Recent statistical topics of nuclear material inventory verification
核物質インベントリ量検認に係る最近の統計の話題
菊地 昌廣*; 鈴木 美寿
Kikuchi, Masahiro*; Suzuki, Mitsutoshi
IAEA保障措置における核物質インベントリ量検認の適時性確保の為の統計的手法である近実時間計量管理手法(NRTA)は、特別な要素と経緯によって開発され、日本の大型核燃料施設において維持され改良されている。最近の測定における不確かさを解明する議論は、NRTAの開発の原点が1970年代に遡り、伝統的なランダムとシステマティックの誤差モデルを基礎としていることから、NRTAの決定クライテリアに影響を及ぼすと思われる。本記事においては、この話題に係る概要についてレビューする。
A near-real-time accountancy (NRTA) as a timely statistical test method for nuclear material inventory verification in international safeguards has a unique feature and development history, and it has been maintained and updated in large nuclear facilities in Japan. A recent discussion on approaches of measurement uncertainty may have impacted on the decision criteria of NRTA because its development origin dates back to the 1970's and derived from the conventional random and systematic error model. In this article, we will show the overview associated with this issue.