検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

マルチトレーサーによる日本海底層水の循環と海水特性の解析

Circulation and properties of deepwater in the Japan Sea inferred from distribution of multiple tracers

荒巻 能史*; 乙坂 重嘉  ; 高畑 直人*; 磯田 豊*; 久万 健志*; 千手 智晴*

Aramaki, Takafumi*; Otosaka, Shigeyoshi; Takahata, Naoto*; Isoda, Yutaka*; Kuma, Kenshi*; Senju, Tomoharu*

日本海の深層(2000m以深)は、水温・塩分がほぼ均一に分布することから、これらの特性のみから詳細な海水流動経路を解明することは困難であった。1997年から2002年にかけて原子力機構が実施した日本海調査では、海水中の放射性炭素同位体比を広域で測定し、日本海の深層には複数の経路で海水が供給されていることと、その供給経路の一つは北西部海域を起源としていることが示唆された。本講演では、新たにトリチウム濃度やヘリウム同位体比のデータを追加し、特に南部海域における深層水の循環過程について考察した。日本海のほぼ中央に位置する大和堆周辺の海底付近では、深層水の一様性から大きくずれる高い放射性炭素同位体比とトリチウム濃度が見られ、その海水の起源は南部表層であると推測された。時系列観測の結果を併せて考慮した結果、日本海南部海域の表層水が、間欠的ながら比較的速やかに同海域の深層に輸送されていると考えられた。

Deep part of the Japan Sea ($$>$$ 2000m depth) consists of seawater with uniform salinity and temperature. This structure complicated us to understand the transport processes of the deepwater circulation in the sea. By the Japan Sea Expeditions carried out by JAEA from 1997 to 2002, the authors measured isotopic ratio of radiocarbon in seawater as a tracer of seawater movement. As a result, it has been inferred that the deep water is formed in the plural regions of the sea and that the northwestern region is primary region of deep water formation. In the present study, we obtained data of tritium concentration and isotopic ratio of helium as additional indicators, and discussed the detailed deepwater circulation to describe another origin of the deep water.

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.