学会誌等掲載論文
※下記の研究開発成果は資料名順に並んでいます。

2011年6月


39000682
Large-Eddy Simulation of plume dispersion within regular arrays of cubic buildings
中山 浩成; Jurcakova, K.*; 永井 晴康
Advances in Science & Research (Internet) 6, p.79-86(2011) ; (JAEA-J 08913)
 大気・陸域・海洋での放射性物質の移行挙動を包括的に予測できるSPEEDI-MPにおいて、Large-Eddy Simulation(LES)モデルによる都市大気拡散予測システムの開発とその導入を目指している。今回は、高分解能計算格子により整形配列された立方形状の建物を解像し、3種の粗度密度を有する建物群内での点源拡散に関するLES解析を行った。粗度密度の違いによる乱流場・拡散場の空間分布パターンの変化が実験結果と類似していることが確認された。また、粗度密度が小さい場合、個々の建物から生成される活発な剥離乱流の影響により拡散物質もいち早く拡がることや、粗度密度が大きくなると、建物群内での淀んだ流れの影響により、拡散物質も徐々に拡がっていく様子など、粗度密度による拡散挙動の違いが明らかにされた。

39000683
Counter current "emulsion flow" extractor for continuous liquid-liquid extraction from suspended solutions
柳瀬 信之; 長縄 弘親; 永野 哲志; 野呂 純二*
Analytical Sciences 27(3), p.325-330(2011) ; (JAEA-J 08914)
 単流式「エマルションフロー」液液抽出装置は、有機相へマイクロメータサイズの水相粒子を噴出し2液混合するためのヘッドを有している。しかし、それは実用上の観点からは水相中の粒子成分が穴をふさぐという致命的な欠点となる。本研究では、マイクロメータサイズの有機相の粒子を生成する向流式エマルションフロー装置を適用することによりこの問題を解決した。

39000684
Active oxidation of Cu3Au(110) using hyperthermal O2 molecular beam
岡田 美智雄*; 寺岡 有殿
Applied Surface Science 256(18), p.5676-5680(2010) ; (JAEA-J 08915)
 超熱O2分子ビーム(HOMB)によるCu3Au(110)表面の酸化過程をシンクロトロン光源のX線光電子分光を用いて調べた。酸素吸着曲線の入射エネルギー依存性から、前駆体を経由した解離吸着が起きていることがわかった。その過程ではO2分子はより低い活性化障壁の位置まで表面を移動して解離する。Cu3Au(110)表面上でのO2分子の解離吸着はCu(110)表面での熱エネルギーO2分子の吸着と同程度に起こる。一方、分子ビームの入射エネルギーでは直接的な解離吸着が起こる。この過程はより高い活性化障壁を持っており、また、金との合金化によってCu(110)の分子ビーム酸化に比べて反応性が低い。Cu3Au(110)表面の酸化でCuの析出が進行するのはCu3Au(100)表面の場合と類似している。2eVの分子ビーム照射でCu2Oが生成することはCu原子の拡散が酸化反応にも寄与することを意味している。

39000685
Direct observation of Au(111) electrode surface structure in bis(trifluoromethylsulfonyl)amide-based ionic liquids using surface X-ray scattering
田村 和久; 宮口 真一郎*; 阪上 潔*; 西畑 保雄; 水木 純一郎
Electrochemistry Communications 13(5), p.411-413(2011) ; (JAEA-J 08916)
 イオン液体を電解質としたリチウムイオン電池,燃料電池は、従来の電池よりも優れた動作性能や安全性能と持つことから、その実用化が期待されている。一方で、充放電特性を支配する要素の1つである電極/イオン液体界面の構造やその振る舞いは未だ十分に解明されたとは言えない。そこで、本研究では、その場表面構造解析が可能な表面X線散乱法を用い、1-Butyl-1-methylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)amide ([BMP]TFSA)及び1-Butyl-3-methylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)amide ([BMIM]TFSA)中におけるAu(111)単結晶電極表面構造の電位依存性及びカチオン種依存性を明らかにした。

39000686
Evaluation of susceptibility to stress corrosion cracking based on non-linear eddy current method
及川 諒太*; 内一 哲哉*; 高木 敏行*; 浦山 良一*; 根本 義之; 高屋 茂; 欅田 理*
International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 33(3-4), p.1303-1308(2010) ; (JAEA-J 08919)
 本研究では、非線形渦電流法によるオーステナイト系ステンレス鋼の、照射誘起応力腐食割れ(IASCC)に関連した材料劣化診断の可能性を検討した。その目的のため、照射誘起偏析模擬材の高温での引張り試験を行い、その前後での試料振動型磁力計(VSM)による磁化曲線の評価を行った。また磁気力顕微鏡(MFM)による引張り試験片の微視的な磁気特性の評価を行った。さらに、非線形渦電流法による評価を行い、その結果検出された第3高調波比が引張り試験における公称ひずみと相関性があることが示された。以上の結果から磁気的手法による材料劣化診断原理について議論を行った。

39000687
Development of a magnetic sensor system for predictive IASCC diagnosis on stainless steels in a nuclear reactor
根本 義之; 欅田 理*; 内一 哲哉*; 高屋 茂; 塚田 隆
International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 35(2), p.123-139(2011) ; (JAEA-J 08920)
 著者らはこれまでの研究において、オーステナイトステンレス合金中性子照射材のフラックスゲート(FG)センサーによる漏えい磁束密度測定結果と、照射誘起応力腐食割れ(IASCC)感受性の間に、相関性が見られることを報告している。本研究は、実機への適用性がより高いと考えられる渦電流法及び交流磁化法によってIASCC予兆診断を行うための技術開発を目的として実施した。そのために原子炉内環境への十分な耐性を持つセンサーの開発を行った。またセンサープローブの小型化による位置分解能の向上を実施した。遠隔操作可能なセンサーシステムを製作し、中性子照射材及び模擬材の測定による性能評価試験を行い、その結果渦電流法及び交流磁化法によって評価した磁気特性と、IASCC感受性の間に正の相関関係が得られ、本システムによるIASCC予兆診断が可能であることが示された。また、実機原子炉内での適用のために今後実施すべき開発項目と、磁気特性とIASCC感受性の相関関係のメカニズムについて議論を行った。

39000688
Lab-scale water-splitting hydrogen production test of modified hybrid sulfur process working at around 550℃
高井 俊秀; 久保 真治; 中桐 俊男; 稲垣 嘉之
International Journal of Hydrogen Energy 36(8), p.4689-4701(2011) ; (JAEA-J 08921)
 ウェスティングハウスプロセスをベースに、Na冷却型FBR向けの水を原料とした熱化学法による水素製造プロセスを開発している。本プロセスでは、その反応温度を、高速炉の運転温度域(500∼550℃)まで低減するため、ユニークな三酸化硫黄の電気分解プロセスを導入している。このたび、実験室規模の試験装置を開発し、実用化のための障壁を取り除くため鍵となる技術的課題について試験を行った。試験結果より、機器構成や制御方法の妥当性が確認され、本プロセスに基づく連続水素製造が達成可能であることがわかった。

39000689
Three dimensional local structure analysis of ZnSnAs2:Mn by X-ray fluorescence holography
林 好一*; 内富 直隆*; Asubar, J. T.*; 八方 直久*; Hu, W.; 細川 伸也*; 鈴木 基寛*
Japanese Journal of Applied Physics 50(1), p.01BF05_1-01BF05_4(2011) ; (JAEA-J 08922)
 X-ray fluorescence holographic study on a room-temperature ferromagnetic semiconductor film of ZnSnAs2:Mn was performed using a strong X-ray beam of third generation synchrotron radiation of SPring-8. The real space reconstructions of the environments around Mn atoms were successfully visualized from the observed holograms despite the very small amount of Mn atoms. The reconstructions revealed that the Mn atomsoccupy the cation (Zn or Sn) site.

39000690
Structural changes caused by quenching of InAs/GaAs(001) quantum dots
高橋 正光; 藤川 誠司
Japanese Journal of Applied Physics 50(4), p.04DH06_1-04DH06_5(2011) ; (JAEA-J 08923)
 Self-assembled InAs/GaAs(001) quantum dot structures before and after quenching were investigated by in situ X-ray diffraction to assess the influences of quenching. Before quenching, quantums dots were uniform in size so that the shape and internal lattice constant distribution of a quantum dot were quantitatively determined on the basis of three-dimensional X-ray intensity mapping. X-ray measurements after quenching revealed that the quantum dot size showed a bimodal distribution as a result of proliferation of dislocated islands during quenching. A formula to describe the X-ray diffraction from dislocated islands with a large size distribution is presented. The quenching rate has little influence on the structures of quenched quantum dots for the cooling rate investigated.

39000691
Precipitation of ferromagnetic phase induced by defect energies during creep deformation in Type 304 austenitic steel
塚田 祐貴*; 白木 厚寛*; 村田 純教*; 高屋 茂; 小山 敏幸*; 森永 正彦*
Journal of Nuclear Materials 401(1-3), p.13-16(2010) ; (JAEA-J 08924)
 304オーステナイト鋼に関して、M23C6炭化物近傍での欠陥エネルギーをマイクロメカニクスに基づいて評価することにより、クリープ試験中の炭化物近傍における強磁性相の析出と欠陥エネルギーの相関について調べた。欠陥エネルギーのひとつである析出エネルギーは、M23C6炭化物を球状析出物とみなすことにより求めた。もう一方の欠陥エネルギーであるクリープ転位エネルギーについては、クリープ試験片の透過型電子顕微鏡観察によって得られた転位密度データに基づき評価した。強磁性相が析出するクリープの初期過程において、転位エネルギー密度は、析出エネルギー密度に比べ非常に大きく、クリープ転位エネルギーが強磁性相析出の主な駆動力となっていると考えられる。

39000692
Phase-field simulation of nucleation and growth of M23C6 carbide and ferromagnetic phases during creep deformation in Type 304 steel
塚田 祐貴*; 白木 厚寛*; 村田 純教*; 高屋 茂; 小山 敏幸*; 森永 正彦*
Journal of Nuclear Materials 401(1-3), p.154-158(2010) ; (JAEA-J 08925)
 フェーズフィールド法を用いて、304鋼のクリープ過程におけるM23C6炭化物及び強磁性相であるα相の析出・成長シミュレーションを実施した。炭化物近傍のクリープ転位による欠陥エネルギーは、クリープ変形中に増加し、蓄積して、α相析出の駆動力となる。本研究で実施したシミュレーションは、各析出物の量の経時的変化を正確に模擬していた。さらに、α相析出に対する転位密度の影響を評価し、フェーズフィールド法が、相変態の確率的及び動力学的現象の評価に有効であることを示した。

39000693
Irradiation performance of fast reactor MOX fuel pins with ferritic/martensitic cladding irradiated to high burnups
上羽 智之; 伊藤 昌弘*; 水野 朋保; 勝山 幸三; Makenas, B. J.*; Wootan, D. W.*; Carmack, J.*
Journal of Nuclear Materials 412(3), p.294-300(2011) ; (JAEA-J 08926)
 ACO-3は米国FFTFのCDE試験で232GWd/tの高燃焼度を達成した集合体であり、高速中性子照射量は39×1026n/m2に達した。ACO-3は、フェライト/マルテンサイトのHT-9鋼を被覆管に使用しており、本照射試験によりHT-9鋼は耐スエリング性能が極めて優れることが実証された。照射後試験の結果、燃料ピンにはMOX燃料カラム部とMOX燃料/ブランケット境界部に外径増加が生じていることが確認されたが、その大きさは高々1.5%程度であることを確認した。燃料ピン照射挙動評価の結果、MOX燃料カラム部のピン外径増加は被覆管のスエリングとガス内圧による照射クリープ変形であり、MOX燃料/ブランケット境界部に生じた局所的な外径増加はセシウムと燃料との反応によるPCMIが原因で生じたことが示された。さらに、このPCMIはブランケットと被覆管のギャップ幅を大きくとったことにより、効果的に緩和されたことも示された。

