検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

電磁アクロス長距離送受信実証実験

A Trial observation of the EM-ACROSS signal for the long-distance transmission

中島 崇裕; 長尾 大道*; 佐柳 敬造*; 野田 洋一*; 長尾 年恭*; 熊澤 峰夫; 羽佐田 葉子*

Nakajima, Takahiro; Nagao, Hiromichi*; Sayanagi, Keizo*; Noda, Yoichi*; Nagao, Toshiyasu*; Kumazawa, Mineo; Hasada, Yoko*

中部地域において、電磁アクロスの信号が数十kmの遠方でも観測できるかを確かめるために、試験観測を行った。遠方まで届くと予想される周波数帯域を選び、精密同期,常時送信をすることにより、伝播してきた信号を確認することができた。この信号レベルは、通常はノイズに埋もれている大きさしかないので、他の観測を妨害しない。今回は、送信電流ダイポール軸の方向により受信信号の振幅の違いが確認された。この原因は地下構造の異方性によると考えられるので、今回の結果だけでなく、近傍の観測と照らし合わせながら、明らかにしていく必要がある。この異方性の変動は地下応力の変動と対応することが予想される。本試験では、狭い周波数帯での信号のみを扱ったが、周波数によって電磁波伝播の影響する範囲が異なるので、その周波数依存性も地下の情報として重要である。

Observation test was successfully made on the faint EM-ACROSS signals transmitted through the Earth's crust over the distance of 30 km. We transmitted a set of three sine waves around 1Hz from the grounded wire source with the dipole moment 4A $$times$$ 150m. The signal level observed at the distance of 30 km was in the order of 0.01pT, which is 10$$^{-3}$$ lower than the average level of environmental electromagnetic noise at the observation sites. The signal-to-noise ratio (S/N) of the observations becomes up to 5 by means of the optimized stacking of the raw observation data for the 40 days. signal-to-noise ratio (S/N) becomes larger. The result of this trial observation becomes a substantial experience for the monitoring of the area of earthquake generation or volcanoes in the future.

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.