Impact of fluvial discharge on
Cs in the ocean following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident
福島第一原子力発電所事故に由来する
Csの河川流出による海洋への影響
津旨 大輔*; 坪野 孝樹*; 三角 和弘*; 佐久間 一幸
; 恩田 裕一*
Tsumune, Daisuke*; Tsubono, Takaki*; Misumi, Kazuhiro*; Sakuma, Kazuyuki; Onda, Yuichi*
福島第一原子力発電所(F1NPS)事故から12年が経過したが、
Csの放射能濃度は事故前のレベルまで低下していない。これは、敷地からの直接放出と陸上に堆積した
Csの河川流出によるものである。複数の河川流出と直接放出の影響を理解するためには、沿岸域の拡散過程を考慮する必要がある。この目的のために、直接放出と河川流出を考慮した海洋拡散シミュレーションを行い、観測データの年平均値と比較した。河川から海洋に流出した懸濁態
Csは、凝集・沈殿の後、速やかに再浮遊・再溶出し、
Csは全て分散すると仮定した。懸濁態
Csの河川流出を2013年から2016年の間、F1NPS付近を除く全ての地点で考慮することにより、結果の再現性が向上した。すなわち、河川から流出した懸濁態
Csは、比較的短期間に海洋表層放射能濃度の結果に影響を与えることがわかった。F1NPSに隣接して観測された
Cs放射能濃度については、直接放出の影響が支配的であり、直接放出の推定に用いられた。
Twelve years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (F1NPS) accident,
Cs activity concentrations have not yet decreased to pre-accident levels because of direct release from the site and fluvial discharges of
Cs deposited on land. It is necessary to consider dispersion processes in the coastal area to understand the impact of multiple river discharges and direct release. To achieve this goal, we carried out oceanic dispersion simulations that considered direct release and fluvial discharges and compared the results with the annual averages of observed data. We assumed that particulate
Cs discharged from rivers to the ocean quickly resuspended and re-leached after coagulation and precipitation and that all of the
Cs were dispersed. The reproducibility of results was improved by considering fluvial discharges of particulate
Cs at all sites between 2013 and 2016, except near the F1NPS. In other words, particulate
Cs discharged from rivers was found to influence the results of ocean surface activity concentrations within a relatively short period of time. The impact of direct release was dominant for the observed
Cs activity concentrations adjacent to the F1NPS, which was used to estimate direct releases.