39000694
Development of flexible neutron-shielding resin as an additional shielding material
助川 篤彦; 穴山 義正*; 大西 世紀; 櫻井 真治; 神永 敦嗣; 奥野 功一*
Journal of Nuclear Science and Technology 48(4), p.585-590(2011) ; (JAEA-J 08927)
 追加型放射線遮へい材の一つとして、エポキシ樹脂ベースの硬質型中性子遮へい材を改良することにより、新たに可とう型中性子遮へい樹脂材を開発した。開発樹脂材は、新開発した高分子樹脂と熱中性子吸収のためのホウ素を混練したものである。可とう型中性子遮へい樹脂材の252Cf中性子源を用いた中性子遮へい性能試験の結果は、代表的な中性子遮へい樹脂材であるポリエチレンと同程度となることを確認した。可とう型中性子遮へい樹脂材の高温領域特性として、250℃環境における脱ガス測定を昇温脱離分析(TDS)法により実施したところ、脱ガス成分は、H, H2, NH4, H2O, CO, O2, C4H10,CO2であった。開発した可とう型中性子遮へい樹脂材は、将来の高速炉及び革新的原子炉におけるダクト部の中性子ストリーミング防止のみならず、配管周囲の振動吸収材として適用可能である。

39000695
Photoneutron cross sections for Au revisited; Measurements with laser Compton scattering γ-rays and data reduction by a least-squares method
伊藤 修*; 宇都宮 弘章*; 秋宗 秀俊*; 近藤 壮雄*; 鎌田 正輝*; 山県 民穂*; 豊川 弘之*; 原田 秀郎; 北谷 文人; 後神 進史*; Nair, C.*; Lui, Y.-W.*
Journal of Nuclear Science and Technology 48(5), p.834-840(2011) ; (JAEA-J 08928)
 Auの光中性子生成断面積を、中性子発生閾値以上のエネルギー領域で測定した。測定では、レーザー逆コンプトン散乱で発生させた準単色γ線を照射し、発生する中性子を計測した。測定データを最小自乗法により解析することにより、断面積値を導出した。本解析手法は、差分法を用いた断面積決定手法に比較し、測定誤差を低減できる。得られた結果を、制動γ線あるいは陽電子消滅γ線を用いた従来の測定結果と比較した。本研究により、中性子閾値近傍では、よい一致が見られるものの、10MeV以上のエネルギー領域では一致しないことを示した。

39000696
Magnetic anisotropy and spin-glass behavior in single crystalline U2PdSi3
Li, D. X.*; 木村 昭裕*; 芳賀 芳範; 二森 茂樹*; 四竈 樹男*
Journal of Physics; Condensed Matter 23(7), p.076003_1-076003_7(2011) ; (JAEA-J 08929)
 We present the magnetic and transport properties of single crystalline U2PdSi3 measured with the magnetic field applied along two typical crystallographic directions. For both directions, a spin-glass state is confirmed to form at low temperature with the same spin freezing temperature 11.5 K, initial frequency shift 0.023 and activation energy 90.15 K in zero field. Strong anisotropy in magnetic and transport behavior is found to be a significant feature of U2PdSi3. The usual ferromagnetic-like anomaly in ac susceptibility and dc magnetization curves around 71 K is observed for Hc.

39000697
Development of elemental analysis by muonic X-ray measurement in J-PARC
二宮 和彦; 長友 傑*; 久保 謙哉*; Strasser, P.*; 河村 成肇*; 下村 浩一郎*; 三宅 康博*; 齋藤 努*; 髭本 亘
Journal of Physics; Conference Series 225, p.012040_1-012040_4(2010) ; (JAEA-J 08930)
 蛍光エックス線分析と同じように、負ミュオンの入射によって形成されるミュオン原子から放出される、ミュオン特性エックス線の測定による元素分析手法が考えられる。本研究ではJ-PARCミュオン施設において、ミュオン特性エックス線の測定による元素分析手法開発のため、半導体検出器からなる実験システムの構築を行った。元素分析のテスト実験として、天保小判(19世紀、日本)に負ミュオンの照射を行い、ミュオン特性エックス線を測定した。エックス線の強度から、天保小判の金含有率が56%と非破壊で定量でき、これは破壊分析による分析値とも良い一致を示している。

39000698
A Study of defects in electron- and ion-irradiated ZrCuAl bulk glassy alloy using positron annihilation techniques
堀 史説*; 小野寺 直利*; 福本 由佳*; 石井 顕人*; 岩瀬 彰宏*; 河裾 厚男; 薮内 敦; 前川 雅樹; 横山 嘉彦*
Journal of Physics; Conference Series 262, p.012025_1-012025_4(2011) ; (JAEA-J 08931)
 200MeV又は2.5MeVのXeイオン,180keVのHeイオン、及び2MeV電子線をそれぞれ室温で照射したZr50Cu40Al10バルク金属ガラス中の自由体積変化について陽電子消滅法を用いて調べた。X線回折測定の結果、いずれの試料においても照射による結晶化は確認されなかった。陽電子寿命測定の結果、電子線照射試料及びHeイオン照射試料では陽電子寿命値の増大が観測された一方で、重イオンであるXeイオン照射試料では陽電子寿命値の減少が観測された。金属ガラスの陽電子寿命値の減少は構造緩和又は結晶化を示唆するものであるが、本研究試料では結晶化は確認されていない。したがって、Xeイオン照射試料の陽電子寿命値の減少は照射粒子から与えられたエネルギーにより生じた構造緩和に起因するものであると考えられる。一方で、軽イオンであるHeイオン照射試料では照射損傷領域において自由体積の増大を示す陽電子消滅γ線ピーク強度の増大が観測されたことから、ZrCuAlバルク金属ガラスへの照射効果は照射粒子の1粒子あたりの原子弾き出し数の違いに依存することを見いだした。

39000699
Soft X-ray angle-resolved photoemission study of YbCu2Ge2
保井 晃; 藤森 伸一; 川崎 郁斗; 岡根 哲夫; 竹田 幸治; 斎藤 祐児; 山上 浩志; 関山 明*; 摂待 力生*; 松田 達磨; 芳賀 芳範; 大貫 惇睦*
Journal of Physics; Conference Series 273, p.012067_1-012067_4(2011) ; (JAEA-J 08932)
 これまでYb2価物質であると考えられてきたYbCu2Ge2について、Yb4f電子を含む固体内部の電子構造を調べるために軟X線光電子分光実験を行った。その結果、角度積分スペクトルの結合エネルギーの6∼12eVにわずかにYb3+多重項ピークが観測された。これはYbCu2Ge2は価数揺動物質であることを示している。また、角度分解スペクトルにおいてYb4fバンドと伝導バンドが"anti-crossing"している様子が確認できた。これは、Ge4pとCu3dでできた伝導バンドとYb4fバンドが混成していることを示す。

39000700
Anomalous low-field diamagnetic response in ultraclean URu2Si2 superconductor
岡崎 竜二*; 下澤 雅明*; 宍戸 寛明*; Konczykowski, M.*; 芳賀 芳範; 松田 達磨; 山本 悦嗣; 大貫 惇睦; 柳瀬 陽一*; 芝内 孝禎*; 松田 祐司*
Journal of Physics; Conference Series 273, p.012081_1-012081_4(2011) ; (JAEA-J 08933)
 The low critical field Hc1 in ultraclean URu2Si2 single crystals with residual resistivity ration exceeding 700 is precisely determined. The whole Hc1 for Ha can be explained by the two-gap with line and point nodes. In contrast, for Hc a distinct kink in the slope of Hc1 was found at 1.2 K, which cannot be accounted for by the two-gap. This outstanding anomaly demonstrates a highly unusual superconducting state embedded in the hidden order state possibly related to the time reversal symmetry breaking.

39000701
Dissociation and recapture dynamics in H2O following O 1s inner-shell excitation
下條 竜夫*; 大浦 正樹*; 國分 美希*; 本間 健二*; Harries, J.
Journal of Physics; Conference Series 288, p.012023_1-012023_7(2011) ; (JAEA-J 08934)
 本研究では水分子の酸素原子の内殻(1s)電子の軟X線励起・イオン化に伴う分子の解離過程について新しい情報を得た。O1s電子を励起・イオン化させると中性励起状態の酸素素原子が生成される。生成される状態分布について情報を得ることによって光解離過程ダイナミクスの解明に繋がる。水分子の電子を励起させると内殻穴のH2O+イオンコアが生成される。このイオンが不安定でオージェ過程が起こる。残るH2O2+イオンが解離して、解離フラグメントの一つが最初に励起された電子をキャプチャーする可能性がある。このフラグメントがO+もしくはOH+だと中性の酸素原子の生成が可能になる。オージェ過程がまた起こると低エネルギーの電子が生成される。本研究ではその電子のエネルギー分光を行った。

39000702
Transport of radioactive corrosion products in primary system of sodium-cooled fast breeder reactor "MONJU"
松尾 陽一郎; 長谷川 正憲; 前川 嘉治; 宮原 信哉
Journal of Power and Energy Systems (Internet) 5(1), p.96-107(2011) ; (JAEA-J 08935)
 放射性腐食性生物(CP)は、燃料破損を伴わないFBRプラントでの補修作業時の個人放射線被曝の主要な原因となる。CPは燃料被覆材と燃料集合体などの炉心領域で生成し、ナトリウム主流によって主冷却系へ移行し、主要な配管と構造物の壁面に沈着する。"PSYCHE"プログラムシステムは、作業員の放射線被ばく量の抑制技術を確立することを目的として開発された。このPSYCHEコードは溶出-沈着モデルに基づいている。「もんじゅ」の主要な冷却系でのCP密度はPSYCHEを用いて計算された。「もんじゅ」における計算から、20年間の運転で、54Mnの沈着量は60Coと比較して約7倍多いと予測された。特に54Mnの沈着は、主ポンプとコールドレグに分布し、一方で60Coは主ポンプだけでなくホットレグにも沈着する傾向が予測された。「もんじゅ」の一次冷却系の54Mnと60Coの分布結果は、「常陽」での測定結果の分布の傾向に一致した。

39000703
Steam water pressure drop under 15 MPa
Liu, W.; 玉井 秀定; 高瀬 和之; 早船 浩樹; 二神 敏; 木曽原 直之
Journal of Power and Energy Systems (Internet) 5(3), p.229-240(2011) ; (JAEA-J 08936)
 原子力機構では、次世代FBRで採用が検討されている、直管型蒸気発生器SGの熱設計手法を構築するため、実機SGを模擬した高圧条件下で試験を実施し、沸騰二相流に対する詳細なデータを取得するとともに、取得したデータをもとにボイド率や圧力損失に関する既存相関式の妥当性の評価を行っている。本報では、15MPaの圧力条件下で試験を行い、二相流圧力損失に関する既存相関式の適用性について定量的に評価した結果について報告する。一連試験の結果、次のことが明らかになった。(1)伝熱管出入口間の圧力損失は、位置損失,摩擦損失と加速損失の和としてあらわれる。(2)位置損失や加速損失の計算に必要であるボイド率に関してはドリフトフラクスモデルの適用が可能である。(3)摩擦損失に関してはChisholm式又は均質流モデルを使って高精度に予測可能である。

39000704
A New model for onset of net vapor generation in fast transient subcooled boiling
佐藤 聡; 丸山 結; 中村 秀夫
Journal of Power and Energy Systems (Internet) 5(3), p.263-278(2011) ; (JAEA-J 08937)
 反応度事故のような急速加熱下の燃料棒周囲に生じる過渡沸騰に対する最適評価コードの予測性能を向上させるため、正味の蒸気発生に関するモデルを開発した。反応度事故を模擬した実験結果を解析することにより、蒸気凝縮モデルの改良が必要であることを明らかにし、特性長さに温度境界層を適用する新しいモデルを開発した。本モデルをTRAC-BF1コードに導入し、高圧実験結果に対して解析を実施し、コードの予測性能の向上を確認した。

39000705
Effective separation of palladium from simulated high level radioactive waste
Parajuli, D.; 広田 耕一; 瀬古 典明
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 288(1), p.53-58(2011) ; (JAEA-J 08938)
 Radioactive high-level liquid waste generated during the reprocessing of spent nuclear fuel can be a rich source of a number of rare metals. Among several metals of interest, recovery of fission palladium is of particular interest for its high concentration (∼2000 ppm). Also, 83% of fission palladium is of stable isotopes and remaining 17% of radioactive 107Pd also possesses poor intrinsic radioactivity that is acceptable for several industrial applications. However, selective and effective separation of the desired fission-element is always a big challenge for even the highly efficient extractants in normal conditions lose their metal binding property when exposed to the radiation. Considering the rigidity of biomass-based adsorbents in harsh conditions, Japanese cedar wood powder was modified to thiamide-type adsorbent, CWP-TU, by microwave heating and tested for the adsorption of Pd(II) from nitric acid in normal and irradiation conditions. The results show that CWP-TU not only possesses distinct selectivity for Pd(II) in simulated high-level liquid waste, but also exhibits high loading capacity under irradiation environment as in normal condition.

