Liイオンビームを用いたアスタチン、ヨウ素RIの製造と利用
Production and utilization of astatine radioisotopes using
Li ion beams
西中 一朗; 横山 明彦*; 鷲山 幸信*; 天野 良平*; 前田 英太*; 谷口 拓海*; 村上 拳冬*; 渡辺 茂樹; 鈴木 博元; 石岡 典子; 橋本 和幸; 牧井 宏之

Nishinaka, Ichiro; Yokoyama, Akihiko*; Washiyama, Koshin*; Amano, Ryohei*; Maeda, Eita*; Taniguchi, Takumi*; Murakami, Kento*; Watanabe, Shigeki; Suzuki, Hiroyuki; Ishioka, Noriko; Hashimoto, Kazuyuki; Makii, Hiroyuki
内用放射線治療への応用が期待されている
放射性同位体
Atは、一般に、加速器を用いて核反応
Bi(
He,2n)
Rnで合成されるが、我々は
Bi(
Li,5n)
Rnで利用した、
Rn/
Atジェネレータで供給する新しいシステムの開発プロジェクトを進めている。この開発プロジェクトに必要なアスタチン、ヨウ素RIを合成するため、
Liイオンビームを用いた
Bi(
Li,xn)
Rn,
Pb(
Li,xn)
At,
Sn(
Li,xn)
I反応の核反応断面積を測定し、基礎基盤となる核データを決定した。さらに、これらの反応で合成したアスタチン,ヨウ素RIの分離・精製方法を開発した。講演では、これらスタチン,ヨウ素RIの製造に関する研究成果を中心に報告する。くわえて、アスタチン,ヨウ素RIを利用した研究例を紹介する。
In general, an
-emitter
At which is a prospective candidate for utilization in targeted alpha radiotherapy is produced through the
Bi(
He, 2n)
At reaction. In contrast, our project is focusing on the production in the
Bi(
Li, 5n)
Rn reaction. This enables us to supply
At in a
Rn/
At generator system. The daughter
At (7.2 h half-life) is extracted from the parent
Rn (14h), expanding time-frame for transportation and use of
At. To use astatine and iodine radioisotopes in our project, the excitation functions of
Bi(
Li, xn)
Rn,
Pb(
Li, xn)
At and
Sn(
Li, xn)
I reactions have been measured. In addition to that, separation techniques have been developed. We report not only on the production and separation of astatine and iodine radioisotopes in the reactions but also on the utilization of those radioisotopes.