検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

北海道北部地域の断層に関する研究(VI)

None

柳田 誠*

not registered

本調査は貯蔵工学センター候補地周辺の地質層序を確立し、構造運動を把握し、断層活動性の評価手法に関する研究を進めるために実施したものである。本年度は過年度研究により蓄積されたデータ及び新たに取得したデータを基に地質構造発達史、断層運動に関する解析・取りまとめを行った。調査地域の新生界は新第三紀中新世から更新世中期にいたる堆積岩からなり、下位より宗谷層,増幌層,稚内層,声問層主部相,声問層上部相,勇知層,更別層に区分できる。さらにこれらを覆って、更新世中$$sim$$後期,完新世にわたる恵北層,段丘堆積層などが分布する。これまでの調査では岩相区分に基づく2.5万分の1地質図・地質断面図を作成すると同時に微化石分析,放射性年代測定を行い、声問層・勇知層の層序を明らかにした。ヌカナン断層の西側に位置する地区では声問層主部相と声問層上部相とは不整合関係にある。その根拠は珪藻化石層序に約100万年間のギャップが存在すること、5地点において侵食現象を示す削り込みと偽礫が確認されたことである。この不整合の年代は鮮新世後期(約240万年前)である。一方、問寒別盆地においては声問層主部相と声問層上部相とは整合間係にあり、勇知層と更別層との間に不整合がある。この不整合はヌカナン断層の西側の地区における声問層主部相と声問層上部相との不整合と同時に生じたと推定される。以上のようにヌカナン断層の西側の地区における声問層から勇知層にかけての地層は従来言われているような一連の海退過程を示す地層ではなく、不整合を介することがわかった。その不整合は問別盆地の勇知層と更別層との不整合に連続すると推定される。大曲断層の変位量は今回の地層年代の見直しによって改訂された。声問層主部相の基底を基準とすると北区間は200$$sim$$400m,南区間は800mと計算される。北区間ではLI段丘面にリニアメントが認められないので、更新世後期の活動がない可能性がある。しかし、南区間では活動の終息時期を示す積極的証処は得られていない、今後はバイブロサイスミック調査、トレンチ調査、天塩川左岸の高位段丘の調査を行って、さらに研究を進めることが考えられる。

None

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.