39000706
Structural analysis on iron-based superconductor Pr1111 system with oxygen deficiency and flourine substitution
樹神 克明; 石角 元志; 江坂 文孝; 伊豫 彰*; 永崎 洋*; 社本 真一
Journal of the Physical Society of Japan 80(3), p.03460_1-03460_6(2011) ; (JAEA-J 08939)
 We have performed structural analyses on iron-based superconductors, PrFeAsO1-y and PrFeAsO1-xFx, systematically, by means of rietveld method on neutron powder diffraction data. The shifts of iron ion valence from +2, δ, are accurately determined from the occupancies of O and O1-xFx sites obtained by the rietveld analysis and F-concentration obtained by secondary ion-microprobe mass spectrometry. Tc-δ curve of PrFeAsO1-y is different from the curve of PrFeAsO1-xFx, indicating that δ is not a principal parameter for Tc in so-called 1111 system. Structural parameters of the FeAs layers, for example, As-Fe-As bond angle and As-height from Fe layer, are different between both systems with similar δ-values. Their parent compounds are also found to have different structural parameters, possibly due to the different synthetic conditions. These results suggest that the difference of structural parameters of FeAs layer is the origin of the discrepancy of Tc-δ curves of both systems and the Tc-value in the 1111 system is sensitive to the structural parameters. It may be attribute to an energy balance of the conducting bands contributing to the superconductivity.

39000707
Nuclear data sheets for A = 125
片倉 純一
Nuclear Data Sheets 112(3), p.495-705(2011) ; (JAEA-J 08943)
 1999年のA=125質量チェインの評価を壊変及び核反応の実験結果を用いて改訂した。原子核準位及び壊変特性に関する採用値をテーブル化した。データ間の矛盾や不一致を指摘してある。2010年1月までに利用できたデータはすべて考慮してある。

39000708
Experimental investigation of reaction behavior between carbon dioxide and liquid sodium
宮原 信哉; 石川 浩康; 吉澤 善男*
Nuclear Engineering and Design 241(5), p.1319-1328(2011) ; (JAEA-J 08944)
 ナトリウム(Na)と二酸化炭素(CO2)との熱交換器における伝熱管破損の結果を理解するため、CO2とNaプールとの反応挙動を実験的に研究した。実験は基礎実験と伝熱管破損を模擬した実証試験の二種類行った。これらの実験結果から、ある閾温度以上で発熱反応が発生すること、反応に伴う温度や圧力上昇、プール中の固体の反応生成物の挙動等のNaとCO2との熱交換器における伝熱管破損事故の結果を評価するために必要となる有益で不可欠な情報を得た。

39000709
Numerical simulation of three-dimensional thermal-hydraulic behavior for HTTR (High Temperature Engineering Test Reactor)
栃尾 大輔; 中川 繁昭
Nuclear Engineering and Design 241(5), p.1616-1626(2011) ; (JAEA-J 08945)
 現在、HTTRでは、固有の安全性を実証するとともに、将来型高温ガス炉の安全設計及び解析技術を高度化するための安全性実証試験が行われている。もし、数値計算により異常な過渡変化時の炉心要素や炉内構造物の温度を精度よく評価できれば、その手法は将来の高温ガス炉設計に効果的に適用できる。本研究では、HTTRの3次元炉内外の熱流動計算を汎用有限体積法熱流動解析コード"STAR-CD"を用いて行った。HTTRの通常運転と冷却材流量喪失試験について計算を行い、測定した結果と比較した。その結果、これらの計算結果は測定結果とよく合うことが示された。

39000710
Analytic dispersion relation for resistive wall modes in rotating plasmas by generalized matching theory
白石 淳也; 徳田 伸二*
Nuclear Fusion 51(5), p.053006_1-053006_9(2011) ; (JAEA-J 08947)
 回転プラズマにおける抵抗性壁モード(RWM: Resistive Wall Mode)の解析的な分散関係を導出した。分散関係は、壁の情報(小半径,厚さ,体積抵抗率)、並びに、プラズマ表面及び一般化されたNewcomb方程式の特異点における平衡量が与えられた場合に、RWMの成長率及び実周波数を与える。ここで、「一般化された」Newcomb方程式とは、慣性を無視した線形理想磁気流体力学方程式において平衡の回転を含めた方程式である。分散関係の導出は、著者らによって提案された、有限幅を持つ内部領域を用いた一般化された接続理論に基づく。分散関係の解析の結果、RWMの安定性は、有理面ではなく、一般化されたNewcomb方程式の特異点における回転シアにより強く影響を受けることがわかった。

39000711
Upgrades of DARWIN; A Dose and spectrum monitoring system applicable to various types of radiation over wide energy ranges
佐藤 達彦; 佐藤 大樹; 遠藤 章; 執行 信寛*; 渡辺 房雄*; 桜井 宏樹*; 荒井 陽一*
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 637(1), p.149-157(2011) ; (JAEA-J 08948)
 幅広いエネルギー領域の中性子,光子及びミューオンによる線量及びエネルギースペクトルを同時に測定可能な次世代型放射線モニタDARWINを開発・改良した。主な改良点は、プログラミング可能なゲートアレイ(FPGA)を用いた高速デジタル波形解析装置の導入と、特別な知識を必要としないアンフォールディング法に基づくスペクトル導出機能の追加である。改良したDARWINの特性試験をJ-PARCハドロン実験棟を含むさまざまな放射線場において実施した。その結果、DARWINは、多様な放射線環境において適切に線量及びスペクトルを導出可能であることがわかった。これらの結果は、DARWINが高エネルギー加速器の放射線管理において極めて重要なツールとなることを示す。

39000712
13C-selective infrared multiple photon dissociation of β-propiolactone by a free electron laser
宮本 佳樹*; 真嶋 哲朗*; 荒井 重義*; 勝又 啓一*; 赤木 浩; 前田 彰彦*; 秦 寛夫*; 倉持 幸司*; 加藤 吉康*; 築山 光一*
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 269(2), p.180-184(2011) ; (JAEA-J 08949)
 The irradiation of a free electron laser at Tokyo University of Science (FEL-TUS) to β-propiolactone molecules in the gas phase has efficiently induced the infrared multiple photon dissociation of the compound in the wavenumber regions of 1000∼1100 cm-1 and 1700∼2000 cm-1. The products were carbon dioxide and ethylene at equal amounts, where carbon dioxide was enriched with 13C under selected irradiation conditions. The relative yields of products and the selectivity of 13C were examined under various experimental conditions; the maximum 13C atom fraction of 59 % was achieved when 2.5 Torr β-propiolactone was irradiated by FEL pulses at 1750 cm-1 with a fluence of 5.8 J cm-2.

39000713
Mercury and gold concentrations of highly polluted environmental samples determined using prompt γ-ray analysis and instrument neutron activation analysis
大澤 崇人; 初川 雄一; Appel, P. W. U.*; 松江 秀明
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 269(8), p.717-720(2011) ; (JAEA-J 08950)
 発展途上国で行われている小規模金採鉱では多量の水銀が使用されているため、水銀の環境汚染が問題視されている。われわれは水銀汚染問題を解決するために、即発γ線分析と放射化分析を組合せて廃鉱中の汚染状況と金の濃度を定量するための方法を確立した。この方法は世界的環境汚染問題の解決に大きく資することができる。

39000714
Efficient generation of Xe K-shell X rays by high-contrast interaction with submicrometer clusters
林 由紀雄; Pirozhkov, A. S.; 神門 正城; 福田 祐仁; Faenov, A.*; 川瀬 啓吾*; Pikuz, T.*; 中村 龍史; 桐山 博光; 岡田 大; Bulanov, S. V.
Optics Letters 36(9), p.1614-1616(2011) ; (JAEA-J 08951)
 3.4MPaのガスノズル圧力のもとで生成させたXeクラスターに25TWレーザーを1×1019W/cm2の強度で集光照射し、生成する放射線について計測を行った。その結果、この実験条件でXe K殻に由来する約30keVのX線生成をX線CCDで明瞭に観測することに成功した。さらにレーザーエネルギーは一定のままレーザー・パルス幅のXe K殻生成量依存性を調べた。その結果40fsのパルス幅の方が、300fsのパルス幅の時に較べてXe K殻生成量は高くなることが明らかになった。

39000715
Surface study of organopalladium molecules on S-terminated GaAs
小西 智也*; 西脇 永敏*; 東條 孝志*; 石川 琢馬*; 寺岡 輝記*; 植田 有紀子*; 木原 義文*; 森時 秀司*; 遠野 竜翁*; 武藏 美緒*; 多田 孝*; 藤川 誠司; 高橋 正光; Bell, G.*; 下田 正彦*; 塚本 史郎*
Physica Status Solidi (C) 8(2), p.405-407(2011) ; (JAEA-J 08952)
 Organopalladium species (Pd) immobilized on an Sterminated GaAs substrate (S/GaAs) effectively catalyzes C-C bond formation in the Mizoroki-Heck reaction with cycle durability. However, the immobilizing mechanism of Pd is unknown. In this study, we deposited Pd(OCOCH3)2 on S/GaAs in two different methods, namely dry-physical vapor-deposition and wetchemical deposition, and compared the catalytic activities in the Mizoroki-Heck reaction. Also, S-termination and Pd-immobilization on GaAs grains were performed by the wet-chemical method to monitor the change in the surface chemical structure during the preparation process with diffuse reflectance Fourier transform infrared spectroscopy (FT-IR). FT-IR measurements implied that the immobilization of catalytic active {Pd} was related to the OH groups on the S-terminated surface. Pd-S/GaAs prepared dryphysically showed poor catalytic activity, because Pd was not immobilized under absence of OH groups.

39000716
Electron compound nature in a surface atomic layer of a two-dimensional hexagonal lattice
松田 巌*; 中村 史一*; 久保 敬祐*; 平原 徹*; 山崎 詩郎*; Choi, W. H.*; Yeom, H. W.*; 成田 尚司*; 深谷 有喜; 橋本 美絵*; 河裾 厚男; 小野 雅紀*; 長谷川 幸雄*; 長谷川 修司*; 小林 功佳*
Physical Review B 82(16), p.165330_1-165330_6(2010) ; (JAEA-J 08953)
 一価金属の共吸着でSi(111)表面上に形成される√21×√21超構造は、表面状態の電子数と吸着金属の原子数の割合が常に一定で形成される。このことは、√21×√21超構造が電子化合物の特性を持つことを意味している。われわれは、二次元表面合金相である√21×√21超構造の安定性を調べるために、Hume-Rothery型化合物における代表的な2つの理論、Jones model及びpseudopotential modelを用いて解析を行った。解析の結果、二次元表面合金相においてはJones modelが破綻しており、pseudopotential modelにおける二次元の表面状態電子を介した中距離原子間相互作用の重要性を見いだした。

39000717
Phase separation of lanthanum hydride under high pressure
町田 晃彦; 綿貫 徹; 川名 大地; 青木 勝敏
Physical Review B 83(5), p.054103_1-054103_6(2011) ; (JAEA-J 08954)
 ランタン2水素化物の20GPaまでの高圧下における構造変化を放射光X線回折実験により調べた。ランタン2水素化物は金属格子がfcc構造で四面体サイトが水素で占有されており、八面体サイトは非占有である。11GPa以上で異なる2つのfcc構造の共存状態が観測され、それは2水素化物から固溶体と3水素化物へ相分離したと考えられる。また、相分離が起こる前には正方晶への格子歪も観測された。高圧下での2相共存状態は減圧すると元の2水素化物の単相に戻ることが確認された。

39000718
Linear-response theory of spin Seebeck effect in ferromagnetic insulators
安立 裕人; 大江 純一郎; 高橋 三郎; 前川 禎通
Physical Review B 83(9), p.094410_1-094410_6(2011) ; (JAEA-J 08955)
 強磁性体に温度勾配を印可したときにスピン流を駆動する、いわゆるスピンゼーベック効果の線形応答理論を構築する。このアプローチでは、局在磁化の低エネルギー励起であるマグノンに着目する。われわれの線形応答に基づくアプローチは、ごく最近イットリウム鉄ガーネットという典型的な磁性絶縁体で観測されたスピンゼーベック効果を、定性的にも定量的にも記述可能であることを示す。

