検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

鈴鹿山脈から採取したアパタイトのフィッション・トラック年代及び(U-Th)/He年代とその地形学的意義

Apatite fission-track and (U-Th)/He ages of the Suzuka Range, southwest Japan, and their geomorphological implications

末岡 茂   ; 山田 国見; 柴田 健二; 堤 浩之*; 田上 高広*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 荒井 章司*

Sueoka, Shigeru; Yamada, Kunimi; Shibata, Kenji; Tsutsumi, Hiroyuki*; Tagami, Takahiro*; Hasebe, Noriko*; Tamura, Akihiro*; Arai, Shoji*

地殻変動の長期予測を行ううえで、山地の隆起開始時期や高度の変遷といった発達過程の把握が重要となる。本研究では、アパタイトフィッション・トラック年代(AFT年代)及びアパタイト(U-Th)/He年代(AHe年代)をもとに、鈴鹿山脈の隆起・削剥史の解明を試みている。鈴鹿山脈は、近畿の逆断層卓越地域と中部の横ずれ断層卓越地域の構造境界に沿って分布しているが、この地域ではフィリピン海スラブが浅い尾根状を呈し、このような特異な深部構造が地表の地殻変動やテクトニクスに影響を与えている可能性が示唆されている。鈴鹿山脈の南北方向でAFT密度に系統的な差は見られないが、鈴鹿花崗岩体内でウラン濃度が均一と仮定すると、AFT年代も南北方向で変化しないことになる。AFT年代が過去数100万年の削剥を反映しているならば、近江盆地と濃尾平野の沈降場が鮮新世以降に北進しているのに対し、鈴鹿山脈の隆起は南北で同時だった可能性がある。一方、AFT年代が過去数1000万年の削剥を反映していれば、削剥の原因は中部$$sim$$近畿一円の準平原化だと考えられる。発表では、AFT年代とAHe年代から、本地域の隆起・削剥史とその地形学的な解釈についてより詳細な議論を行う予定である。

We are attempting to reveal uplift and denudation history of the Suzuka Range, southwest Japan, by using apatite fission-track and (U-Th)/He thermochronology. The Suzuka Range is distributed along the tectonic boundary of the reverse fault dominant Kinki district and strike-slip fault dominant Chubu district, which is thought to be a reflection of the Philippine Sea Plate slab geometry in this area. We are planning to reconstruct uplift and denudation history of the Suzuka Range in the past few million years and discuss its geomorphological and tectonic implications.

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.