluton, 2; The Study of deuteric sub-solidus reactions in the Toki granite, Central Japan

湯口 貴史; 鶴田 忠彦; 西山 忠男*

Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 106(3), p.130 - 141, 2011/06

 被引用回数:17 パーセンタイル:45.9(Mineralogy)

本論文は、西南日本内帯の中部地方に位置する土岐花崗岩体の冷却過程を、岩体内でのサブソリダス組織の発達の程度を通して明らかにした。サブソリダス反応組織とは、結晶化が完結する温度(ソリダス)以下での物質移動により形成される組織であり、花崗岩体のソリダス温度以下での冷却過程の指標となる組織である。土岐花崗岩体中のサブソリダス組織は2つの温度ステージ(離溶期,熱水期)があること、それぞれの温度条件は地質温度計を用いることにより離溶期が780-690$$^{circ}$$C、熱水期は500$$^{circ}$$C以下であることを明らかにした。熱水期に形成されるサブソリダス組織(パッチパーサイト,ミルメカイト及び反応縁)の発達の程度は、標高が下がるにつれ増大することに加えて、水平方向の変化についても西側縁からの系統的に増大する傾向が認められる。これは、土岐花崗岩体が熱水期において天井部境界と西側壁部境界からの系統的に冷却することを意味する。

論文

Three-dimensional cooling pattern of a granitic pluton, 1; The Study of exsolution sub-solidus reactions in the Toki granite, Central Japan

湯口 貴史; 鶴田 忠彦; 西山 忠男*

Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 106(2), p.61 - 78, 2011/04

 被引用回数:18 パーセンタイル:48.59(Mineralogy)

This paper presents results of petrographical studies examining development and variation of sub-solidus reactions recorded in the Toki granite, Central Japan, which show the three-dimensional cooling pattern of this zoned pluton. Samples collected from 19 boreholes in the Toki granite display characteristics indicative of spatial variation in the extent of sub-solidus reactions. Exsolution coarsening has produced microperthite textures with albite - rich lamella in this pluton, whereas deuteric coarsening has resulted in patchperthite with albite - rich patch. The width and spacing of albite - rich lamella in microperthite increase systematically and prominently with elevation in the pluton, indicating that the Toki granite effectively cooled from the roof during the exsolution coarsening stage. The hornblende - plagioclase and ternary feldspar thermometers indicate a temperature range of 780 to 690 $$^{circ}$$C in which volume diffusion took place, associated with exsolution coarsening.

論文

中部日本土岐花崗岩体の岩相と化学組成の累帯変化

湯口 貴史; 鶴田 忠彦; 西山 忠男*

岩石鉱物科学, 39(2), p.50 - 70, 2010/03

The Toki granite (TKG), a single pluton, is located at the Cretaceous Sanyo belt in the Inner Zone of Southwest Japan. Samples collected from 19 borehole sites in TKG reveal the spatial variation of mineral assemblage, mode, bulk composition and mineral composition, representing a zoned pluton. Based on the petrography, TKG is divided into three rock facies: the muscovite-biotite granite (MBG), the hornblende-biotite granite (HBG), the biotite granite (BG) from the margin to the interior. ASI (mol. Al$$_{2}$$O$$_{3}$$/(CaO+Na$$_{2}$$O+K$$_{2}$$O)), Al$$_{2}$$O$$_{3}$$, K$$_{2}$$O and Na$$_{2}$$O change systematically from MBG through HBG to BG, corresponding to a systematic variation from S-type in the margin to I-type in the interior. Fe$$^{3+}$$/Fe$$^{2+}$$ become gradually higher from MBG through HBG to BG, corresponding to a systematic change from the ilmenite series in the margin to magnetite series in the interior. The sedimentary rocks of the Mino terrane is intruded and metamorphosed to hornfels by the Toki granitic magma. ASI, Na$$_{2}$$O/K$$_{2}$$O and Fe$$^{3+}$$/Fe$$^{2+}$$ of TKG become closer to those of the hornfels towards the margin of the body, indicating the assimilation of the crustal host rock by the Toki granitic magma. Both petrography and bulk chemistry suggest that (1) the chemical variation is not solely due to a fractional crystallization, and (2) assimilation has played a significant role in its margin.