39000719
Spin-polarized positron annihilation measurements of polycrystalline Fe, Co, Ni, and Gd based on Doppler broadening of annihilation radiation
河裾 厚男; 前川 雅樹; 深谷 有喜; 薮内 敦; 望月 出海
Physical Review B 83(10), p.100406_1-100406_4(2011) ; (JAEA-J 08956)
 高スピン偏極陽電子源68Ge-68Gaを用いて磁場中で測定したFe, Co, Ni及びGd多結晶の消滅光子ドップラー拡がりスペクトルは、明瞭な磁場反転非対称性を示した。磁場極性反転の差分スペクトルは、陽電子と電子の偏極を考慮した第1原理計算により再現された。Fe, Co及びNi試料の磁場反転非対称性の大きさは、これらの有効磁化に比例することが知られた。Fe試料のドップラー拡がりスペクトルの磁場依存性は磁化曲線に擬えるヒステリシスを示した。これらの結果はスピン偏極陽電子消滅が磁性体の研究に有用であることを示唆している。

39000720
Density fluctuation measurements using a frequency hopping reflectometer in JT-60U
大山 直幸; 竹永 秀信; 鈴木 隆博; 坂本 宜照; 諫山 明彦; JT-60チーム
Plasma and Fusion Research (Internet) 6, p.1402014_1-1402014_8(2011) ; (JAEA-J 08957)
 ドップラー反射計としてポロイダル回転速度の評価やプラズマ中の密度揺動の径方向相関の評価のため、周波数跳躍反射計をJT-60Uで開発した。反射計システムは、密度揺動の径方向分布や空間2点の径方向相関を250msで計測することが可能である。密度揺動のドップラーシフトした周波数スペクトルから評価したポロイダル回転速度分布は、プラズマ電流と同方向に回転しているプラズマでは正の電場が、逆方向に回転しているプラズマでは負の電場が形成されることを示した。内部輸送障壁における密度揺動の相関計測の結果、電子サイクロトロン波による中心加熱によって内部輸送障壁が劣化する場合、長距離相関が増加することが明らかになった。

39000721
Electronic inhomogeneity in a Kondo lattice
Bauer, E. D.*; Yang, Y.-F.*; Capan, C.*; Urbano, R. R.*; Miclea, C. F.*; 酒井 宏典; Ronning, F.*; Graf, M. J.*; Balatsky, A. V.*; Movshovich, R.*; Bianchi, A. D.*; Reyes, A. P.*; Kuhns, P. L.*; Thompson, J. D.*; Fisk, Z.*
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 108(17), p.6857-6861(2011) ; (JAEA-J 08958)
 強相関f電子系CeCoIn5を例に、不均一な電子状態を例示する。熱力学的物理量と核四重極共鳴測定とを組合せて超伝導状態を解析した。非磁性不純物(Y, La, Yb, Th, Hg, Sn)の置換によって、Kondo格子の不完全性に由来する『スイスチーズ』様の不均一な電子状態を作り出すことにより、局所的に超伝導を抑制できる。一般近藤格子における物理を理解するには、この不均一な電子状態を考察する必要がある。

39000722
Experimental method for neutron elastic scattering cross-section measurement in intermediate energy region at RCNP
佐藤 大樹; 岩元 洋介; 萩原 雅之*; 岩瀬 広*; 八島 浩*; 佐波 俊哉*; 佐藤 達彦; 遠藤 章; 坂本 幸夫; 中根 佳弘; 中島 宏; 中村 尚司*; 民井 淳*; 畑中 吉治*
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.20-23(2011) ; (JAEA-J 08959)
 大阪大学核物理研究センター(RCNP)の準単色中性子場において、約100MeV以上の中間エネルギー領域での中性子弾性散乱断面積の測定手法を開発した。7Li(p,n)反応を用い生成した準単色中性子ビームは、コリメータを通して約10m下流の散乱サンプルに導かれる。サンプルに入射した中性子は、原子核との相互作用により散乱され、散乱角度ごとに設置された液体有機シンチレータにより検出される。この際、シンチレータに到達するまでの飛行時間(TOF)を測定することにより、弾性散乱イベントと非弾性散乱イベントを弁別する。弾性散乱イベントと近いTOFを示す低励起準位からの非弾性散乱イベントは、核反応計算コードTALYSを用いて補正した。134MeV中性子の炭素原子核に対する弾性散乱断面積における補正量は10%以下であった。得られた実験データを反跳陽子法により取得されたデータと比較したところ、両者はよく一致した。このことから、本研究で開発した測定手法により、複雑な測定系と強力なビーム強度を必要とする反跳陽子法と同程度の精度で、中間エネルギー領域の中性子弾性散乱断面積を導出できることがわかった。

39000723
Insufficient self-shielding correction in VITAMIN-B6
今野 力; 落合 謙太郎; 大西 世紀
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.32-35(2011) ; (JAEA-J 08960)
 ENDF/B-VIから作られた多群ライブラリVITAMIN-B6を使った簡単なベンチマークテストを行った。このテストでは、中心に20MeVの中性子源を置いた直径1mの鉄球内の中性子スペクトルをANISNで計算するというもので、VITAMIN-B6を使ったANISN計算の結果は、FENDLを使ったANISN計算,MCNP計算の結果と最大50%の違いが生じた。この違いの原因を詳細に調べたところ、VITAMIN-B6では、56Feのバックグランド断面積の最小値が1で、また、1/(σt0)l +1とすべき加重関数を1/(σt0)の加重関数を採用していた。そのため、VITAMIN-B6では自己遮蔽補正が適切に行われず、その結果、ベンチマークテストでVITAMIN-B6を使ったANISN計算の結果は、FENDLを使ったANISN計算,MCNP計算の結果と大きく異なったことがわかった。

39000724
Integral experiment on beryllium with DD neutrons for nuclear data benchmarking
近藤 恵太郎; 落合 謙太郎; 立部 洋介; 八木 貴宏; 大西 世紀; 高倉 耕祐; 佐藤 聡; 今野 力
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.61-64(2011) ; (JAEA-J 08961)
 原子力機構の核融合中性子源施設FNSでは、DT中性子による核融合炉材料の積分実験が数多く実施され、核データの精度検証に大きな成果を挙げてきた。DD中性子に起因する核データをより効果的に検証するため、われわれは新たにFNSのDD中性子源を用いた積分実験を開始した。本会議ではDD中性子によるベリリウム積分実験について報告する。実験では直径63cm,厚さ45cmのベリリウム疑似円筒体系をDD中性子源から20cmの位置に構築し、体系内における115In(n,n')115mIn, 197Au(n,γ)198Au, 6Li(n,α)T反応率と235Uの核分裂率を測定した。測定値はMCNP5コードと最新の評価済み核データライブラリ(JENDL-3.3, ENDF/B-VII.0, JEFF-3.1)を用いた計算値と比較した。その結果、0.3MeV以上の中性子に感度のあるInの反応率について、実験値と計算値の系統的な違いが見られた。解析の結果、この違いは3MeV付近の弾性散乱断面積と(n,2n)反応のしきいエネルギー付近の断面積に起因することがわかった。一方、低エネルギー中性子に感度のあるAu, Li, 235Uの反応率の計算値は大きな過大評価傾向を示した。この傾向はDT中性子のベンチマーク実験で見られたものとほぼ同様で、その原因はまだ明らかになっていない。

39000725
Collimator system design for a DT neutron beam at the first target room of JAEA/FNS
大西 世紀; 佐藤 聡; 落合 謙太郎; 高倉 耕祐; 近藤 恵太郎; 今野 力
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.73-76(2011) ; (JAEA-J 08962)
 原子力機構核融合中性子源(FNS)では大型及び小型トリチウムターゲットを用いて中性子実験を行っている。しかしながら近年ITERを目的とした中性子計測機器実験等に用いるビーム中性子場の需要が高まっているのに反し、大型トリチウムターゲットの入手性は悪化している。このため比較的入手性の良い小型トリチウムターゲットを用いてビーム中性子場を構築することを計画している。新しいビーム中性子場を構築するためにコリメータシステムを設計した。コリメータは過去にFNSで用いられたITER遮へい実験で用いられた材料をもとにしている。これらFNSが所有している材料でコリメータ作成を行った場合の、コリメータ出口及び、コリメータ出口から20cm離れた点での中性子スペクトルを計算により評価した。輸送計算コードにはDORTコードを、多群断面積セットにはFENDL/MG-2.1を用い、これらの計算結果を示した。

39000726
Measurement of neutron cross sections for yttrium and terbium at 287 MeV
関本 俊*; 宇都宮 敬*; 八島 浩*; 二宮 和彦*; 尾本 隆志*; 中垣 麗子*; 嶋 達志*; 高橋 成人*; 篠原 厚*; 木下 哲一*; 松村 宏*; 佐藤 大樹; 岩元 洋介; 萩原 雅之*; 西泉 邦彦*; 柴田 誠一*
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.89-93(2011) ; (JAEA-J 08963)
 中性子入射反応断面積は、加速器施設の遮蔽設計や宇宙化学における元素合成過程の解明のために必要なデータである。しかし、約100MeV以上のエネルギー領域における実験データは乏しい。本研究では放射化法を用いて、イットリウムとテルビウムに対する287MeV中性子の反応断面積を測定した。実験は大阪大学核物理研究センター(RCNP)において、7Li(p, n)反応により生成した準単色中性子ビームを用い行った。ビーム軸上に設置したイットリウムとテルビウムのサンプルに準単色中性子ビームを照射し、各サンプルの放射能を測定することにより反応断面積を導出した。また、陽子入射反応断面積を得るために、300MeV陽子ビームをサンプルに照射した実験も行った。発表では、得られた中性子入射反応断面積を示すとともに、陽子入射反応との相違点について考察する。

39000727
Fluence-to-dose conversion coefficients for aircrew dosimetry based on the new ICRP recommendations
佐藤 達彦; 遠藤 章; Zankl, M.*; Petoussi-Henss, N.*; 保田 浩志*; 仁井田 浩二*
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.134-137(2011) ; (JAEA-J 08964)
 航空機乗務員の被ばく線量を精度よく評価するためには、その被ばく状況に合わせた照射体系に対するフルエンスから実効線量への換算係数が必要となる。そこで、われわれは、航空機高度の被ばく状況を模擬した2種類の照射体系(上半球からの等方照射、及び放射線輸送計算コードPHITSを用いて計算した航空機高度における放射線場)に対する中性子及び陽子フルエンスから実効線量への換算係数を計算した。その計算は、国際放射線防護委員会(ICRP)の新基本勧告に基づき、PHITSとICRP/ICRU標準人体模型を組合せて実施した。発表では、その計算方法及び結果について詳しく説明するとともに、照射体系の違いによる航空機乗務員の被ばく線量の差について検討した結果を紹介する。

39000728
Neutron flux measurements in ITER-TBM simulating assemblies by means of multi-foil activation method
落合 謙太郎; 立部 洋介; 近藤 恵太郎; 大西 世紀; 佐藤 聡; 高倉 耕祐; 今野 力
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.142-145(2011) ; (JAEA-J 08965)
 国際熱核融合実験炉(ITER)のテストブランケットモジュール(TBM)の核解析は輸送計算コードと核データライブラリーを用いて行われる。解析の妥当性を検証するためにはTBM内の中性子スペクトル測定が必要であり、われわれはその測定法としてマルチ箔放射化法を提案している。今回、マルチ箔放射化法によるTBM模擬体系中の中性子スペクトル測定を原子力機構FNS施設で実施し、その測定手法の妥当性について検討した。放射化反応としておもに90Zr(n,2n)89Zr, 93Nb(n,2n)92mNb, 27Al(n,α)24Na, 115In(n,n')115mIn, 58Ni(n,p)58Co, 197Au(n,γ)198Auを利用した。初期スペクトルは、モンテカルロ計算コードMCNP4Cと核データFENDL-2.1によって求めた中性子スペクトルを用いた。この初期スペクトルと箔放射化測定結果、JENDL-Dosimetry99ファイルから作成したレスポンスを用いて、TBM模擬体系内の中性子スペクトルをアンフォールディング計算コードNEUPACで導出した。マルチ箔放射化法によって求めた模擬体系中の中性子スペクトルはおおむね妥当な結果を示したが、低速中性子スペクトルの評価については、197Au(n,γ)198Au以外の実験データの利用が重要であることがわかった。

