検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

日本の国民線量に関するレビュー及び議論

Review and discussions on radiation doses in Japanese populations

高橋 史明  

Takahashi, Fumiaki

日本保健物理学会は、研究発表会でアジア地域の関連学会と協力して国際セッションを企画しており、2016年度は自然放射線や医療被ばくによる外部被ばく及び内部被ばくの線量評価をトピックスとして選定した。各放射線源による被ばく線量の世界的な平均値については、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)が報告しているが、生活環境や放射線の分布、医療機器の普及状況等により、世界各国で各線源の被ばく線量への寄与は大きく異なる。日本では、ウラン系列核種が蓄積しやすい魚介類の摂取量が多いため、経口摂取による被ばく線量は高くなる。その一方、住宅環境によりラドンガスの吸入に伴う線量は低いと評価されている。国内の医療被ばく線量は高いと推定されるが、2000年以前に取得したデータに基づく数値が報告されている。本国際セッションでは、日本国内での国民線量の評価値とともに、生活様式に応じた自然放射線による被ばく線量の分布の評価、医療機器の普及や診断件数等の医療被曝に関する統計データの取得等、国民の線量をより詳細に解析するための課題を報告する。

The Japan Health Physics Society (JHPS) proposes international session under collaboration with scientific societies of this field in Asian countries at the annual meeting. The topics in this year is radiation dose assessment for internal and external exposures from natural and medical radiation sources. Whereas the United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (UNSCER) has reported exposure of the public from various sources, the contribution of each radiation source to the annual dose can differ among countries due to life pattern. Radiation dose to ingestion becomes higher in Japan, because consume of seafood in which nuclide of uranium series can be accumulated is large. On the contrary, radiation dose from inhalation of Rn gas is lower in Japan due to residential structures. Although m medical exposure dose is assumed to be higher than average over the world in Japan, the dose were derived based upon data before 2000. In this session, the author will report the radiation dose in Japanese populations and issues to be discussed for dose assessments in more detail.

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.