口頭

単一の花崗岩体内で認められるI-type/S-type系列と磁鉄鉱/チタン鉄鉱系列の累帯構造; 中部日本の土岐花崗岩体を例にして

湯口 貴史; 鶴田 忠彦; 西山 忠男*

no journal, , 

The Toki granite, a single pluton, is located within the Cretaceous Sanyo belt in the Inner Zone of Southwest Japan. Samples collected from 19 borehole sites in TKG reveal the spatial variation of mineral assemblage, mode, bulk composition and mineral composition, representing a zoned pluton. Based on the petrography, TKG is divided into three rock facies from the margin to the interior: the muscovite-biotite granite (MBG), the hornblende-biotite granite (HBG) and the biotite granite (BG). ASI(mol. Al$$_{2}$$O$$_{3}$$/(CaO+Na$$_{2}$$O+K$$_{2}$$O)), Al$$_{2}$$O$$_{3}$$, K$$_{2}$$O and Na$$_{2}$$O change systematically from MBG through HBG to BG, representing a systematic variation from S-type in the margin to I-type in the interior. Fe$$^{3+}$$/Fe$$^{2+}$$ become gradually higher from MBG through HBG to BG, representing a systematic change from the ilmenite series in the margin to magnetite series in the interior. The sedimentary rocks of the Mino terrane was intruded and metamorphosed to hornfels by the Toki granitic magma. ASI, Na$$_{2}$$O/K$$_{2}$$O and Fe$$^{3+}$$/Fe$$^{2+}$$ of TKG become closer to those of the hornfels towards the margin of the body, indicating the assimilation of the crustal host rock by the Toki granitic magma. Both petrography and bulk chemistry suggest that (1) the chemical variation is not solely due to a fractional crystallization, and (2) assimilation has played a significant role in its margin.

口頭

花崗岩体内で認められるPeraluminous/Metaluminousの累帯推移とチタン鉄鉱/磁鉄鉱系列の累帯推移; 土岐花崗岩体を例にして

湯口 貴史; 鶴田 忠彦; 西山 忠男*

no journal, , 

本論文は、西南日本内帯の中部地方に位置する土岐花崗岩体の岩相分布及び化学組成分布を明らかにし、これを通して花崗岩質マグマ溜りの貫入定置プロセスについて議論を行った。土岐花崗岩体に対する19本のボーリングコア試料から、岩体中の鉱物組合せとモード、全岩化学組成の空間分布を明らかにした。土岐花崗岩体は、内部へ向かって白雲母-黒雲母花崗岩から、ホルンブレンド-黒雲母花崗岩,黒雲母花崗岩相へと推移する内部が珪長質な正累帯深成岩体である。周縁部から内部に向かって、全岩化学組成のASI (mol. Al$$_{2}$$O$$_{3}$$/(CaO+Na$$_{2}$$O+K$$_{2}$$O)), K$$_{2}$$O及びAl$$_{2}$$O$$_{3}$$は減少し、Na$$_{2}$$O及びNa$$_{2}$$O/K$$_{2}$$Oは増大する。このことは白雲母-黒雲母花崗岩でperaluminousであり、黒雲母花崗岩においてmetaluminousであることを示す。また周縁部から内部に向かってFe$$^{3+}$$/Fe$$^{2+}$$は増大する。このことは白雲母-黒雲母花崗岩でチタン鉄鉱系列の傾向が強く、黒雲母花崗岩において磁鉄鉱系列の傾向が強いことを示す。これに加え、土岐花崗岩の貫入の際に熱変成を被った美濃帯堆積岩起源のホルンフェルスと土岐花崗岩体の全岩化学組成の比較は、混成作用の寄与の可能性を示す。一方、3つの岩相のSiO$$_{2}$$量の分布領域が重なることは、それぞれの岩相が、各々別のマグマであり、それらが同時期(あるいは時期の間隔の短い)貫入の可能性をも残す。