39000729
Development of the quasi-monoenergetic neutron calibration fields of several tens of MeV at TIARA
志風 義明; 谷村 嘉彦; 三枝 純; 堤 正博; 内田 芳昭; 吉澤 道夫
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.166-169(2011) ; (JAEA-J 08966)
 J-PARCのような大強度陽子加速器施設等における信頼性の高い線量評価のためには、そこで使用される中性子モニターや線量計のエネルギー特性を評価するための20MeVより高エネルギーの中性子校正場が必要である。そこで、原子力機構・高崎量子応用研究所TIARAにおいて45,60,75MeVの中性子場の開発を進めている。校正場を整備するためには、フルエンスの評価とそのモニタ技術の確立が重要である。ここでは、開発した高効率の反跳陽子カウンターテレスコープを用いた絶対測定によるフルエンス評価の結果、及び、ビームを直接モニタするために開発した透過型の中性子フルエンスモニタとその特性評価について報告する。

39000730
Development of Cosmic Radiation and Energetic Particle Analyzing System: CREPAS
保田 浩志*; 矢島 千秋*; 高田 真志*; 佐藤 達彦; 中村 尚司*
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.356-359(2011) ; (JAEA-J 08967)
 航空機乗務員の宇宙線被ばく線量計算モデルの精度を検証するためには、航空機高度に混在する高エネルギー中性子と陽子を的確に弁別し、それぞれのエネルギースペクトルを精度よく導出可能な測定システムを開発する必要がある。そこで、本研究では、複合型シンチレータ検出器と高計数率デジタル波形解析装置を組合せ、高エネルギー宇宙線スペクトル測定専用システムCREPASを開発した。そして、その性能を加速器実験や航空機搭載実験で検証したところ、CREPASは、10MeV以上の高エネルギー中性子を他の放射線と的確に弁別して測定可能であることがわかった。今後、エネルギースペクトル導出の精度を向上させることにより、システムの実用化を目指す。

39000731
Tritium concentration and diffusion in seawater discharged from Tokai Reprocessing Plant
國分 祐司; 藤田 博喜; 中野 政尚; 住谷 秀一
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.384-387(2011) ; (JAEA-J 08968)
 東海再処理施設は1977年から2008年度末までに合計で1,140トンの使用済燃料を再処理した。操業の間、放射性廃液を放出承認後、沿岸から約3.7km沖(1991年までは約1.8km)の放出口から合計で4.5PBqの3Hを放出した。そのため、1978年以来、原子力機構は毎月放出口周辺の海水を採取してきた。海水中の3Hを分析し、液体シンチレーションカウンタにて測定した。すべてのデータを、希釈倍率(放出水濃度を海水中濃度で割った値)の計算に使用した。検出下限以下のデータは9,079件(82.0%)、検出下限を超え40Bq/L(定量下限)以下のデータは、1,964件(17.7%)あった。最大濃度は1979年に放出口直上で採取した海水で1,700Bq/Lであった。さらに、希釈倍率は、240から6,500,000倍であった。すべての濃度は法律に定められる水中の濃度限度(60,000Bq/L)以下であり、環境安全上問題がないことを確認している。

39000732
Analysis of organ doses from Computed Tomography (CT) examination by the radiation transport calculation to develop the dosimetry system, WAZA-ARI
高橋 史明; 遠藤 章; 佐藤 薫; 長谷川 隆幸*; 勝沼 泰*; 小野 孝二*; 吉武 貴康*; 伴 信彦*; 甲斐 倫明*
Progress in Nuclear Science and Technology 1, p.517-520(2011) ; (JAEA-J 08969)
 CT検査の被験者に対する不要な被ばくを避けるため、画像の撮影条件に基づく線量評価システムが既に開発されている。これらシステムの多くは、数学人体模型で解析した臓器線量をデータベースとして利用する。近年、線量評価での数値解析技術の進展,CT機器の性能の向上が図られてきた。そこで、これらの最新の技術を反映した線量計測システムWAZA-ARIを開発するための研究を遂行している。基本となる臓器線量データは、数学人体模型と比較して、人体構造をより精密に表現する男性のボクセルファントム(JMファントム)で計算する。CT装置内の放射線輸送はPHITSコードで模擬し、X線管からの光子放出はサブルーチンを用いた線源モデルで設定する。ここで、線源モデルは、最近の多くの機種が採用しているヘリカルスキャンのX線管移動も定義できる。そのため、WAZA-ARIシステムは、適切な人体及び線源モデルにより計算された臓器線量に基づく線量評価が可能となる。

39000733
Separation of Am, Cm and lanthanides by solvent extraction with hydrophilic and lipophilic organic ligands
佐々木 祐二; 北辻 章浩; 津幡 靖宏; 須郷 由美; 森田 泰治
Solvent Extraction Research and Development, Japan 18, p.93-101(2011) ; (JAEA-J 08970)
 有機相と水相の両相に存在する、水溶性,疎水性化合物によるAm, Cm, Lnの相互分離を調査した。水溶性化合物はジエチレントリアミン5酢酸(DTPA),マロンアミド,アミド酸,テトラエチルジグリコールアミド(TEDGA)、とテトラエチルジオクサオクタンジアミド(DOODA(C2))を用い、疎水性化合物にはテトラオクチルジグリコールアミド(TODGA),テトラドデシルジグリコールアミド(TDdDGA),テトラオクチルジオクサオクタンジアミド(DOODA(C8)),テトラドデシルジオクサオクタンジアミド(DOODA(C12))を利用した。DOODAは軽希土類元素に高い選択性を持ち、一方、DGA化合物は中,重希土類と高い反応性を持つ。両方の配位子を水相,有機相に溶解した系では高いLn相互分離性を示した。同じ抽出系を用い相互分離の困難なAm/Cmについて検討した結果、分離比3以上を記録した。

39000734
Growth of Bi-Ti-O particle by ion implantation
米田 安宏; 阿部 浩之
Transactions of the Materials Research Society of Japan 36(1), p.23-26(2011) ; (JAEA-J 08971)
 イオンインプラント技術を用いた金属ナノ粒子の作製によって、光学素子や磁気材料のサイズ効果の研究が行われている。これに加えて近年、インプラントによって凝集した金属粒子を周囲の酸素と反応させて酸化物を作製する試みが行われるようになった。現在、酸化銅ナノ粒子の作製が行われているが、酸化物での作製が可能になれば強誘電体や超伝導体なのにも利用が広まる。われわれは、強誘電体に着目し、酸化チタンをホストとし、ビスマスを照射することによってチタン酸ビスマスを得る試みを行った。TIARAを用いて作製したBi-Ti-O系の粒子はインプラントされた金属ビスマスが酸化し、TiO2中に酸化物として埋め込まれることをSPring-8において放射光X線回折実験によって確かめられた。

39000735
Improvement of hydrogen absorption characteristics of Pd using irradiation of heavey ions
阿部 浩之; 青根 茂雄*; 森本 亮*; 内田 裕久*; 大島 武
Transactions of the Materials Research Society of Japan 36(1), p.133-135(2011) ; (JAEA-J 08972)
 これまでに、パラジウム(水素吸蔵材料)について、重イオン照射により欠陥導入させることで表面構造が乱れ、それにより表面改質効果が生じ、水素吸蔵能向上が見込まれることを見いだしている。本研究ではその表面状態についてさらに詳細な知見を得るため、表面仕事関数測定により電子状態を調べ、初期水素吸蔵反応速度との相関関係を調べた。照射イオンはNイオン,Crイオン,Agイオン,Xeイオン照射を実施し、ドーズ量は1014∼1017cm-2とした。水素吸蔵反応速度測定により、イオン照射したPdは未照射Pdに比べ反応速度が3∼10倍速くなることを確認し、仕事関数測定ではイオン照射のドーズ量の増加に伴い、仕事関数値が負側へシフトすることが判明した。これより、イオン照射により表面構造が乱され、表面電子状態が不安定になった結果、水素原子が取り込まれやすい状態となり、初期水素吸蔵反応速度が速くなったと結論できる。

39000736
ボイラー給水処理設備における水処理剤の変更
石山 道; 川崎 一男; 浅野 直紀
ボイラ研究 (366), p.9-15(2011) ; (JAEA-J 08973)
 ボイラーの給水処理における脱酸素剤として、ヒドラジンは広く使用されており、核燃料サイクル工学研究所においてもボイラーを設置した平成7年当初から約15年間にわたり継続使用してきた。しかしながら、平成18年3月31日に厚生労働省から「ヒドラジン及びその塩並びにヒドラジン-水和物による健康障害を防止するための指針」が発出され、ヒドラジン類による労働者の健康障害を防止するために事業者が講ずべき措置が定められた。これを機に、当研究所では脱ヒドラジンへの取り組みを開始した。変更にあたっては、代替品の種類や使用実績等の調査,プロセスへの影響等を評価し、代替品の選定を行った。また、代替品を用いた試運転等を行い、プロセスへの影響や効果の確認,排水基準への適合性等を評価した。これらの結果を総合的に判断し、平成22年1月にヒドラジンから代替品に変更し、代替品での給水処理を開始した。ここでは、これらの取り組みのうち、変更前の評価等の内容と変更後の結果について報告する。

39000737
味の素(株)イノベーション研究所分析基盤研究グループを訪ねて
遠藤 昌敏*; 駿河谷 直樹
ぶんせき 2011(4), p.231-233(2011) ; (JAEA-J 08974)
 本稿は、味の素(株)にあるイノベーション研究所分析基盤研究グループを訪問し、同研究所における研究開発の動向並びに分析化学に関する最新の情報を取材したものであり、分析化学会の機関誌「ぶんせき」に掲載して情報発信するものである。

39000738
MT法スペクトルデータの効率的かつ効果的な編集方法; コヒーレントノイズに対する有効性
根木 健之; 梅田 浩司; 松尾 公一*; 浅森 浩一; 横井 浩一*; 大原 英史
物理探査 63(5), p.395-408(2010) ; (JAEA-J 08975)
 MT法による地下深部の比抵抗構造探査を行う際には、解析結果とともに、調査によって測定されたデータの精度を客観的に評価し、さらにその品質に基づいて解析結果の信頼性を評価する必要性がある。その必要性から、本稿では、従来、調査者の経験とスキルに強く依存していた測定データの品質評価を客観的に行うことを目的として、「推定位相誤差」,「不連続性指標」,「エラーバー指標」を提案し、これらを数値化することにより、測定誤差量との関連性を検討した。その結果、「推定位相誤差」が測定誤差量との相関が極めて高いことが認められ、MT法測定データの測定誤差量を評価する際の有用なパラメータとして期待できる。さらに「推定位相誤差」,「不連続性指標」,「エラーバー指標」を総合的にまとめることで、客観的かつ安定的に、データの精度を評価する手法を提案した。

39000739
土岐川(庄内川)流域の河成段丘と更新世中期以降の地形発達
田力 正好*; 安江 健一; 柳田 誠*; 古澤 明*; 田中 義文*; 守田 益宗*; 須貝 俊彦
地理学評論 84(2), p.118-130(2011) ; (JAEA-J 08976)
 過去10万年間程度の隆起量の推定手法の整備は、地質環境の長期安定性研究の重要な課題である。東北日本では、気候変動に連動して形成された河成段丘の比高を用いて隆起速度が広く推定されているが、西南日本においては、気候変動に伴って形成された河成段丘はほとんど報告されていない。本研究においては、西南日本の比較的小起伏な山地丘陵を流域とする土岐川沿いの河成段丘を対象とし、東北日本と同様な河床変動が生じているかどうか検討した。空中写真判読,14C年代測定,火山灰分析,花粉分析を行い、段丘の形成時期と形成環境を推定した結果、土岐川流域の河成段丘は気候変動に連動した河床変動の結果として形成されたことがわかった。段丘面の比高から最近10万年程度の土岐川流域の隆起速度は0.11-0.16m/千年と推定された。

39000740
室内試験による塩淡境界部における塩濃度分布の光学的評価
小田 好博; 高須 民男*; 佐藤 久; 澤田 淳; 綿引 孝宜*
土木学会論文集,C 67(2), p.186-197(2011) ; (JAEA-J 08977)
 塩水系地下水が存在する場合、淡水系地下水との密度差により地下水の流動が複雑化すると考えられる。さらに放射性廃棄物の地層処分においては、緩衝材候補等人工バリアシステムの特性が塩水系地下水によって変化することが知られている。塩水系地下水が存在する場合の地下水流動挙動を、原位置調査により評価する場合、多大な調査が必要になるため、数値解析による評価が中心となっている。しかしながら浸透流に移流・分散と密度流を連成した複雑な解析を行う必要があり、定性的には十分なコードの検証が行われているものの、原位置のデータ等による定量的な検証が十分ではない。今回、塩水系地下水が存在する場合に起きる現象の一つである塩水楔現象について、楔の形状のみならず淡水と塩水の境界部の塩濃度分布を定量的に測定することができたので報告する。

