検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

核鑑識の対応体制に求められる技術・制度的要件

玉井 広史; 大久保 綾子; 木村 祥紀; 小鍛治 理紗; 篠原 伸夫; 富川 裕文

第37回核物質管理学会日本支部年次大会論文集(CD-ROM), 8 Pages, 2017/02

核物質等の不法な移転に対する取組である核鑑識能力の構築が国際的な協力の下で進められているが、核鑑識を効果的に機能させるために、押収した核物質等の分析を行う技術開発と並行して、事象に対する初動から裁判に至るまでの総合的な対応体制の整備が各国に求められている。これは、事象現場での試料収集、ラボにおける分析、試料の保管、その後の捜査、裁判等の手続きにおいて、Chain of Custody(管理の連鎖)と呼ばれる厳正な証拠保全を確実に行うためのもので、関係機関の緊密な連係・情報共有が必須である。IAEAは実施手引きを発行して核鑑識の行動計画のモデルを示し各国の制度整備等の支援に努めている。核鑑識の国内対応体制の整備が進んでいる欧米諸国は、自国における強化と合わせ国際的な連係・協力のもとで各国の技術力の向上、意識の醸成を図っている。これらの動向について実例を挙げて紹介し、将来的に望まれる技術・制度について考察を行う。

論文

米国等における放射性廃棄物の核物質防護措置と考察

田崎 真樹子; 岩本 友則*; 須田 一則; 清水 亮; 玉井 広史; 小鍛治 理紗

第37回核物質管理学会日本支部年次大会論文集(CD-ROM), 9 Pages, 2017/02

国際原子力機関(IAEA)の核物質及び原子力施設の物理的防護に関する核セキュリティ勧告(INFCIRC/225/Rev.5)では、核物質の元素、同位体、数量及び照射の観点から核物質の種類を区分し、不法移転に対する物理的防護対策を決定することを各国に勧告している。例えば米国においては、特殊核物質(special nuclear material: SNM)の防護措置を決定する上では、IAEAの区分分けのファクターに加え、核物質の魅力度、具体的にはSNMが含まれる物質の化学的形態や濃度(希釈度)等も、SNMに対する核物質防護措置を決める一つの重要なファクターとなっている。SNMのうち、放射性廃棄物中のSNMに注目してIAEAの実施指針や米国等での核物質防護措置に係る規制等を調査するとともに、放射性廃棄物に対する核物質防護措置の最適化に係る考察を行った。

論文

核セキュリティ文化の醸成に関する一考察

玉井 広史; 田崎 真樹子; 小鍛治 理紗; 清水 亮; 須田 一則

核物質管理学会(INMM)日本支部第36回年次大会論文集(インターネット), 7 Pages, 2015/12

昨今、核セキュリティ強化に向けた核セキュリティ文化の醸成が謳われているが、原子力安全文化の浸透に比べ、核セキュリティ文化の認知度は必ずしも高いとは言えないと思われる。世界有数の原子力利用国である我が国において、国民レベルでの核セキュリティ文化の醸成・浸透を図ることは重要な課題と考えられる。東電福島第一原子力発電所事故を契機に、原子力安全と核セキュリティの相補性が認識され様々な対策が進められていることから、先行している原子力安全文化をお手本として核セキュリティ文化の醸成を図っていくことが、一般的になじみやすくまた早道であろう。そこで、原子力安全について様々なレベルで実施されている施策を参考に、核セキュリティに対する意識の涵養、望ましい心構えの向上、その浸透度の評価と改善、それらを通じたPDCAサイクルの確立を目指す我が国の核セキュリティ文化のあり方と醸成のためのアプローチについて考察する。

論文

包括的共同作業計画実施に係るIAEA保障措置の適用

清水 亮; 田崎 真樹子; 小鍛治 理紗; 玉井 広史; 須田 一則

核物質管理学会(INMM)日本支部第36回年次大会論文集(インターネット), 6 Pages, 2015/12

2015年7月14日、イランの核問題を巡るE3/EU+3とイランの交渉が合意に達し、イランは平和利用を前提としたウラン濃縮を含む核開発の権利が認められた。今後は、包括的共同作業計画(JCPOA)に従い、IAEAによるイランに対する査察活動が開始されることになる。イランは、現在IAEAの追加議定書を批准していないが、JCPOAに従い、暫定的に追加議定書が適用され、鉱山等を含む全ての核関連施設及び疑念のある国内の全ての場所・施設へのIAEAのアクセスが認められることになる。さらに、核関連の調達活動についても監視する仕組みが設けられた。イランのこれまでの核開発、JCPOAの概要を紹介するとともに、イランの核施設におけるIAEA保障措置の適用とその課題について報告する。

論文

米露のPu処分における核不拡散、核セキュリティについての検討

小鍛治 理紗; 須田 一則; 玉井 広史; 田崎 真樹子; 清水 亮

核物質管理学会(INMM)日本支部第36回年次大会論文集(インターネット), 7 Pages, 2015/12

冷戦後、米国とロシアはSTART条約等で核弾頭削減を実施してきた。2000年には一連の取組の結果として発生する余剰Puを34トンずつ処分する協定(PMDA)を締結している。近年、米国ではMOX燃料製造施設建設のコスト高のため、代替処分方法も検討している。改定PMDAでは兵器級Puを「Pu240/Pu239が0.10以下のもの」と定義づけ、第7条等で「Pu処分に際して当事国に監視、査察を実施する権利と義務」があること、第8条では「INFCIRC225/Rev.4の勧告を考慮に入れ責任もって管理する」よう定める。改正PMDAが定める34トンのPuを処分するため米国では、高速炉における照射、MOX燃料に加工し軽水炉において照射, 固化, 希釈、およびディープボアホールでの処分が検討されており、本研究ではそれぞれについて核不拡散、核セキュリティがどのように確保されているか検討を行った。

