Detection and activity of iodine-131 in brown algae collected in the Japanese coastal areas
日本沿岸域で採取された褐藻におけるヨウ素-131の検出と濃度
森田 貴己*; 丹羽 健太郎*; 藤本 賢*; 葛西 広海*; 山田 東也*; 西内 耕*; 坂本 竜哉*; 牛堂 和一郎*; 田井野 清也*; 林 芳弘*; 竹野 功璽*; 西垣 友和*; 藤原 邦浩*; 荒武 久道*; 鴨下 真吾*; 橋本 寛*; 小林 卓也 ; 乙坂 重嘉 ; 今中 哲二*
Morita, Takami*; Niwa, Kentaro*; Fujimoto, Ken*; Kasai, Hiromi*; Yamada, Haruya*; Nishiuchi, Ko*; Sakamoto, Tatsuya*; Godo, Waichiro*; Taino, Seiya*; Hayashi, Yoshihiro*; Takeno, Koji*; Nishigaki, Tomokazu*; Fujiwara, Kunihiro*; Aratake, Hisamichi*; Kamonoshita, Shingo*; Hashimoto, Hiroshi*; Kobayashi, Takuya; Otosaka, Shigeyoshi; Imanaka, Tetsuji*
日本沿岸域で採取した褐藻からヨウ素-131(I)が検出された。褐藻は高い濃縮係数によって放射性核種を体内に蓄積することから、放射性ヨウ素の生物指標として広く使われている。測定された褐藻に含まれるIの比放射能の最大値は0.370.010Bq/kg-wetであった。本研究で採取したすべての褐藻からセシウム-137(Cs)も検出された。これらの海藻におけるIとCsの比放射能には相関はなかった。Csの比放射能は0.00340.00075から0.0900.014Bq/kg-wetの範囲であった。褐藻中Csの低い比放射能と変動幅の少ない濃度から、Csのソースが過去の核実験であることを示唆している。原子力発電所や核燃料再処理施設はIの汚染源であることは知られているが、Iが検出された海域と核関連施設が立地する地域との関連はなかった。Iが検出されたほとんどの海域は多くの人口を抱える大都市近傍であった。Iは医療の放射線診断や治療にしばしば用いられる。本研究結果から、著者らは褐藻から検出されたIのソースは、原子力発電施設起因ではなく、放射線治療行為によるものであると考えている。
Iodine-131 (I) was detected in brown algae collected off the Japanese coast. The maximum measured specific activity of I in brown algae was 0.370.010 Bq/kg-wet. Cesium-137 (Cs) was also detected in all brown algal samples used in this study. There was no correlation between specific activities of I and Cs in these seaweeds. Low specific activity and minimal variability of Cs in brown algae indicated that past nuclear weapon tests were the source of Cs. Although nuclear power facilities are known to be pollution sources of I, there was no relationship between the sites where I was detected and the locations of nuclear power facilities. Most of the sites where I was detected were near big cities with large populations. On the basis of the results, we suggest that the likely pollution source of I, detected in brown seaweeds, is not nuclear power facilities, but nuclear medicine procedures.