39000741
「核不拡散・核セキュリティ総合支援センター」の役割と事業計画
千崎 雅生
軍縮研究 (2), p.6-12(2011) ; (JAEA-J 08978)
 2010年4月の核セキュリティ・サミットにおいて日本政府は、核セキュリティ対策にかかる支援を制度化し、恒常的なものとするため、アジア諸国をはじめとするグローバルな核セキュリティ体制強化に貢献するための「核不拡散・核セキュリティ総合支援センターを日本原子力研究開発機構に設置する旨表明した。これは、2008年7月のG8洞爺湖サミットにおいて、日本が3Sすなわち保障措置(Safeguards/nonproliferation),原子力安全(Nuclear Safety),核セキュリティ(Nuclear Security)に立脚した原子力エネルギー基盤整備に関する国際イニシアティブを開始することを提案したことに始まる。原子力に対する3S確保の重要性はますます高まっている。北朝鮮による核兵器の拡散や核テロの現実化といった懸念等は、原子力発電の深刻な事故と同じく国際社会にとって大変な脅威であり、その対策として核不拡散・核セキュリティの確保は、原子力安全とともに極めて重要である。かかる認識の下で総合支援センターは、核不拡散・核セキュリティ分野についてアジアを中心とした原子力新興国の支援を行うため、対象国のニーズを十分に把握し、日本政府,国内の関係機関、またIAEAをはじめ、EU,アメリカ,韓国など関係国と十分な連携をとりつつ、総合的な取り組みを行い、国際拠点としてふさわしい事業を今後展開していく。本稿では、総合支援センターの役割,事業計画等について紹介する。

39000742
幌延地域に分布する珪質岩を対象とした間隙弾性パラメータの取得と室内試験法の提案
宮澤 大輔*; 真田 祐幸; 木山 保*; 杉田 裕; 石島 洋二*
Journal of MMIJ 127(3), p.132-138(2011) ; (JAEA-J 08979)
 間隙弾性論は、岩盤中の空隙が水で飽和された状態において、水の流入・流出が生じた際の岩盤の変形や応力変化を説明する理論であり、岩盤と水の連成現象を表現できる。現在、北海道幌延町で進めている幌延深地層研究所に分布する新第三紀堆積岩は、多孔質・低透水性であり高い飽和度を示す。国内の他の地域に分布する新第三紀堆積岩においても似たような特性を持つ岩盤は少なくない。このような性質を持つ岩盤に構造物を設けると、岩盤内部に存在する多量の水が消散しにくくなるため、岩盤と水の連成現象が生じる可能性があり、間隙弾性論に基づいた評価が構造物の合理的な設計・施工に有効と考えられる。本論文では、間隙弾性パラメータを決定するための室内試験方法の構築と幌延地域に分布する珪質岩の間隙弾性パラメータの決定を行った。1回の三軸圧縮試験で複数の間隙弾性パラメータを効率的に取得できるように試験フローを工夫した。その試験に基づき取得されたパラメータは、既存研究で得られた泥岩等の間隙弾性パラメータと比較的近くおおむね妥当な値が得られたと判断した。

39000743
Surface Micro-XAFS and its application to real-time observation of organic thin films
馬場 祐治; 関口 哲弘; 下山 巖; 平尾 法恵
Journal of Surface Analysis 17(3), p.333-336(2011) ; (JAEA-J 08980)
 近年、ナノメートル領域を観察することができる顕微分光法が数多く開発されている。しかし、電子線やイオンビームを収束して走査する「スキャニング型」の顕微分光法は、顕微鏡像の観察に時間がかかるため、表面で起こるダイナミックな現象をリアルタイムで観察することは難しい。そこで本研究では、軟X線領域の放射光を照射したときに発生する光電子を静電レンズにより拡大する「イメージング型」の顕微分光システムを開発し、これを有機薄膜のナノ構造解析に応用した。従来までは、この方法でひとつの顕微像観察に要するのに必要な時間は、数秒程度であったが、放射光をX線ポリキャピラリーレンズにより集光することにより、観測時間を約10ミリ秒まで短縮することができた。この手法を用いて、固体表面に蒸着したフタロシアニン,シリコンポリマーなどの有機薄膜の顕微鏡像を観察した結果、種々の蒸着条件や温度における電子構造,分子配向の変化をナノメートルオーダーでリアルタイム観測することができた。

39000744
超重元素合成における標的原子核の変形効果
西尾 勝久
核データニュース(インターネット) (98), p.34-43(2011) ; (JAEA-J 08981)
 アクチノイド原子核を用いた融合反応は、超重元素を開拓するための重要な反応になると考えられる。アクチノイド原子核はラグビーボール型に変形しているが、これが融合反応にどのように影響を与えるかはこれまで明らかにされなかった。融合反応及びこれと競合する準核分裂過程を調べるため、30Si+238Uや34S+238U等の反応で生成される核分裂片の質量数分布を測定した。質量数分布は、衝突エネルギーに対して大きく変化し、融合反応における標的の変形効果を明らかにした。また、散逸揺動理論を適用して質量数分布を再現し、この計算過程で融合確率を決定した。このように決定した融合確率が正しいかを調べるため、ドイツ重イオン研究所で実際に超重元素を合成した。生成断面積は、核分裂測定から決定した融合確率を支持した。核分裂特性は短時間で測定でき、ここから超重元素の生成断面積を評価できることから、超重元素合成の計画を立てるうえで重要な成果となった。

39000745
オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の金属組織と残留応力に及ぼす実機での高温長時間使用と補修溶接の影響
小原 智史; 高屋 茂; 若井 隆純; 浅山 泰; 鈴木 裕士; 齊藤 徹; Martin, L.*
検査技術 16(3), p.24-30(2011) ; (JAEA-J 08982)
 高速増殖炉(FBR)の実用化に向けて、経済性向上の一方策として、プラントを長寿命化しトータルコストを低減することが検討されている。この観点からFBRの溶接継手及び補修溶接継手の経年化評価手法の確立は重要である。本研究では、仏国の高速炉Phenixの二次系配管で使用された経年化溶接継手(304SS-304SS)並びに上記条件で使用された経年化材(304SS)に新材(316LSS)を溶接した補修溶接継手(304SS-316LSS)の金属組織変化を評価した。加えて、RESA及びRESA-IIを用いてそれら継手の残留応力を測定した。実験結果から、各継手の金属組織及び残留応力は高温使用環境下及び補修溶接によってそれぞれ変化し、この変化は硬さの分布と傾向が一致した。現在、各継手に対し幾つかのクリープ試験を継続しており、金属組織や機械的性質の長時間安定性について今後評価していく必要がある。

39000746
岐阜県瑞浪市大湫盆地堆積物に記録された花粉分析群の変動; 酸素同位体ステージ9以降の植生と気候の変遷
守田 益宗*; 神谷 千穂*; 佐々木 俊法*; 宮城 豊彦*; 須貝 俊彦; 柳田 誠*; 古澤 明*; 藤原 治*
季刊地理学 62(4), p.195-210(2010) ; (JAEA-J 08983)
 気候変動に伴う気温や降水量の変化は、地下水流動等の地質環境に変化を及ぼすことが想定される。そのため、過去から現在までの汎地球規模の気候変動のほか、ローカルな気候変動を把握するための調査技術が不可欠である。岐阜県瑞浪市の大湫地区には、直径数百mの楕円形の内陸小盆地が形成されており、これまでのボーリング調査によって、過去約30万年の堆積物が存在していることが確認されている。今回、このボーリングコア(25m)から10cmの詳細な間隔で試料の採取を行い、そこに含まれる花粉の種類によって当時の気候の復元を行った。その結果、同じ緯度にある近畿地方に比べて東濃地域では、間氷期には降水量が多いこと、氷期にはより寒冷・乾燥化していることが明らかになった。このことは、内陸小盆地の堆積物に含まれる花粉データを用いたモダンアナログ法が、ローカルな気候変動を推定するための有効な手法であることを示している。

39000747
温泉に溶けている金属は将来の資源になりえるか?; 温泉からの金属資源回収技術とその可能性
瀬古 典明
Material Stage 10(5), p.1-2(2010) ; (JAEA-J 08984)
 3000以上の温泉が分布する日本において、さまざまな希少な金属が温泉に溶け込んでいる。水中に溶けている金属を目に見える形にするために材料中に金属を選択的に捕捉させ、濃縮させる吸着法という方法が有効である。放射線グラフト重合法を適応し、希土類元素の一つであるスカンジウムを温泉から回収するための材料(吸着材)を作製した。自然湧出量が日本一とも言われている群馬県の草津温泉でpH=1.8,水温30度の温泉排水及びpH=1.4,水温94度の源泉の各々の場所に2cm角程度に切り出した吸着材を1時間から1日間浸漬した。その結果、吸着材には高品位な鉱石中のスカンジウム濃度(0.1g/kg)と比較して温泉排水中では2倍、源泉においては15倍に濃縮できることがわかった。また、温泉排水から95%以上のスカンジウムを捕集できる実験装置を草津温泉に設置し、スカンジウムの捕集実験を進めた。捕集した吸着材中のスカンジウムは溶出させ、吸着材は繰り返し使用できることを確認した。

39000748
INISデータベースの利用; 研究者,技術者が求める情報ツールとは?
權田 真幸; 中嶋 英充
日本原子力学会誌 53(5), p.366-369(2011) ; (JAEA-J 08985)
 研究者,技術者が研究開発を進めるうえで、重要な過程の一つに先行研究の文献調査がある。文献調査は図書館に足を運んだり、専門家に尋ねたりするほか、現在では、インターネットやデータベースなどを活用して行うのが一般的である。原子力分野における文献調査に有用なデータベースが国際原子力情報システム(INIS)である。本稿では、2010年7月から8月にかけて実施したINIS利用者調査の概要と、その結果から判明した原子力分野の研究者,技術者が求める情報ツール及びINISデータベースの利点について報告する。

39000749
中性子を用いた液体ロケット再生冷却燃焼器の非破壊検査
升岡 正*; 佐藤 正喜*; 森谷 信一*; 土屋 佳則*; 鈴木 裕士; 飯倉 寛; 松林 政仁
日本航空宇宙学会論文集 58(680), p.254-260(2010) ; (JAEA-J 08986)
 液体燃料ロケットエンジンの再生冷却ロケット燃焼器は、燃焼ガスと液体水素等冷却材との間で大きな温度差に曝される。これが熱応力を誘発し、繰り返し燃焼試験によりひずみは燃焼壁内部に蓄積される。燃焼器の寿命は一般的にこのようなひずみと変形に相関しているので、燃焼壁のひずみと変形を評価することは重要である。高精度の燃焼器寿命評価手法を構築するためには実データによる検証が必要となるが、燃焼器内壁に発生するひずみ及び変形量といったデータに乏しいのが現状である。よって、解析検証用データ取得のための非破壊検査手法を確立することが高精度の燃焼器寿命評価手法を確立するために重要である。本研究では繰り返し燃焼試験を行った燃焼器について、解析結果の検証に利用可能な実験データの取得方法を確立することを目的に、中性子回折法による残留ひずみ計測及び中性子ラジオグラフィによる燃焼器撮像を試みた。

39000750
JMTRの軽水炉への適用; 高経年化対応
鈴木 雅秀
Nuclear Materials Letters (Internet) 2011(2), p.10-13(2011) ; (JAEA-J 08987)
 高経年化技術評価では運転開始後30年時を前に、60年までの供用を仮定して構築物や機器の健全性を評価するため、予測の外挿性が科学合理的に裏付けられていることが必要である。また、これから先に起こりうる未知の現象への迅速な対応を可能にするためにも、試験研究による経年劣化のメカニズムの把握が極めて重要である。特に放射線の影響下で生ずる現象は、影響因子も多くメカニズムが複雑なため予測は高精度な試験研究に基づいて行う必要がある。実際、放射線影響を調べるための試験研究を実施しようとすると、材料試験炉やγ線の照射試験施設とともに高度な測定・分析機器等を備えた照射後の試験施設が必要となる。安全規制においても単なる実証試験でなく、このような基礎に裏付けられたデータが求められていることは昨今の特徴と言える。原子力機構では、平成23年度のJMTRの再稼働に合わせて、照射試験装置の整備を進めている、高経年化にかかわるJMTRを用いた材料照射試験について、その概要を紹介する。

