検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

実地形と地形変化シミュレーションによる仮想地形との比較;,1; 河川横断地形の比較

Comparison of actual topography and virtual topography based on topographic change simulation, 1; Comparison of river cross section

西山 成哲  ; 川村 淳; 小松 哲也  ; Jia, H.*; 小泉 由起子*; 樺沢 さつき ; 中西 利典*; 梅田 浩司*

Nishiyama, Nariaki; Kawamura, Makoto; Komatsu, Tetsuya; Jia, H.*; Koizumi, Yukiko*; Kabasawa, Satsuki; Nakanishi, Toshimichi*; Umeda, Koji*

高レベル放射性廃棄物の地層処分における安全評価では、評価期間が数十万年を超えることから、隆起・侵食等による長期的な地形を含む地表環境の変遷の影響が重要となる。その課題の一つとして、遠い将来において河川下刻による地形の変化が地下の地質環境に与える影響について、定量的評価を可能にする必要がある。河川の下刻は、長期的な山地の形成において重要な要素である。著者らはこれまで、日本各地の河川を対象に、GISソフトを用いて河川の横断面形状のデータを収集し、概ね横断面上の比高とその地域の隆起速度の間に相関があることを見出している(川村ほか, 2023;西山ほか, 2024)。しかし、実際の地形を対象とした検討の場合、隆起速度以外の要素が地形変化に影響を及ぼしている可能性があり、隆起速度による河川の下刻の影響を把握することは困難である。一方で、隆起速度をインプットデータとして地形変化のシミュレーションを可能とするツールが開発されている(山口ほか, 2020)。山口ほか(2020)は、河川による下刻の影響を考慮した地形・処分場深度変遷解析ツールを開発し、将来の処分場の深度変化や核種移行経路への影響の評価に向けた検討を行っている。ここで開発されたツールは、ArcGISのモデルとして構築されており、著者らが実施してきた解析と親和性が高い。本研究では、隆起速度をインプットデータとしてシミュレーションにより仮想的に作成した地形から、河川の横断面形状のデータを収集し、実際の地形の河川の横断面データ(西山ほか, 2024)との比較・検討を行った結果を報告する。

no abstracts in English

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.