JRR-3の多彩な中性子利用とユーザーフレンドリーな供用体制の構築を目指して
Various neutron applications of JRR-3 and establishment of user-friendly facility sharing system
松江 秀明
Matsue, Hideaki
日本原子力研究開発機構が有する研究炉JRR-3は、中性子を利用するための熱出力20MWの研究用原子炉である。平成23年3月11日の東日本大震災後に制定された新規制基準への対応のために運転を停止しているが、ラジオグラフィによる可視化、放射化分析による元素分析、回折測定による構造解析など非破壊検査から構造解析まで様々な分野で、多彩な学術研究、産業応用に広く利用されてきた。本報告では、平成32年度に運転再開を目指すJRR-3の多彩な炉内照射利用、中性子ビーム利用のうち、大学側が装置を有していない即発ガンマ線分析,中性子ラジオグラフィ,中性子残留応力測定等について紹介するとともに、中性子利用者のためのワンストップ窓口を目指すJRR-3ユーザーズオフィスの取組みについて紹介する。
JRR-3 operated by Japan Atomic Energy Agency (JAEA) is 20 MW grade research reactor for widely used for various academic research and industrial applications in many fields from utilization of internal irradiation to utilization of neutron beam. Although JRR-3 has not been operated due to respond to the new regulation standard established after the Great East Japan Earthquake of March 11, 2011, JRR-3 will resume operation in October 2020. This article reports neutron utilization such as various kinds of reactor irradiation, prompt gamma-ray analysis, neutron radiography and neutron residual stress analysis, and the efforts of the JRR-3 user 's office aiming for a one - stop office.