検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

気候変動による影響を取り入れた地層処分安全評価の生物圏モデルの検討

加藤 智子; 石原 義尚; 鈴木 祐二*; 内藤 守正; 石黒 勝彦; 池田 孝夫*; Richard, L.*

JNC TN8400 2001-003, 128 Pages, 2001/03

JNC-TN8400-2001-003.pdf:6.09MB

高レベル放射性廃棄物地層処分の安全評価では、地下深部に埋設された高レベル放射性廃棄物に含まれる放射性核種が地下水によって人間の生活環境に運ばれることを想定し、その移行プロセスと被ばく経路からなる生物圏モデルを作成して線量を推定する。安全評価は極めて長い時間を対象とするため、一万年先頃に到来すると考えられる地球規模の氷期などの気候変動により、地球規模で地表の環境は著しい影響を受けることが想定されるとともに、人間生活への影響も大きくなる。このような気候変動や関連する要因により、現在の生活環境と比べはるかに異なる環境に放射性核種が流入することを想定する必要がある場合には、その起こりうる将来の環境の状態と整合性を図った代替の生物圏モデルをいくつか想定しておくことが合理的であると考えられる。本報告書では、気候変動による生物圏システムへの影響を生物圏モデルに取り入れた場合、その影響がどの程度のものとなるかを把握することを目的に検討を行った。検討にあたっては、気候変動によるシステムへの影響の取り扱いについては世界中に現存する気候状態をアナログとして利用し、作成された生物圏モデルから求まる線量への換算係数を、現在の気候状態を想定したシステムのものと比較することによって行った。

報告書

緊急時医療処置に係る調査研究(1)

not registered

PNC TJ1533 96-004, 106 Pages, 1996/03

PNC-TJ1533-96-004.pdf:3.43MB

本調査研究の目的は、作業者に対する緊急時医療について、国内外の情報収集と技術的・制度的な観点から検討を行い、それらの結果を踏まえて、事業者および関連医療機関の関係者向けの実務的な緊急時医療処置マニュアル作成のための検討を行うことである。本年度は、上記目的達成のための第一段階として、以下の調査を実施した。(1)文献調査 放射性核種の生体内挙動と除去・キレート剤の毒性及び安全性・内部汚染事故時の処置に関するガイドブックなどに関する文献調査を行った。(2)キレート剤投与の現状に係る海外調査 アメリカにおけるキレート剤投与に係る現状を把握するため、これまでの投与事例、キレート剤の安全性、投与法、投与基準などを実地に調査した。(3)内部被ばく緊急時医療処置マニュアル作成のための検討 上記の調査結果などを踏まえ、プルトニウムとアメリシウムによる内部汚染を対象とした緊急時医療処置マニュアル作成のための検討を行った。

報告書

ニアフィールド核種移行に関する概括的感度解析手法の高度化

not registered

PNC TJ1281 96-004, 246 Pages, 1996/03

PNC-TJ1281-96-004.pdf:7.58MB

高レベル放射性廃棄物地層処分システムに対する性能評価においては、その予測的な性質及び関連する時間及び空間的なスケールのために、種々の不確実性が介在することは不可避である。これまでに開発されてきた不確実性分析あるいは感度解析の手法は、しかしながら、多数存在する不確実性因子のうちパラメータの不確実性についてのみ適用可能なものであった。本研究の主たる目的は、パラメータ以外の不確実性や変動可能性、特にシナリオや概念モデルについても適用可能な新たな手法を開発することにある。平成5年度及び6年度には、以下の二つの主要な概念を組み合わせたものである「動的解析手法」を開発した。・不定表現となる広義拡散係数により全ての可能な核種移行挙動を表現することが可能な広義拡散方程式・外部事象が人工バリア内及びその周囲における核種移行に及ぼす影響のみを表現する「シャドウモデル」

報告書

環境研究施設(仮称)の概念設計 研究内容報告書

not registered

PNC TJ1449 95-001, 1401 Pages, 1995/03

PNC-TJ1449-95-001.pdf:33.61MB

高レベル放射性廃棄物及びTRU廃棄物の処分に於いて、核種移行挙動を解明することは重要な課題である。特に、TRU核種の挙動については、地下深部で想定される酸化還元雰囲気に鋭敏であり、通常の大気雰囲気とは異なる挙動を示す。従って、深部地質環境下を模擬した研究設備を早急に整備する必要がある。また、微生物、有機物及びコロイドを媒体とした核種の移行に関する研究も重要であることが認識されつつある。本研究ではこれらの状況を踏まえて、深部地質環境下を模擬した研究内容及びその研究を遂行するための整備についての研究を行うとともに、微生物、有機物及びコロイドを媒体とした核種移行に関する試験内容並びにそのために必要な設備内容の調査・検討を行った。さらに、これらの研究を実施する環境研究施設(仮称)の概念設計を行った。

