検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

深度300mと500mにおける割れ目の分布特性の違いが地下水流動特性に与える影響に関する研究,1; 全体概要

尾上 博則; 三枝 博光; 岩崎 理代; 石橋 正祐紀; 竹内 竜史; 濱 克宏

no journal, , 

本研究では、割れ目の分布特性の違いが地下水流動特性に与える影響を把握することを目的として、瑞浪超深地層研究所で取得された岩盤の割れ目データを用いて異なる割れ目の分布特性を有する2つの岩盤領域における割れ目の分布特性の統計量の比較を行った。また、異なる統計量に基づきDFNモデルを構築するとともに、それを用いた地下水流動解析および粒子追跡線解析結果の比較を行った。本稿では、研究の全体概要について述べる。

口頭

瑞浪超深地層研究所における亀裂性岩盤の研究事例,1; 亀裂ネットワークモデルの構築

尾上 博則

no journal, , 

日本原子力研究開発機構では、地層処分技術に関する研究開発のうち、結晶質岩を対象とした深地層の科学的研究の一環として、岐阜県瑞浪市において超深地層研究所計画を進めてきた。超深地層研究所計画においては、坑道スケール(数m$$sim$$数百m程度)における地下水流動および物質移行特性を評価する上で重要となる亀裂特性の空間分布の推定手法やモデル化手法の構築を目的として、地上から実施したボーリング調査や瑞浪超深地層研究所の地下坑道などの原位置で取得された亀裂データを用いたDFNモデルの構築と、そのDFNモデルを用いた地下水流動解析や物質移行解析に関する検討を実施してきた。本講演では、瑞浪超深地層研究所における調査研究成果として、透水性亀裂の特徴や地下坑道の壁面観察結果を用いたDFNモデルの構築事例について紹介する。

口頭

割れ目ネットワークモデルのアップスケーリングが解析結果に及ぼす影響について

石橋 正祐紀*; 三好 貴子*; 升元 一彦*; 尾上 博則; 川原 秀二*; 関野 真登*

no journal, , 

花崗岩などの硬岩では、主に割れ目が地下水の移行経路となることから、地下水流動の評価に際しては、割れ目分布の不均質性を再現できる割れ目ネットワーク(DFN)モデルが用いられることが多い。しかし、DFNモデルはモデル化する割れ目の数に応じて複雑なモデルとなり大規模化に際しては、解析時間の増加や解析結果の収束性の低下、そして最悪の場合は、解析ができないなどの問題が生じる。そこで、大規模なモデルを構築する場合は、DFNモデルから任意のメッシュサイズの等価な透水性や空隙率を算出した連続体モデル(等価不均質連続体(ECPM)モデル)が適用されることがある。一方、DFNモデルからECPMモデルに変換することで、解析結果への影響が懸念される。そこで、本論ではDFNモデルからECPMモデルに変換する際のメッシュサイズの違いが解析結果に及ぼす影響について検討する。

口頭

DFNモデルの水理学的パラメータ推定手法; 説明性向上のための予察的検討

石橋 正祐紀*; 三好 貴子*; 尾上 博則; 川原 秀二*; 関野 真登*

no journal, , 

花崗岩などの硬岩では、主に割れ目が地下水の移行経路となる。そのため、地下水流動の評価に際しては、割れ目分布の不均質性を再現できる割れ目ネットワーク(DFN)モデルが用いられることが多い。DFNモデルを構築するためには、割れ目の分布や透水性を確率論的に表現するための数値モデル(パラメータセット)を推定する必要がある。一方、近年このような専門性の高いパラメータの推定アプローチや根拠に対する説明性が求められることが多い。そこで、本論では、DFNモデルに適用する水理学的なパラメータの推定に着目し、説明性向上に資するための予察的な検討を実施した。

口頭

DFNモデルの等価透水係数分布に対する最小割れ目サイズの影響

石橋 正祐紀*; 三好 貴子*; 升元 一彦*; 竹内 竜史

no journal, , 

割れ目分布の不均質性を再現可能な割れ目ネットワーク(DFN)モデルは、割れ目が主な地下水等の移行経路となる岩盤の地下水流動評価に適用される。DFNモデルの構築に際しては、調査で得られる情報やモデル化・解析の目的に応じてモデル化する最小割れ目サイズ(本稿では、最小割れ目長さ;以降、Lminと示す。)を設定する必要がある。一方で、Lminの設定によって、割れ目の連結性や等価透水係数への影響が想定される。そこで、本報では、Lminの差異が等価透水係数の解析結果に与える影響について検討した。その結果、等価透水係数の差は数倍程度であるが、高等価透水係数部と低等価透水係数部での傾向が異なり、最小割れ目サイズが小さいほど、等価透水係数が高くなる傾向が確認された。一方、これらの傾向はパラメータセットの特に割れ目個々の透水量係数分布や割れ目密度により変わる可能性が推察される。よって、最小割れ目サイズの影響(不確実性)については、モデル化・解析における一つの不確実性として考慮し、必要に応じた感度解析などを併用する必要性があると考えられる。

口頭

DFNモデルを用いた坑道掘削解析における解析領域の影響

関野 真登*; 川原 秀二*; 石橋 正祐紀*; 三好 貴子*; 升元 一彦*; 竹内 竜史

no journal, , 

割れ目分布の不均質性を再現可能な割れ目ネットワーク(DFN)モデルは、割れ目が主な地下水等の移行経路となる岩盤の地下水流動評価に適用される適用される。一般的に、DFNモデルを用いた浸透流解析では大きな割れ目が直接的に境界条件間を繋ぐ場合、境界条件の影響が大きくなることが知られる。一方でその影響の程度はモデル化パラメータに応じて変わる可能性も考えられる。そこで、本報では、DFNモデルを用いた浸透流解析における解析領域の影響の検討事例として、日本原子力研究開発機構の瑞浪超深地層研究所の割れ目密度が低い地質で取得されたデータに基づき推定されたパラメータセットを対象として、坑道湧水量解析に対する解析領域の影響について検討した。その結果、坑道と側方境界の距離がDFNモデルで生成する最大割れ目長さ未満の場合には、湧水量を過大に評価することになると考えられ、適切な評価に向けては境界間の距離を最大割れ目長さ以上設ける必要性が示唆された。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1