検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Analysis of DNA strand breaks induced by carbon ion beams in ${{it Arabidopsis}}$

寺西 美佳*; 山口 弘子*; 坂本 綾子; 日出間 純*

JAEA-Review 2014-050, JAEA Takasaki Annual Report 2013, P. 115, 2015/03

Ion beams induce DNA damage, such as strand breaks, possibly resulting in an increased mutation frequency. To elucidate the mechanism of mutation induction in plants, it is important to know about which DNA damage converted into a mutation. In this study, we examined the method for determining the number of DNA strand breaks induced by carbon ion beams in Arabidopsis seedlings. Seeds of Arabidopsis thaliana (wild-type Colombia) were aseptically sown on Murashige and Skoog agar plates. The seedlings were irradiated with carbon ion beams from an AVF cyclotron. After irradiation, whole plants were harvested immediately in order to detect the induced DNA strand breaks. The number of DNA strand breaks increased with increasing dose of carbon ion beams. Irradiation of seedlings with 960 Gy of carbon ion beams resulted in up to 2.3 strand breaks per megabase (Mb). In this study, only DNA double strand breaks can be detected using the non-denatured agarose gel electrophoresis. To elucidate the mechanism of mutation induction in plants, measurement of the extent of DNA damage other than DNA strand breaks should be needed. Further analysis is in progress.

論文

Effect of hydration on the induction of strand breaks and base lesions in plasmid DNA films by $$gamma$$-radiation

横谷 明徳; Cunniffe, S. M. T.*; O'Neill, P.*

Journal of the American Chemical Society, 124(30), p.8859 - 8866, 2002/07

 被引用回数:87 パーセンタイル:87.66(Chemistry, Multidisciplinary)

$$gamma$$線照射されたプラスミドDNAフィルム中のDNA鎖切断(SSb及びDSB)と塩基損傷の収率を、DNA単位長あたりの水和水量の関数として測定した。塩基損傷は、大腸菌由来の塩基除去修復酵素(NthとFpg)を作用させ、glycosyl活性及びAPlyace活性により生じるSSbとして検出した。水和水の制御は、相対湿度をコントロールしたチェンバー中に15時間,5$$^{circ}C$$に保持することで行った。得られたDNAのコンフォメーションは、アガロースゲル電気泳動により解析した。その結果、(1)鎖切断よりもむしろ塩基損傷の収率の方が、水和水の量に依存して増加すること。(2)OHラジカルは生成したとしても鎖切断には寄与しないこと(3)extraなDSBが水和水量とともに増加することから、クラスター化した損傷が、直接効果として生じることが、明らかにされた。

論文

Reparability of lethal lesions produced by phosphorus photoabsorption in yeast cells

宇佐美 徳子*; 横谷 明徳; 石坂 昭三*; 小林 克己*

Journal of Radiation Research, 42(3), p.317 - 331, 2001/09

 被引用回数:8 パーセンタイル:28.32(Biology)

リン原子のX線吸収により酵母細胞中に生じるDNA損傷の特性を、リンK殻のX線共鳴吸収波長(2153eV)及びこれよりも低エネルギー(2147eV)の単色化した放射光軟X線を用いて調べた。DNAの2重鎖切断(dsb)の相対修復率は、温度感受性dsb修復欠損突然変異株(${it rad 54-3}$)及び野生株を用いて測定した。${it rad 54-3}$に生じた損傷のうち修復された割合、すなわち${it RAD 54}$経路により修復され得るdsbの相対収率は、リンK殻X線共鳴吸収により影響を受けなかった。野生株に生じた損傷の修復に関しても、照射後ただちに培養した細胞と非栄養培地中で80時間保持した後に培養した細胞のそれぞれの生存率を比較することで調べた。液体保持回復処理を行った細胞の生存率の回復は、照射したX線のエネルギーに依存した。これらの結果は、リンの内殻X線吸収によりDNA中に修復され難い損傷が生じるが、その割合は小さいことを示してる。

論文

Single- and double-strand breaks in solid pBR322 DNA induced by ultrasoft X-rays at photon energies of 388, 435 and 573eV

横谷 明徳; 渡辺 立子*; 原 岳広*

Journal of Radiation Research, 40(2), p.145 - 158, 1999/00

 被引用回数:49 パーセンタイル:81.34(Biology)

本論文は、放射光を単色化して得られる超軟X線領域のPhoton、338eV,435eV及び573eVを、固相のプラスミドDNA(pBR322)に照射し、単鎖切断、二重鎖切断の頻度を測定したものである。鎖切断頻度は三つの波長で大きな違いは見られなかったが、$$gamma$$線や2keV軟X線のそれと比べて大きかった。この結果は、放射線生物照射効果に1keV以下のエネルギーが大きく効いていることを示すものである。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1