39000751
畑土中129I濃度測定への加速器質量分析法の適用
國分 祐司; 藤田 博喜; 中野 政尚; 住谷 秀一
Radioisotopes 60(3), p.109-116(2011) ; (JAEA-J 08990)
 加速器質量分析装置(AMS)を用いて東海再処理施設周辺の土壌中129I/127I原子数比(10-8∼10-7)及び129I濃度を測定するための前処理法について検討し、測定に適用した。本法を用いて得られた測定値と中性子放射化分析法で得られた測定値を比較したところ同等の値であった。AMS法は前処理操作が比較的簡単かつ短時間で行うことができ、また、同時に多試料の測定が可能である等、環境放射能調査において非常に効率的な分析方法であると考えられる。

39000752
照射された生鮮果実パパイヤの迅速ESR検知法
菊地 正博; 下山 雄平; 鵜飼 光子*; 小林 泰彦
Radioisotopes 60(4), p.163-171(2011) ; (JAEA-J 08991)
 電子スピン共鳴法を用いて、照射により生パパイヤに誘起されたラジカルの直接的検出を行った。本法は、生鮮果実のラジカル測定で凍結乾燥処理を要しないため、これまでより迅速に検出できる。フィリピン産の生パパイヤをγ線照射し、その果肉と果皮を液体窒素温度でESR測定した。測定条件の最適化により、生のパパイヤから1本線のメインピークと一対のサイドピークを検出することができた。さらに、果肉の凍結乾燥検体のサイドピークは、照射2週間後でも照射・非照射の識別が可能であった。したがって、照射された生鮮果実を対象としたESR法では、最初に、果肉を用いて液体窒素温度で測定して簡易判別を行い、次の段階では、凍結乾燥検体を用いて常温で判別する検知スキームが有効であると考えられる。

39000753
我が国の放射線利用分野の経済規模について
柳澤 和章
Radioisotopes 60(4), p.189-201(2011) ; (JAEA-J 08992)
 放射線利用分野の経済規模は4兆1,117億円(平成17年度)であり、その内訳は工業利用分野が56%、農業利用分野が7%、医学・医療利用分野が37%であった。一方、エネルギー利用(54基の原発による原子力発電)分野の経済規模は4兆7,410億円であった。放射線利用分野とエネルギー利用分野の比率は46%対54%となっていた。両者の合計は8兆8,527億円となり、対GDP比で1.8%となっていた。

39000754
放射光その場X線回折測定を利用したアルミニウム水素化物の高温高圧合成研究
齋藤 寛之; 町田 晃彦; 片山 芳則; 青木 勝敏
セラミックス 46(3), p.178-182(2011) ; (JAEA-J 08993)
 高温高圧法は得られる試料の量が少ないため、大量生産が要求される水素貯蔵材料の合成手段としては非現実的である。しかし高温高圧下では常圧付近では起こらない反応が起こるため、高容量水素貯蔵材料に適した新規な水素吸蔵・放出反応が実現できる。その反応メカニズムを調べることが、高温高圧法を利用する主目的である。本稿では高温高圧下の反応を詳細に調べるための有効な手段である放射光その場観察技術と、その利用によってこれまで得られているアルミニウム水素化物合成研究の成果の一部について紹介する。

39000755
放射光軟X線光電子顕微鏡による有機分子薄膜のナノ構造観察
馬場 祐治
触媒 53(3), p.160-166(2011) ; (JAEA-J 08994)
 「触媒」誌からの依頼により、光電子顕微鏡(PEEM)と軟X線放射光を組合せた有機分子の高速ナノ構造観察に関する最近の研究成果について解説した。主な内容は、(1)マイクロ-X線吸収端微細構造(NEXAFS)法の原理,(2)放射光軟X線ビームラインに設置した光電子顕微鏡(PEEM)の概要,(3)軟X線ビーム集光による軟X線PEEM観察の高速化,(4)軟X線PEEMによる有機分子薄膜のナノ配向観察、である。また、同手法の触媒反応観察への応用の可能性についてもふれた。

39000756
Removal of fluorine and boron from groundwater using radiation-induced graft polymerization adsorbent at Mizunami Underground Research Laboratory
弥富 洋介; 保科 宏行; 瀬古 典明; 笠井 昇; 植木 悠二; 玉田 正男
Proceedings of 13th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management (ICEM 2010) (CD-ROM) , 6p.(2010) ; (JAEA-J 08995)
 High fluorine and boron contents in wastewater are commonly reduced using coagulation and ion exchange treatments at wastewater treatment facilities. As an alternative, we tested the efficiency of fluorine and boron removal from groundwater using radiation-induced graft polymerization adsorbent. The durability of the adsorbent was also determined by varying groundwater flow-through rates and repetitive use of the sorbent. The results indicated that it was possible for the adsorbent to remove more than 95% of boron and fluorine from the groundwater, and that the performance of the adsorbent for boron removal was better than the resin used for ion exchange. The adsorbent used several times was able to remove boron, indicating that the adsorbent can be used for efficient boron removal.

39000757
Element-wise implementation of iterative solvers for FEM problems on the cell processor; An Optimization of the FEM for a low B/F ratio processor
櫛田 慶幸
Proceedings of 19th Euromicro International Conference on Parallel, Distributed and Network-Based Computing (PDP 2011) , p.401-408(2011) ; (JAEA-J 08996)
 本研究では核融合シミュレーションに代表される、原子力分野のシミュレーションに必須である有限要素法について、非均質マルチコアプロセッサー(HMP)に適した新しい実装法を開発した。また、新しい実装法が理論的な性能解析からも有効であることを示した。HMPは米Intel社を含む多くのプロセッサーベンダーが製品化しており、次世代スーパーコンピューティングに使われることが確実である。しかしながら、その理論性能を達成するためには新しいプログラミング手法が必要であることがわかっており、早い段階で手法を確立することが望まれている。特に問題となっているのは、高い計算能力を持つ一方でプロセッサーへのデータ供給能力が相対的に低い点である。そのため、データの転送量及び見かけ上の転送時間を減らすことで全体の速度向上を図っている。この実装法をポワッソン方程式を例題にして実装し、従来手法との比較を行った。結果、新実装は、従来プロセッサーにおける従来の実装に比べて10倍の性能を示した。このため、新実装法はHMPのように高い計算能力と比較的低いデータ供給能力を持つプロセッサーに対して有効であることが示された。

39000758
Investigation to enhance nonproliferation characteristics of commercial FBRs by material barrier aspect
大木 繁夫; Meiliza, Y.; 川島 克之; 大久保 努
Proceedings of 2011 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants (ICAPP '11) (CD-ROM) , p.561-570(2011) ; (JAEA-J 08997)
 A possibility to enhance the nonproliferation characteristics of a commercial FBR is investigated in terms of reactor core design aspects, though the rigorous safeguards and the physical protection of nuclear materials essentially keep the nonproliferation at a high level. By means of loading the fertile blanket with plutonium (Pu) or minor actinide (MA), it is possible to reduce the proportion of fissile isotopes to total Pu and the attractiveness of the Pu produced in the blanket. Moreover, a radial blanket-free core is also possible. The merits and demerits of each method are described for the practical optimization of a core concept.

39000759
Conceptual design for a large-scale Japan sodium-cooled fast reactor, 2; Safety design and evaluation in JSFR
山野 秀将; 久保 重信*; 島川 佳郎*; 藤田 薫; 鈴木 徹; 栗坂 健一
Proceedings of 2011 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants (ICAPP '11) (CD-ROM) , p.728-740(2011) ; (JAEA-J 08998)
 This paper describes safety requirements for Japan sodium-cooled fast reactor (JSFR). Its specific design features are passive reactor shutdown system and re-criticality free concept against anticipated transient without scram (ATWS) accidents in design extension conditions (DECs). A fully passive decay heat removal system with natural circulation is also introduced for design-basis events (DBEs) and DECs. In this paper, the safety design accommodation in JSFR was validated by safety analyses for representative DBEs: primary pump seizure and long-term loss-of-offsite power accidents. The safety analysis also showed the effectiveness of the passive shutdown system against a typical ATWS accident. Severe accident analysis codes, validated by safety experiments, and phenomenological consideration led to the in-vessel retention without energetic recriticality. Moreover, a probabilistic safety assessment indicated to satisfy the risk target.

39000760
A Vision of next generation performance assessment models
牧野 仁史; 梅木 博之; 高瀬 博康*; McKinley, I. G.*
Proceedings of 2011 International High-Level Radioactive Waste Management Conference (IHLRWMC 2011) (CD-ROM) , p.25-31(2011) ; (JAEA-J 08999)
 性能評価は、異なるサイトや設計オプションの適用性や優劣の評価で重要な役割を果たすことが期待される。本論文では、その役割を果たすための、次世代性能評価への要求と関連する研究開発課題について論じる。

39000761
Modification on the gyrokinetic quasi-neutrality condition due to large flow
宮戸 直亮; Scott, B. D.*
Proceedings of 37th European Physical Society Conference on Plasma Physics (EPS 2010) (CD-ROM) , 4p.(2010) ; (JAEA-J 09000)
 ジャイロ運動論モデルのような簡約化運動論モデルは粒子相空間から案内中心相空間への変換により構築される。そのモデルでの準中性条件もしくはポアソン方程式で、粒子密度は案内中心におけるもので表される必要がある。これは粒子密度の押し出し表現と呼ばれる。最近、われわれは標準的な案内中心変換を修正して強いプラズマ流を含む簡約化運動論モデルを導いた。このモデルは相空間ラグランジアンのシンプレクティック部分が強い流れのない標準的なモデルと形式的に同じであるので、標準モデルの自然な拡張になっている。プラズマ流が亜音速の場合、粒子密度の押し出し表現に対するプラズマ流の効果は小さく、粒子密度の押し出し表現の修正は必要なかった。本研究では変分原理を用いてプラズマ流が遷音速の場合の粒子密度の押し出し表現を導き、分極密度に流れによる補正が表れることを発見した。

39000762
Concept of a new GloveBox Cleanout Assistance Tool (BCAT) by using Distributed Source-Term Analysis (DSTA)
中村 仁宣; Beddingfield, D. H.*; 中道 英男; 栗田 勉
Proceedings of INMM 51st Annual Meeting (CD-ROM) , 9p.(2010) ; (JAEA-J 09001)
 分散型線源配置解析法(DSTA)の技術は大きな体積を持つ収納容器中の核物質の量や位置を得るための保障措置技術として多く利用されている。このDSTA法は中性子を発生源とする物質の位置やその局所の線源強度の情報を運転員に提供できることから、施設の運転員はこの情報をクリーンアウトにおける核物質滞留にかかわる物理的な位置を同定するために有効活用が可能である。この論文では、DSTA法をグローブボックスクリーンアウト支援ツール(BCAT)として用いる新しい概念を提案するとともに、PCDFにおけるBCATを用いた回収効果についても併せて紹介する。この方法は、運転員がクリーンアウトの期間において、施設MUFの減少や核物質の回収量の増加に対しても効果的であるとともに、運転員の被ばく削減や未測定在庫の減少の効果も得られる。

39000763
ITER project; Status of procurement activities in domestic agency of Japan and application of HIP technology
高津 英幸; 榎枝 幹男; 鈴木 哲; 廣瀬 貴規; 小泉 徳潔; 高橋 幸司
Proceedings of International Conference on Hot Isostatic Pressing (HIP '11) , p.35-40(2011) ; (JAEA-J 09002)
 ITER計画は核融合に関する巨大科学プロジェクトであり、7極の国際協力によって、南仏カダラッシュ・サイトにトカマク型核融合実験炉を建設し、その運転と利用を行い、最終的に廃止措置まで行うプロジェクトである。ITERの計画目標は、核融合エネルギーの科学的・技術的な実用性を実証することであり、2007年に技術活動を開始した。現在、ITER計画は本格的な機器の製作・建設活動の段階にあり、調達に責任を有する7極の国内機関が、製作に長い期間を要する機器から製作を開始している。多くのITER機器のうち、幾つかの機器に関しては、その製作手法に、拡散接合の一種である等方熱間接合の技術を適用している。これは本手法が、溶接接合等に比較して、多くの利点を有するからである。本論文では、日本国内機関が行っている調達活動の中で、等方熱間接合技術の適用例を紹介する。

