New decay properties of
Hs,
Sg, and
Rf
Hs,
Sg, and
Rfの崩壊の新しい性質
佐藤 望*; 羽場 宏光*; 市川 隆敏*; 井手口 栄治*; 加治 大哉*; 小浦 寛之
; 工藤 祐生*; 森本 幸司*; 森田 浩介*; 小澤 顕*; 大関 和貴*; 住田 貴之*; 山口 貴之*; 米田 晃*; 吉田 敦*
Sato, Nozomi*; Haba, Hiromitsu*; Ichikawa, Takatoshi*; Ideguchi, Eiji*; Kaji, Daiya*; Koura, Hiroyuki; Kudo, Yuki*; Morimoto, Koji*; Morita, Kosuke*; Ozawa, Akira*; Ozeki, Kazutaka*; Sumita, Takayuki*; Yamaguchi, Takayuki*; Yoneda, Akira*; Yoshida, Atsushi*
超重核領域の偶偶核(陽子数,中性子数がともに偶数)である
Hs及びその娘核の崩壊様式の性質を、理化学研究所の気体充填型反跳イオン分離装置(GARIS)において
Pb(
Fe,2n)及び
Pb(
Fe,n)反応を用いて調べた。前者の反応で3事象、後者の反応で8事象の
Hsからの崩壊現象が観測された。計11事象から得られる半減期は
msであった。
Hsからの崩壊において従来の報告と異なる事象を見いだした。一つは
崩壊娘核
Sgの崩壊事象のうち、半減期180
msの長寿命の
崩壊状態(それまでは
Sg直接合成での0.90
msの
崩壊)。もう一つは
崩壊孫核
Rfの崩壊事象のうち、半減期10.4
sの長寿命の
崩壊状態(それまでは
Rf直接合成での6.7msの
崩壊)である。今回の実験で新たなアイソマーの情報が得られ、また、直接合成と
崩壊生成では、異なる崩壊様式を示すことを明らかにした。
New Decay Properties of
Hs and its
-decay daughter nuclei were studied by using reactions of
Pb(
Fe,2n) and
Pb(
Fe,n) by using a gas-filled recoil ion separator, GARIS at RIKEN. We observed three correlated events in irradiation of
Fe on
Pb, and eight events in irradiation of
Fe on
Pb. A half-life was deduced to be 0.90
. We assigned these eleven events to be the decays of
Hs. We found different decay-chain events of
Hs from a previous report. One is a long-lived
-decay of
Sg with 180
ms of half-life. Another is a long-lived
-decay of
Rf with 10.4
s of half-life. For
Sg and
Rf, the decay of such a long-lived state have not been reported. These are the first observations of isomerism in
Sg and
Rf.