検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

NUCEFにおける槽再校正試験について

大野 秋男*

核物質管理センターニュース, 33(9), p.12 - 15, 2004/09

NUCEFにおける臨界実験装置STACY及びTRACYは,保障措置上は溶液燃料を用いたバルク施設である。核燃料物質量の確定は、工程内の溶液燃料を計量槽に集めてディップチューブ式液位計で測定された液位をあらかじめ定められた校正曲線(液位と体積の関係)によって体積に換算する。計量槽については、使用開始に先立って水を用いた測定で校正曲線が求められている。溶液燃料の密度,粘性及び表面張力が水のそれらと異なることから、溶液燃料の校正曲線は水の校正曲線と異なる可能性がある。そこで、校正曲線に差異があるかどうかを調べるために実際の運転に用いるウラン溶液燃料を用いた校正試験がIAEA支援プログラム(JASPAS)の一つとして提案された。STACYの計量槽(ダンプ槽II)について、10%ウラン硝酸溶液燃料を用いて校正試験を実施し、JASPASのタスクを完了した。この試験の結果、溶液燃料の校正曲線は水による校正曲線と比較して差がなく、計量管理には水の校正曲線を用いることで十分であることが確認された。本報はタスクの概略と試験の結果について概説したものである。

論文

計量槽校正データ解析プログラム:VESCALの開発とNUCEF初期校正データ解析への適用

柳澤 宏司; 峯尾 英章; 土尻 滋; 竹下 功

第16回核物質管理学会日本支部年次大会論文集, 0, p.117 - 124, 1996/00

核物質溶液を取扱う施設の計量管理のために、計量槽校正データを簡便に解析するためのプログラム:VESCALを開発した。VESCALは一つの計量槽を最大5つの区画に分割し、校正関数を決定するためのフィッティング計算を一度に実行することができる。VESCAL内蔵の校正関数モデルは最大5次までの多項式と円環及び平板槽の非線形領域のための平方根関数であり、この内1次式と平方根関数については逆関数を計算する機能を備えている。また、計算結果の統計的有意性を検定するための機能を有するとともに誤差評価に必要な校正関数パラメータの分散・共分散を算出することができる。VESCALは、原研の燃料サイクル安全工学研究施設(NUCEF)の初期校正データ解析に利用され、解析作業の効率化に寄与してきた。本発表では、プログラムVESCALの紹介を行うとともに、NUCEFのデータ解析へ適用した結果についてもあわせて報告する。

報告書

改定版VESCAL:計量槽校正データ解析プログラム; 円環・平板型計量槽の非線型領域モデルの改良

柳澤 宏司

JAERI-Data/Code 95-007, 90 Pages, 1995/05

JAERI-Data-Code-95-007.pdf:4.27MB

燃料サイクル安全工学研究施設(NUCEF:Nuclear Fuel Cycle Safety Engineering Research Facility)の核物質計量管理のために、計量槽校正データ解析プログラムVESCALを改良し、円環型及び平板型計量槽の非線型領域に適用する新たなモデルを追加した。今回追加したモデルは、三種類の未知パラメータによって液位を体積に関する平方根関数で記述するものでる。この新たなモデルを利用することによって、多項式モデルと比較して、円環型及び平板型計量槽の非線型領域の液位と体積の関係をより少ないパラメータ数で精度良く記述することができる。今回の改良モデルに対する検証の結果、本プログラムによる計算結果は汎用統計解析パッケージプログラムの計算結果と良好な一致を示した。また、今回の改良モデルはNUCEFのみならず他の核物質溶液を取り扱うバルク施設での同様の解析においても効果的に利用できるものと考える。本書は、プログラム全体の概要と今回の改定に関する計算手法及び検証計算結果についてまとめたものである。

論文

Measurement and analysis on initial tank calibration at NUCEF

柳澤 宏司; 峯尾 英章; 外池 幸太郎; 竹下 功; 星 勝哉*

Journal of Nuclear Materials Management, 23, p.959 - 964, 1995/00

燃料サイクル安全工学研究施設(NUCEF)の核物質計量管理のため、施設のホット運転に先立ち溶液燃料計量槽の初期校正を実施した。測定生データは、ディップチューブ式液位計によって観測された差圧、計量槽内に投入した校正液(脱イオン水)の重量、槽内の温度等であり、これらに密度補正及び浮力補正を加えて槽内校正液の体積と液位のデータ対として整理した。このデータ対に対して回帰分析を行い、多項式モデルによる校正関数(液位と体積の関係式)を得た。結果の一例として、最大容量のPu計量槽の定格容量近傍で、校正関数の体積推定誤差は0.05lit(0.01%)以下と十分小さいものであった。本発表は、これらの校正データの測定方法、解析結果についてまとめたものである。