39000764
JT-60解体に伴う内部タイルの取外し報告
柳生 純一; 三代 康彦; 笹島 唯之; 逆井 章; 柴沼 清
平成22年度熊本大学総合技術研究会報告集(CD-ROM) , 4p.(2011) ; (JAEA-J 09003)
 日本原子力研究開発機構(JAEA)では、国内で初めてとなる核融合装置の解体作業に取り組んでいる。高温プラズマに直接曝される臨界プラズマ試験装置(JT-60U)の真空容器の内部には、保護用のタイル約1.2万枚が取り付けられており、JT-60の解体作業に先立って、RIでもある内部タイルの撤去が必要となった。しかし、内部タイルの中には共同研究で使用する研究用タイルも含まれており、選別しながらすべてを撤去するには多額の経費が必要となり、予算確保が極めて困難な状況となっていた。このために、JAEAでは、約半年かけて自営で撤去作業を実施した。作業では、まず、約2千枚の研究用タイルを採取・保管し、次に、483人/44日、実質人員59名をかけて約1万枚のタイルを取外して、合計61本のドラム缶に収納した。徹底した作業管理と作業者のローテーションを行うことで、経費削減のみならず計画工期を約1か月短縮し、そのうえ作業者の最大被ばく線量を極めて低く抑えることにも成功した。

39000765
J-PARCセンター基幹LANにおけるセキュリティ対策について
石川 弘之
平成22年度熊本大学総合技術研究会報告集(CD-ROM) , 4p.(2011) ; (JAEA-J 09004)
 J-PARCセンターでは、イントラネット(JPARCセンター基幹LAN)のセキュリティ対策のため、対策目的ごとに各種機器を導入し運用している。本稿では、これらの機器を用いた同センター基幹LANのセキュリティ対策への取組みと、中でも、F/Wにおける通信記録(ログ)を活用したセキュリティ対策の高度化利用(運用)を報告する。

39000766
JT-60解体に伴う放射化物解体品の保管管理
西山 友和; 岡野 文範; 三代 康彦; 久保 博孝; 宮 直之; 及川 晃; 笹島 唯之; 逆井 章
平成22年度熊本大学総合技術研究会報告集(CD-ROM) , 5p.(2011) ; (JAEA-J 09005)
 臨界プラズマ試験装置(JT-60)において、超伝導コイルを用いたトカマク装置(JT-60SA)に改修するため、主要設備の解体作業を進めている。本体装置が設置されている本体室や組立室などの設備機器及び構造物は、重水素プラズマによる核融合反応により発生した中性子(2.45MeV)により放射化している。解体した機器及び部品は、収納保管計画に基づき指定された収納保管施設に保管する。JT-60SAで再使用しない放射化した大量の解体品(再利用品)は、クリアランス制度を活用するまでの間、国際規格貨物コンテナを用いた保管容器などに収納し、収納保管施設に保管する必要がある。そのため、将来においてもそれぞれの再利用品の情報を特定できるように、再利用品タグや保管管理システムを用いた収納保管管理方法を構築した。また、効率的に再利用品の情報を収集できるように収納作業要領を作成した。これにより現在まで作業工程通り順調に解体作業が進行している。

39000767
褐色細胞腫の新しいPET診断薬剤; 76Br-MBBG
石岡 典子; 渡邉 茂樹; 花岡 宏史*
内分泌画像検査・診断マニュアル , p.218-219(2011) ; (JAEA-J 09006)
 「内分泌画像検査・診断マニュアル」は、画像検査に関する実践的なマニュアルとして、内分泌系の系統別,疾患別に画像検査の目的,前処置,実施方法,結果の評価,副作用と対処法などをコンパクトにまとめかつ可能な限り多くの画像を掲載し、内分泌代謝疾患の診療に従事するすべての医師を対象として、いずれの施設でもこれまで以上に内分泌疾患の診断が円滑に実施できることを最大の目的として出版される。第8章「新しい画像検査」において、RI医療応用研究グループで開発した内分泌疾患のPET検査を可能にする新しいRI薬剤、76Br-MBBGについて、臨床医のためのポイントも含め解説する。

39000768
原子力機構TIARA施設の現状
吉田 健一; 奈良 孝幸; 石堀 郁夫; 倉島 俊; 湯山 貴裕; 石坂 知久; 上松 敬; 宇野 定則; 千葉 敦也; 山田 圭介; 横山 彰人; 奥村 進; 宮脇 信正; 柏木 啓次; 百合 庸介; 齋藤 勇一; 石井 保行; 佐藤 隆博; 大久保 猛; 横田 渉
Proceedings of 7th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan (DVD-ROM) , p.23-26(2010) ; (JAEA-J 09007)
 原子力機構のイオン照射研究施設TIARAが有する各加速器の2009年度の運転状況と近年の技術開発の概要を報告する。2009年度はいずれの加速器においても大きなトラブルはなく、サイクロトロン:3148時間,タンデム加速器:2100時間,シングルエンド加速器:2416時間,イオン注入装置:1866時間の運転を行った。技術開発については、サイクロトロンのビーム引き出し効率の向上等を図るため、加速周波数を上下にスキャンしたときの引き出し前のビーム電流の変化からビームの加速位相を算出し、その結果をもとに中心領域の磁場分布を調整することでビームの加速位相を制御する方法を開発した。またタンデム加速器では、負イオンの荷電変換効率を高めるために重要なパラメータであるガスセル内のガス圧力を加速管の出口後の真空度から算出する方法を確立した。イオン注入装置では、フラーレンビーム形状を正確に測定するためのマルチファラデーカップを開発した。

39000769
レーザー駆動型粒子線装置のための陽子線プロトタイプ輸送系の開発
榊 泰直; 西内 満美子; 堀 利彦; Bolton, P.; 余語 覚文; 小倉 浩一; 匂坂 明人; Pirozhkov, A. S.; 織茂 聡; 近藤 公伯; 桐山 博光; 岡田 大; 金沢 修平; 近藤 修司; 下村 拓也; 田上 学*; 中井 善基*; 笹尾 一*; 若井 大介; 想田 光*; 野田 章*; 井関 康*; 吉行 健*; 永渕 照康*; 前田 一尚*; 塙 勝詞*
Proceedings of 7th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan (DVD-ROM) , p.312-315(2010) ; (JAEA-J 09008)
 原子力機構・関西光科学研究所(関西研)では、文部科学省の「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成プロジェクト」に採択され、平成19年度より「レーザー駆動型粒子線治療装置」の実用化を目指している。このプロジェクトは、高強度・短パルスのレーザーによる、従来のRF加速よりも高い100GeV/mという電界勾配を利用した加速手法にて、既存のシンクロトロン型粒子線治療装置を小型化するというものである。そこでレーザー駆動型粒子線に対して、これまで単体性能試験が行われた位相回転空洞,PMQ及び偏向電磁石を組合せたプロトタイプビーム輸送系を開発し、PARMILAを用いて空間電荷効果評価を行い装置の標準設計手法の確立を目指した。

39000770
金属メッシュを用いたビーム制御システムの改良
石坂 知久; 上松 敬; 百合 庸介; 湯山 貴裕; 石堀 郁夫; 奥村 進
Proceedings of 7th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan (DVD-ROM) , p.642-644(2010) ; (JAEA-J 09009)
 原子力機構のサイクロトロンでは、ビーム調整や各種実験で数個/秒から数μAまでの広範囲なビーム強度制御が要求されているため、ビーム強度を減衰させるためのアッテネータ(以下、ATT)が設置されている。ATTは多数の穴が等間隔に配置された複数の金属板から成り、これらの幾つかを入射系のビームに挿入することにより、ビームサイズやエミッタンスを変えずに、また、サイクロトロンや輸送系のパラメータを調整せずに素早くビーム強度を減衰させる。開口率が1/2, 10-1, 10-2, 10-3のメッシュを複数枚組合せることにより、原理的には1/2∼5×10-13のビーム強度減衰が可能である。しかし、実際には組合せによって減衰率が開口率の積と大きく異なったり、ビーム形状及び強度分布が変化する事象が発生した。そこで、ATTの設置箇所を1箇所から2箇所に増やすことでメッシュ間の距離を延長するとともに、穴径と穴間隔を従来の1/10にする改良を行った。その結果、減衰率が開口率の積に近づき、ビーム形状等の変化も低減した。

39000771
レーザー駆動型粒子線装置のエネルギー選別磁石システム
堀 利彦; 榊 泰直; 余語 覚文; 近藤 公伯
Proceedings of 7th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan (DVD-ROM) , p.1099-1101(2010) ; (JAEA-J 09010)
 本報告は2010年5月に行われた細胞照射試験時に用いた、新規ビームラインを構成するビームエネルギー選別用シケイン磁石の開発と実際のビーム試験について報告したものである。シケン磁石とは、4台のH型永久磁石型偏向磁石4台から構成されており、その中心磁場強度は0.78T(テスラ)で全長が400mm程度の超小型磁石システムである。薄膜ターゲットから生成された白色のエネルギー分布を持つプロトンビームは、この磁石でエネルギーに応じた軌道に偏向され、第2,3番目の磁石間に設置されたコリメータを通過する軌道のビームのみが、細胞照射点に輸送されるよう設計されたものである。

39000772
CCD画像から取り出した信号による位置分解XAFS分析
岡本 芳浩; 塩飽 秀啓; 鈴木 伸一; 矢板 毅
X線分析の進歩,42 , p.183-195(2011) ; (JAEA-J 09011)
 イオンチェンバーの代わりにX線CCDカメラを使用し、そこから得られた画像の濃淡を数値化することにより、位置分解能を兼ね備えたX線吸収微細構造(XAFS)測定を試みた。これは、通常の透過法によるXAFS測定レイアウトのうち、試料の下流側に設置されるイオンチェンバーをダイレクト型のX線CCDカメラに置き換えることに相当する。エネルギーを走査させながらCCDカメラの画像を動画として記録することにより、XAFS測定範囲に対応する映像を得た。各エネルギーにおけるX線透過強度は、CCDカメラの動画からフレーム抽出した画像の濃淡解析によって得た。CCDカメラによる画像は、約30万のピクセルからなっており、その任意の領域の解析を行うことで、X線強度に「位置分解能」を持たせることが可能になった。得られたXAFSデータは、EXAFS関数の振幅が過小に導出されるなど、定量的な解析において精度面で若干の問題を残したものの、定性的な分析には十分に耐えうるものであった。

39000773
Experience of integrated safeguards approach for large-scale hot cell laboratory
宮地 紀子; 川上 幸男; 小泉 敦裕; 大辻 絢子*; 佐々木 敬一*
IAEA-CN-184/060 (Internet) , 6p.(2010) ; (JAEA-J 09012)
 大型照射後試験施設(FMF)は高速実験炉「常陽」等から直接使用済燃料集合体を受入れ、解体し、照射後燃料等の挙動評価のための照射後試験を行う施設である。試験を終えた切断片,燃料ピン等は、「常陽」使用済燃料貯蔵プールへ再び払出している。このFMFに対して統合保障措置を適用して、原子力機構の「常陽」エリアにおける保障措置の強化をはかった。適用した統合保障措置の考え方は、「常陽」とその使用済燃料を使用するFMFを関連施設として、その受払いを検認するものである。受払い検認の実現にあたっては、FMFからの受払い経路,使用キャスクを限定することで、受払いを連続的に監視することを可能とし、より効果的な保障措置を実現した。またキャスク内容物検認には、中性子測定を導入した。中性子測定の導入にあたっては、中性子測定試験等により、その有効性を確認している。FMFへ受払い検認を新たに導入したことにより、「常陽」とFMF間の使用済燃料の流れが明確になり、保障措置の強化につながった。一方で統合保障措置移行により、検認のPDIが増加したが、施設側の検認活動に対する負荷は減少した。

39000774
Numerical study on quantum walks implemented on the cascade rotational transitions in a diatomic molecule
松岡 雷士; 笠嶋 辰也; 橋本 雅史; 横山 啓一
arXiv.org (Internet) , 5p.(2011) ; (JAEA-J 09046)
 We propose an implementation scheme for the continuous-time quantum walk using a diatomic molecule and an optical frequency comb. We show an analogy between the quantum walk and the cascade rotational transitions induced by the optical frequency comb whose frequency peaks are tuned to the pure rotational transitions in the molecule. The strategy to compensate for the centrifugal distortion of the real molecule is also demonstrated.

[ page top ]
JAEA > JAEA図書館 > JOPSS > 学会誌等掲載論文[バックナンバー] >  2011年6月
Copyright (C), Japan Atomic Energy Agency (JAEA)