報告書

生物圏における核種移行及び被ばく評価のための解析手法の開発(概要)

not registered

PNC TJ1281 95-003, 53 Pages, 1995/02

PNC-TJ1281-95-003.pdf:1.74MB

生物圏は、核種移行に対するバリアとしての期待は小さいものの、地層処分された放射性廃棄物に起因して実際に人類への影響が生じる場であり、この意味での重要性は大きい。他方、生物圏は地上及びその近傍から成り、自然あるいは人間活動による種々の擾乱を最も被りやすい領域でもあるため、その将来予測に含まれる不確実性は決して小さいとは言えない。この様な状況にあって、上述した概念的な不確実性を低減する有効な方法となり得るものは、複数の代表的な生物圏モデルを同時に考えることによって将来の可能な条件変動の幅を網羅し、各モデルと対応して(決定論的な単一の計算ではなく)線量あるいはリスクの計算を行って結果の幅を明確にするというアプローチである。本研究の目的は、代表的生物圏モデルの概念を確立するとともに、数学的モデル、データセット及びソフトウェアといった関連する方法論を開発することである。また、代表的生物圏モデルの概念が多分にstyliseされたものであることから、この研究において、関連分野の国際的な動向と整合的な展開を図ることも必須の事項である。本年度は、昨年度に引き続きBIOMOVESIIにおける議論特に代表的生成圏についての国際的合意の形成過程を調査し、その過程を逐次まとめるものとし、昨年度提案した我が国における代表的生物圏モデル、関連するデータ及び数学的定式化の見直しをおこなった。また、この結果に基づき、(i)プロトタイプの生物圏評価コードの作成、(ii)上記コードを用いた予備的被ばく評価、

報告書

天然放射性核種を用いた環境中寿命放射性核種の長期動態研究(3)

not registered

PNC TJ1621 94-001, 111 Pages, 1994/03

PNC-TJ1621-94-001.pdf:3.27MB

核燃料サイクル施設から一般環境に漏洩する可能性のある長寿命人工放射性核種の長期動態を評価・予測するための基礎研究として、すでに環境中で定常状態となっていると考えられる天然放射性核種の海洋における挙動研究を実施する(平成3年から平成5年度までの3年間)。このため海水中に存在するウラン、トリウム、ラジウムあるいはポロニウムを構成する諸核種について、沿岸海洋の濃度レベル、海洋生物への濃縮、海底堆積物への移行・蓄積などについて調査・検討を行う。平成3年度は、以下の項目についてレビューを行った。(1)海洋試料中に含まれる放射性核種の定量法(2)海洋における238U(234U)、232Th(228Th)、226Ra(228Ra)、222Rn、210Pb、210Po、の分布と挙動(3)LLRLのこれまでの研究成果

報告書

東濃鉱山周辺における花崗岩の水理学的特性調査(その3)-AN-1,3号孔の物理検層と岩盤特性調査-(昭和62年度成果報告)

加藤 敏郎*

PNC TN7420 89-010, 80 Pages, 1988/11

PNC-TN7420-89-010.pdf:1.9MB

現在、動燃事業団中部事業所、東濃ウラン鉱山を利用したナチュラルアナログ研究の一環として、AN-1号孔をはじめAN-2,3号孔の深層ボーリングを利用した核種の挙動(移行・収着等)を評価するためには、花崗岩中の割れ目の性状、母岩の変質、割れ目充填鉱物を支配する、水理的、地球化学的特性を総合的に把握し、岩盤の透水性による地質工学的岩盤評価及び核種移行評価を行う必要がある。処分サイトでの岩盤の性能評価を行うためには、深部岩盤の水理的・地球化学的そして力学的特性を乱さないよう、数少ない試錐により岩盤評価を行わなくてはならない。そのために、地質現象(割れ目の性状・変質形態等)、割れ目の幾何学的特徴(割れ目の方向性)、地球物理的特徴(物理検層データ・岩石物性データ等)、水理的特性(亀裂媒体での岩盤の透水性)レーダ法等による3次元的解析を総合的に解析・評価し水理構造モデルの構築に寄与する岩盤区分を作成することを目的とする。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1