口頭

遮水性の構造として機能する断層及びその周辺岩盤の変質作用とその特徴; 瑞浪超深地層研究所に分布する土岐花崗岩での研究事例

鶴田 忠彦; 越智 稔; 湯口 貴史; 田上 雅彦; 各務 和彦; 吉田 英一*; 西本 昌司*; 西山 忠男*; 中俣 公徳*

no journal, , 

放射性廃棄物の地層処分,石油資源探査,CO$$_{2}$$の地中貯留などの地下の地質環境を対象とした調査では、地下水の流動や水質分布に影響を与える地質構造の分布や特徴を把握することが重要である。地下水の流動などに影響を与える地質構造の一つとして遮水性の構造として機能する断層があげられる。断層が遮水性の機能を有する原因は粘土鉱物を多く含む断層岩や変質岩の分布と考えられることから、粘土鉱物を形成した変質プロセスの理解は、遮水性の構造として機能する断層の分布や特徴を理解するうえで必要不可欠である。日本原子力研究開発機構が建設を進めている瑞浪超深地層研究所(以下、「研究所」)では、遮水性の構造として機能する断層が確認されていることから、当該断層を研究事例とした地球化学的,鉱物学的な検討に基づく変質プロセスの解明を進めている。本報ではこれまでに得られた知見について報告する。

口頭

土岐花崗岩体のストロンチウム同位体比初生値の空間分布から推定する花崗岩体の貫入・定置過程及び冷却固化過程

湯口 貴史; 鶴田 忠彦; 國丸 貴紀; 西山 忠男*

no journal, , 

日本原子力研究開発機構・東濃地科学センターによる広域地下水流動研究及び超深地層研究所計画によって、土岐花崗岩体を対象に19本のボーリング調査が行われており、岩体の3次元情報が取得されている。本研究では、7本のボーリングコアから採取された14試料に基づき、土岐花崗岩体の全岩Rb-Sr年代と同位体組成の空間分布を明らかにした。土岐花崗岩体の全岩Rb-Sr年代は71.04$$pm$$1.44Maとの結果を得た。この年代は土岐花崗岩体が貫入・定置した時代を示すものであり、既存のShibata and Ishihara(1979)の年代と整合的な結果となった。この年代値に基づき算出した土岐花崗岩体のストロンチウム同位体比初生値は0.708507から0.709409までの幅(岩体内での不均質性)を持つ。ストロンチウム同位体比初生値の不均質性と花崗岩体内の化学組成分布との比較検討の結果、土岐花崗岩体は貫入・定置の際に、地殻の混成作用並びに分別結晶作用が複合的に生じて形成されたことを明らかにした。またサブソリダス組織(ミルメカイトの発達幅)と熱年代学(黒雲母K-Ar年代とジルコンのFt年代)に基づき推定した土岐花崗岩体の冷却過程(Yuguchi et al., 2011a and b)と本研究の同位体比初生値の不均質性との検討は、地殻の混成作用の影響を大きく受けた場所から冷却されたという冷却固化過程を示す。

口頭

土岐花崗岩体内のジルコンU-Pb年代の空間分布; 貫入・定置過程とその後の冷却過程の関連

湯口 貴史; 岩野 英樹*; 檀原 徹*; 平田 岳史*; 末岡 茂; 服部 健太郎*; 坂田 周平*; 石橋 正祐紀; 國丸 貴紀; 西山 忠男*

no journal, , 

花崗岩(結晶質岩)における物質移動に関する調査研究において、物質移動経路となりうる割れ目の分布特性を把握することが重要となる。マグマの貫入・定置過程及び花崗岩体の冷却固化過程の解明は、割れ目の分布特性を論じるうえで、重要な視点の1つとなる。本報告では中部日本に位置する土岐花崗岩体のジルコンU-Pb年代の岩体内での空間分布を示すとともに、その結果に基づいて土岐花崗岩体の貫入・定置過程及び冷却固化過程について考察を行う。ジルコンU-Pbのコンコーダント年代は以下のように区分できる。[Type 1] 78.4$$pm$$2.2から68.9$$pm$$2.2Ma(以下、2$$sigma$$, N=79)、[Type 2] 95.4$$pm$$1.9から87.2$$pm$$2.7Ma(N=4)、[Type 3] 169.1$$pm$$4.3と2217.7$$pm$$27.5Ma(N=2)。Type 1は土岐花崗岩体の定置年代を示す。各試料におけるType 1のU-Pb年代の加重平均は73.1$$pm$$1.0から70.5$$pm$$1.1Maであり、岩体中で有意な相違や空間的な偏りは認めらない。誤差範囲を加味した加重平均の分布を考えると、土岐花崗岩体を形成したマグマ全体が同時期に定置したことを示す。Type 2とType 3は濃飛流紋岩と美濃帯堆積岩を起源とするinherited zirconであると考えられ、貫入の際の濃飛流紋岩と美濃帯堆積岩の混成を強く示唆する。

29 件中 1件目~20件目を表示