検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

ITER project; Status of procurement activities in domestic agency of Japan and application of HIP technology

ITER計画; 日本国内機関における調達活動の現状とHIP技術の摘要

高津 英幸; 榎枝 幹男; 鈴木 哲; 廣瀬 貴規; 小泉 徳潔; 高橋 幸司

Takatsu, Hideyuki; Enoeda, Mikio; Suzuki, Satoshi; Hirose, Takanori; Koizumi, Norikiyo; Takahashi, Koji

ITER計画は核融合に関する巨大科学プロジェクトであり、7極の国際協力によって、南仏カダラッシュ・サイトにトカマク型核融合実験炉を建設し、その運転と利用を行い、最終的に廃止措置まで行うプロジェクトである。ITERの計画目標は、核融合エネルギーの科学的・技術的な実用性を実証することであり、2007年に技術活動を開始した。現在、ITER計画は本格的な機器の製作・建設活動の段階にあり、調達に責任を有する7極の国内機関が、製作に長い期間を要する機器から製作を開始している。多くのITER機器のうち、幾つかの機器に関しては、その製作手法に、拡散接合の一種である等方熱間接合の技術を適用している。これは本手法が、溶接接合等に比較して、多くの利点を有するからである。本論文では、日本国内機関が行っている調達活動の中で、等方熱間接合技術の適用例を紹介する。

ITER is a mega-science fusion project, under an international collaboration of seven Members, to construct, operate, exploit and decommission a tokamak-type experimental reactor at Cadarache site with a mission to demonstrate the scientific and technological feasibility. The ITER Project started technical activities in 2007 and is now in a serious construction phase. Domestic Agencies of the seven member countries are in the process of manufacturing long lead-time components. Some of the ITER components apply HIP technology in manufacturing processes in view of a number of potential advantages. In this paper, examples and status of application of HIP technology by the Domestic Agency of Japan are overviewed.

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.