時系列データを眺める技術; データの時間変化を見逃さないためにはどうしたらいいか
Overview visualization of time-series dataset
宮村 浩子
; 林 幸子; 鈴木 喜雄
; 武宮 博
Miyamura, Hiroko; Hayashi, Sachiko; Suzuki, Yoshio; Takemiya, Hiroshi
スーパーコンピュータの性能の向上に伴い、数値シミュレーションは複雑化し、得られるシミュレーション結果データは大規模化している。これは、ユーザがシミュレーション結果を理解することを困難にしている。そこでわれわれは、観察者が容易に時系列シミュレーション結果を理解できるようにするために、時空間可視化システム「時空間マップ」を提案する。自空間マップは、インフォメーションビジュアリゼーションのテクニックのひとつであり、実験や計測結果から特徴領域を特定するのに有効な手法である。この自空間マップは、時間と空間で張られる2次元空間に物理量の変化を割り当てている。本論文では、提案するテクニックの有効性を検証するために、大規模シミュレーション結果に適用する。
With the improvement in the performance of supercomputers, numerical simulations have become complex and the simulation results have become large-scale. It has made the interpretation of simulation results difficult. Therefore, we propose a spatio-temporal visualization system "spatio-temporal map" for interpreting the time-series simulation results. The spatio-temporal map is an information visualization technique useful for specifying the feature area from simulation and measurement results. In the map, the change of a physical quantity is allocated in two-dimensional space with spatial and temporal information in each dimension. In this paper, we demonstrate the effectiveness of the proposed method by applying it to the large scale simulation results.