Progress in ITER diagnostics development in Japan
日本におけるITER計測装置の開発の進展
河野 康則; 近藤 貴; 石川 正男; 波多江 仰紀; 林 利光; 小野 武博; 小川 宏明; 杉江 達夫; 岩前 敦; 草間 義紀; 佐藤 和義; 海老澤 克之*; 若林 邦朗*; 河西 敏*
Kawano, Yasunori; Kondoh, Takashi; Ishikawa, Masao; Hatae, Takaki; Hayashi, Toshimitsu; Ono, Takehiro; Ogawa, Hiroaki; Sugie, Tatsuo; Iwamae, Atsushi; Kusama, Yoshinori; Sato, Kazuyoshi; Ebisawa, Katsuyuki*; Wakabayashi, Kuniaki*; Kasai, Satoshi*
日本におけるITER計測装置の開発の進展を報告する。主な内容は以下の通り。(1)マイクロフィッションチェンバー:真空容器内に敷設する無機絶縁ケーブルに求められる最小曲げ半径は12cmであることから、曲げ試験を行い、曲げ半径10cmの場合でも性能が劣化しないことを確認した。(2)周辺トムソン散乱計:光源YAGレーザー増幅器のプロトタイプの開発に成功し、ITERの要求仕様を満足することを確認した。(3)ポロイダル偏光計:上部ポートプラグ内機器配置の設計検討及び真空容器内に設置する再帰反射ミラーの設計検討を進めた。(4)ダイバータ不純物モニター:ダイバータカセット内に設置するミラーボックス及びシャッターの機械設計を行った。(5)上部ポートプラグ:上部ポートプラグに発生する電磁力解析のためのメッシュモデリングを行った。また、熱間等方圧加圧加工(HIP処理)によるポートプラグ製作法を提案した。
Progress in ITER diagnostics development in Japan is presented. (1) Micro Fission Chamber: A bending test of the mineral insulated cable has been carried out since its smallest bending radius would be 12 cm in the vacuum vessel. It has been confirmed that no damage has been observed even at the bending radius is small as 10 cm. (2) Thomson Scattering (Edge): It has been confirmed that the prototype YAG laser amplifier satisfies the target performance of ITER requirement. (3) Poloidal Polarimeter: Study of retro-reflectors in the first wall modules and the divertor cassette has been progressed. (4) Impurity Influx Monitor (Divertor): Mechanical designs of mirror box and optical shutter in the divertor cassette have been designed. (5) Upper Port Plug: For the generic design of the upper port plug (UPP), mesh modeling of UPP has been performed for the E-M analysis. Application of HIP (Hot Isostatic Press) method for manufacturing of UPP has been proposed.