検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

東海ホットラボにおける高温工学試験研究炉用材料の照射後試験

木崎 實; 本田 順一; 宇佐美 浩二; 大内 朝男*; 大枝 悦郎; 松本 征一郎

JAERI-Tech 2000-087, 50 Pages, 2001/02

JAERI-Tech-2000-087.pdf:2.78MB

東海ホットラボでは、四半世紀以上にわたって高温工学試験研究炉用燃料・材料の研究開発のための照射後試験を実施してきており、被覆粒子燃料,アロイ800H,圧力容器鋼材等の開発や選定、安全審査・設計工事認可対応に有用なデータを提供してきた。本報は、HTGRからスタートして最終的にHTTRに至る開発に伴って実施してきた材料関連照射後試験の技術的変遷と試験成果をまとめたもので、高温引張試験,クリープ試験,シャルピー衝撃試験,弾塑性破壊靱性(J$$_{IC}$$)試験,動的破壊靱性(K$$_{Id}$$)試験,スモールパンチ試験,電気化学的腐食試験等について開発整備してきた試験装置,遠隔操作技術,評価技術,及び,耐熱・耐圧材料の高温照射脆化の特徴,さらには、これら材料の研究開発やホットラボ技術の進展への寄与等を概説する。

論文

Decommissioning program for JAERI's reprocessing test facility

三森 武男; 根本 浩一; 打越 忠昭; 宮島 和俊; 伊東 章*

IMechE Conf. Trans., Int. Conf. on Nuclear Decommissioning, 0, p.229 - 235, 1995/00

現在、日本においては、核燃料施設の構成機器等の撤去・更新は行われているものの、施設全体の解体については実施されていない。しかしながら、近い将来、核燃料施設の解体は必須の課題であり、これらの技術開発を早急に実施する必要があるため、解体実地試験を実施しているJPDRに引き続くプロジェクトとして、1990年より再処理特研を利用して核燃料施設の解体技術開発を行うこととしている。再処理特研のデコミッショニングにあたっては、まず、保管管理されている廃液の処理を行うとともに、核燃料施設の特徴を考慮した解体技術開発を行ったのち、施設全体の解体を実施する計画である。本報告では、上記再処理特研の解体計画の概要について報告するものである。

論文

The design and manufacturing of remote dismantling apparatus for large vessel

三森 武男; 熊谷 典夫*

Nuclear Decom '95 (Poster Session), 2 Pages, 1995/00

再処理特別研究棟のデコミッショニングに用いる「大型槽類遠隔解体装置」の技術開発を平成5年度から進めている。本装置で解体する大型槽の内面は、再処理廃液により$$alpha$$汚染されており、槽及び槽に接続されている多数の配管、ポンプ等の付属機器が狭隘なセル内に混在している。本技術開発は、大型槽内部の除染作業、槽及び接続配管、その他付属機器の解体作業及び解体片の回収とセル外搬出作業の一連の解体作業が全て遠隔操作にて行えるようにするものである。作業員の手作業による直接解体作業では、$$alpha$$汚染に対する被ばく管理が重要な問題となり、その対策は放射線防護服の重装備化につながる。本装置の使用により、被ばく量の軽減化と狭隘部における大型機器の遠隔解体を可能とする技術開発の現状について報告する。

口頭

Progress of specimen cutout and damage inspection for used mercury target vessel at J-PARC

直江 崇; 木下 秀孝; 涌井 隆; 粉川 広行; 羽賀 勝洋; 高田 弘

no journal, , 

J-PARCの核破砕中性子源水銀ターゲットでは、陽子線入射時の急激な熱膨張によって生じる水銀中の圧力波がキャビテーションを誘発する。厚さ3mmのビーム窓を有するSUS316L製の水銀ターゲット容器の内壁は、キャビテーションによって激しい壊食損傷を受ける。ターゲット容器の内壁に形成された損傷を詳細に観察することを目的として、使用後のターゲット容器のビーム窓部をホールソーを用いて切り出した。2017年に実施したターゲット容器2号機の切り出しに先駆けて、切出し条件の最適化を実施するためのコールド試験を実施し、切削油を用いることで正常に切り出せることを確認した。切出した試料は、高度に放射化しているため、表面に形成されたキャビテーション損傷をレプリカ法により詳細に計測した。発表では、ビーム窓の切出しと遠隔操作による損傷の詳細観察についての進捗を報告する。

口頭

福島第一原子力発電所廃炉のための遠隔操作技術と開発支援技術

川端 邦明

no journal, , 

本講演では、福島第一原子力発電所の緊急事態等や廃炉作業に用いられた遠隔操作ロボットやシステムについて紹介するとともに、楢葉遠隔技術開発支援センターの施設やサービスの紹介、遠隔基盤整備室で実施している標準試験法やロボットシミュレータの開発について説明を行った。

口頭

J-PARC LBE spallation target for ADS development

佐々 敏信; 斎藤 滋; 大林 寛生; 有吉 玄; Wan, T.*; 大久保 成彰; 大平 直也*; 八巻 賢一*; 北 智士*; 吉元 秀光*

no journal, , 

原子力機構は加速器駆動システム(ADS)を用いた分離変換技術によるマイナーアクチノイド低減を提案している。ADS実現のため、JAEAでは液体鉛ビスマス合金(LBE)核破砕ターゲットのJ-PARC設置を計画している。LBE核破砕ターゲットはADS設計に不可欠な技術課題を、材料照射データベースを整備することで解決することを目的としている。400MeV-250kWの陽子ビームが使用可能であり、ターゲットは熱流動解析及び構造解析によりこの陽子ビームを集束して照射して陽子・中性子照射量を可能な限り増加できるように設計されている。完全遠隔操作によるターゲット交換やフリーズシール型ドレンバルブなどの要素技術開発が実施され、ターゲットに反映されている。最新のJ-PARC鉛ビスマス核破砕ターゲットの設計を報告する。

口頭

廃炉のための遠隔操作関連技術研究開発の取り組み

川端 邦明

no journal, , 

日本原子力研究開発機構(以下、JAEA)は、東京電力ホールディングス福島第一原子力発電所での事故発生をうけて、福島県浜通り地域に拠点を展開して廃炉のための研究開発に取り組んでいる。廃炉の推進には遠隔操作技術やシステムの活用が必要不可欠であり、JAEAにおいては安全着実な遠隔操作作業実施のための、遠隔操作を支援するための技術、遠隔操作技術開発や操作習熟訓練を支援する技術について研究開発を行っている。本講演では、これらの廃炉のための遠隔操作技術関連の研究開発の取り組みについて紹介する。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1