火山灰を指標とした年代測定; 火山ガラスの微量元素組成による詳細な対比
Age determination using tephra as indicator; Detailed identification by trace-element composition of volcanic glass shards
鏡味 沙耶

Kagami, Saya
断層運動や火山・火成活動などの様々な自然現象が発生した時期や隆起・侵食の速度などを精度よく把握するための地層の年代決定法の一つとして、テフラを年代指標とした年代学(テフロクロノロジー)を用いる手法がある。本発表では、中部日本に広く堆積しているテフラの一つである大田テフラを対象に、火山ガラスの主要元素及び微量元素組成分析をEPMAとLA-ICP-MSを用いて実施した例を紹介する。主要元素組成が類似している2つのテフラに関して、従来の指標のほかに、希土類元素等を指標として識別可能であることが明らかになった。テフラの対比において、より複数の指標を把握しておくことで、特徴の類似したテフラを識別できるようになり、また、誤った対比を防ぐことも可能となる。テフロクロノロジーによる精度の高い地層の堆積年代決定には、微量元素組成を含めた広域テフラの化学組成データベースの充実を図る必要があり、今後は、様々な広域テフラを本手法にて分析していく予定である。
Tephrochronology, which uses tephra to determine the chronostratigraphy of strata is important to understand geotectonic events for the last few Myr. We used EPMA and LA-ICP-MS for major and trace element concentration of volcanic glass shards in Znp-Ohta tephra and Tng tephra, of which major elements are similar to that of Znp-Ohta. These two tephras could be distinguished by rare earth elements pattern, in addition to the conventional indices. Identification of tephras by more than one indicator could distinguish tephra with similar characteristics and prevent incorrect stratigraphic correlation. It is necessary to improve the chemical composition database of wide-spread tephras including trace element compositions, and we plan to measure various wide-spread tephras by the method in this study.