報告書

計量槽校正データ解析プログラム: VESCAL

柳澤 宏司

JAERI-Data/Code 94-008, 59 Pages, 1994/08

JAERI-Data-Code-94-008.pdf:1.49MB

燃料サイクル安全工学研究施設(NUCEF:Nuclear Fuel Cycle Safety Engineering Research Facility)の核物質計量管理に関して、溶液燃料計量槽の校正データを簡便に解析するための計算機プログラムを作成した。このプログラムは、計量槽内の液体の体積と液位とからなるデータに対して回帰分析を行い、これらの関係式(校正関数)を決定するための機能を備えている。検証計算の結果、本プログラムで計算された偏回帰係数とその誤差、標準偏差、重相関係数、F-,t-分布累積確率密度等は汎用統計解析パッケージプログラムの計算結果と良好な一致を示した。さらに、本プログラムはNUCEFのみならず他の核物質溶液を取り扱う施設での同様の解析においても有効な道具であると考える。本書は、このプログラムの概要、計算手法、検証計算結果及び操作方法についてまとめたものである。

報告書

NUCEF臨界実験施設の計量槽初期校正,2; データ解析

柳澤 宏司

JAERI-Tech 94-005, 184 Pages, 1994/07

JAERI-Tech-94-005.pdf:6.24MB

燃料サイクル安全工学研究施設(NUCEF:Nuclear Fuel Cycle Safety Engineering Research Facility)に設置される臨界実験施設の核物質計量管理のため、溶液燃料計量槽の初期校正データの解析を行った。計量槽内の核物質溶液体積を評価するために必要な校正関数は、槽の寸法及び形状を考慮してデータの回帰分析を行うことにより決定した。また、核物質溶液密度の評価に必要なディップチューブ・セパレーションの解析もあわせて行った。結果として、校正関数によって計算される体積の回帰誤差は、プルトニウム計量槽の定格容量で0.05lit.(0.01%)以下であった。また、ディップチューブ・セパレーションの評価誤差も0.2mm(0.11%)以下と十分小さく、これらの誤差によるバルク測定の系統誤差は施設の目標値(プルトニウム計量槽で0.3%)を十分満足する見通しが得られた。本書は、上記のデータ解析方法、解析結果、誤差評価結果についてまとめたものである。

報告書

NUCEF臨界実験施設の計量槽初期校正,1; 測定方法とその結果

柳澤 宏司; 峯尾 英章; 星 勝哉*; 外池 幸太郎; 萩原 弘之*; 竹下 功

JAERI-Tech 94-001, 242 Pages, 1994/07

JAERI-Tech-94-001.pdf:9.01MB

燃料サイクル安全工学研究施設(NUCEF:Nuclear Fuel Cycle Safety Engineering Research Facility)に設置される臨界実験施設の核物質計量管理のため、施設のホット運転に先立ち溶液燃料計量槽の初期校正を実施した。測定生データは、ディップチューブ式液位計によって観測された差圧、計量槽内に投入した校正液(脱イオン水)の重量、槽内の温度等であり、槽換排気系を運転しない条件で1槽当たり1ランのデータを取得した。これらの生データは密度補正及び浮力補正を加えて槽内校正液の体積と液位のデータ対として整理した。結果として、プルトニウム計量槽の体積と液位の測定誤差は0.2lit.以下、1.0mm以下であり十分小さいものであった。本書は、これらの測定手順と測定データ、データ補正方法、計測誤差の評価結果についてまとめたものである。

報告書

Development of Resin Bead Sampling and Analytical Technique-Study of Resin Bead Measurement Technique for Uranium and Plutonium

黒沢 明; 阿部 勝男; 神長 一博; 久野 祐輔; 鎌田 正行; 舛井 仁一

PNC TN8410 93-031, 191 Pages, 1993/03

PNC-TN8410-93-031.pdf:3.91MB

再処理工場入量計量槽の保障措置として、現在、国およびIAEAによる試料の収去が行なわれているが、収去試料の輸送に当って、1バッチ当り、A型輸送容器一つを必要とするのが現状である。このような輸送問題を軽減するため、極微量の試料(ウラン・プルトニウム各数mg)で分析可能なレジンビード法が米国オークリッジ国立研究所を中心に開発された。この技術はTASTEX時代に導入され、その後JASPASの一つの開発項目として動燃事業団が主体となり、IAEAとの共同研究を続けているものである。これまで7回の共同実験が実施され、技術的にもある水準に達したと思われるが、また同時にレジンビード技術の難点も明らかになった。これらの共同実験では、動燃が試料の調整・輸送を担当し、IAEA側で分析するという形態をとっているが、これとは別に事業団としてレジンビード測定技術の検討も実施してきた。レジンビード技術は上記のように輸送上のメリットが最もクローズアップされているが、測定面においてもウラン・プルトニウムを分離することなく測定できるという利点もあり、施設側での分析法として開発・検討を進める必要があった。本報では、レジンビード法によるウラン・プルトニウムの測定技術について検討結果を報告するとともに、第3回から第7回まで行なわれたPNC-IAEA間共同実験結果についても合わせて報告する。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1