口頭

バックエンドにおける核不拡散・核セキュリティに関する検討,4; 使用済燃料におけるプルトニウム濃度の比較

須田 一則; 小鍛治 理紗; 田崎 真樹子; 玉井 広史; 久野 祐輔*

no journal, , 

原子力のバックエンドに係る新たな選択肢として使用済燃料の直接処分の検討が行われている。本報告では、ガラス固化体の保障措置の終了、核物質の魅力度等の議論を踏まえ、軽水炉、高温ガス炉及び高速炉の使用済燃料中におけるプルトニウムの濃度について比較し、保障措置の観点から使用済燃料の直接処分について検討した。

口頭

バックエンドにおける核不拡散・核セキュリティに関する検討,3; 保障措置の終了とプルトニウムの回収困難性

田崎 真樹子; 須田 一則; 玉井 広史; 小鍛治 理紗; 久野 祐輔*

no journal, , 

プルトニウム専焼炉の使用済燃料の保障措置終了の可能性を検討するため、ガラス固化体等の測定済廃棄物における保障措置の終了基準及びその考え方をもとに、プルトニウム専焼炉の使用済燃料のプルトニウムの回収困難性について分析を行った。

口頭

バックエンドにおける核不拡散・核セキュリティに関する検討,2; 米国の核物質の魅力度評価に関する分析

小鍛治 理紗; 田崎 真樹子; 須田 一則; 玉井 広史; 久野 祐輔*

no journal, , 

米国DOEの保障措置終了のための規定と核物質の魅力度の分類に関する検討を行った。米国DOEによる廃棄物中のプルトニウムを希釈処分した実績を踏まえ、米国DOEの保障措置終了に係る規定と核物質の魅力度に関する考え方を検討した結果、日本の保障措置の終了に係る検討についても参考となる結果を得ることができた。

口頭

バックエンドにおける核不拡散・核セキュリティに関する検討,5; 研究成果のまとめ

須田 一則; 小鍛治 理紗; 田崎 真樹子; 玉井 広史; 久野 祐輔*

no journal, , 

使用済燃料の直接処分を含むバックエンドにおける核不拡散・核セキュリティについて、米国エネルギー省の核物質の廃棄に係る保障措置・核セキュリティ対応の調査・分析、ガラス固化体における保障措置の終了とプルトニウムの回収困難性に係る調査・分析、及び使用済燃料におけるプルトニウム濃度の比較を実施した。

口頭

CTBT検証制度の現状と課題

小鍛治 理紗

no journal, , 

これまでのCTBTをめぐる諸問題を振り返り、今後の展望を議論する。過去20年を振り返り、その中で進展した点や、停滞している点を検証し、今後の方向性を検討する。

口頭

核不拡散、核セキュリティの推進方策に関する研究,1; 全体概要

須田 一則; 清水 亮; 小鍛治 理紗; 田崎 真樹子

no journal, , 

原子力の平和利用を推進していく上で不可欠な核不拡散(保障措置や計量管理の情報等を含む)、核セキュリティ(2S)の双方を推進するため、2Sの相乗効果の活用について、技術的な視点から調査・分析する。

口頭

米国の核物質の魅力度区分に関する考察

小鍛治 理紗; 須田 一則; 玉井 広史; 田崎 真樹子; 清水 亮

no journal, , 

核物質を含む放射性廃棄物を処分する際に必要なsafeguardsの実施と核セキュリティの確保に関して、米国エネルギー省(DOE)におけるこれまでの処分の検討や実績、法令について調査を行った。その結果、DOEでは、廃棄物中の核物質を回収して核兵器等に転用する場合の転換にかかる労力と物質が発する放射線を自己防御の能力として考慮し、核物質の魅力度と核物質防護の区分に関する基準値を分類していることが判明した。以上のDOEの定めるsafeguardsと核セキュリティに関する調査と考察の結果を報告する。

口頭

核燃料サイクル施設における内部脅威リスクの評価

清水 亮; 須田 一則; 玉井 広史; 田崎 真樹子; 小鍛治 理紗

no journal, , 

核燃料サイクル施設の核セキュリティリスクに対しては、従来、外部脅威を想定し、施設内への侵入防止と早期検知を目的とした対策が行われてきた。一方、国際的なテロの発生等から内部脅威への対応が課題として取り上げられ、個人の信頼性確認制度等の内部脅威対策の実施が検討されているところである。ただし、内部脅威者による核燃料サイクル施設へ及ぼす脅威の程度について、これまで公開された例が少ない。そこで、核燃料サイクルの工程毎に、取り扱う核物質の種類や、工程、作業方法から、想定される内部脅威とその影響について概念的検討を行った。

口頭

プルトニウム専焼炉における使用済燃料の直接処分に係る核セキュリティに関する一検討

須田 一則; 田崎 真樹子; 清水 亮; 小鍛治 理紗; 玉井 広史

no journal, , 

核物質を含有する廃棄物の核物質防護におけるこれまでの議論を踏まえ、プルトニウム専焼炉の使用済燃料について、核セキュリティの観点から検討を実施した。

14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1