検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

福島原発事故後の飛翔性昆虫における放射性セシウム濃度

Radiocesium concentration in flying insects collected from a radioactive contaminated area after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident

田中 草太; 柿沼 穂垂*; 足達 太郎*; 高橋 知之*; 高橋 千太郎*

Tanaka, Sota; Kakinuma, Hotaru*; Adachi, Taro*; Takahashi, Tomoyuki*; Takahashi, Sentaro*

福島第一原子力発電所事故後の節足動物における放射性セシウム濃度の経年変化は、食性によって大きく異なり、昆虫類などを捕食する肉食性のジョロウグモでは、植食性のコバネイナゴや雑食性のエンマコオロギと比較して、放射性セシウム濃度が維持される傾向にある。餌資源を生きた植物、すなわち、生食連鎖に依存する種は、事故後の時間経過とともに放射性セシウムが減少するのに対して、汚染が蓄積するリターや土壌表層の有機物に起因する腐食連鎖に依存する種は、放射性セシウム濃度が維持されるものと考えられる。造網性のクモ類は、森林土壌の表層から発生する飛翔性昆虫に主な餌資源を依存しているために、放射性セシウム濃度が維持するものと予想される。しかしながら、土壌表層から地上部に生息する捕食者への放射性セシウムの移行をどのような餌昆虫が担っているかは不明である。そこで本研究では、造網性クモ類の餌となる飛翔性昆虫について、放射性セシウム濃度を調査した。その結果、事故8年後においても、飛翔性昆虫の多くから、$$^{137}$$Csが検出された。特に、造網性のクモ類の餌となる腐食性のハエ類が、放射性セシウムの移行経路の1つとして重要である可能性が示唆された。

The concentration of $$^{137}$$Cs in flying insects was investigated after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant (FDNPP) accident. The insects were collected at about 11 km north west of the FDNPP at two different sites in the forest and riverside. The median concentration of $$^{137}$$Cs in flying insects in the forest was significantly higher than riverside. However, high concentration of $$^{137}$$Cs in detritus fly (Diptera: Calliphoridae) was observed at both sites. The concentration of fly at the forest and riverside were 16$$times$$10$$^{2}$$ Bq/kg fw and 18$$times$$10$$^{2}$$ Bq/kg fw, respectively. The result shows that the concentration of radiocesium in detritus fly were still high 8 years after the accident. This suggests that detritus food chain is a dominant transfer pathway of radiocesium to higher trophic level species such as spiders.

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.