検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

長寿命放射性廃棄物の環境的及び倫理的側面に関するワークショップ議事録

大沢 正秀

PNC TN1600 94-004, 263 Pages, 1994/12

PNC-TN1600-94-004.pdf:12.95MB

標記ワークショップは、平成6年(1994年)9月1、2日、OECD/NEA(パリ)において開催され、15カ国及び3機関(約50名)が参加した。本ワークショップは、1993年2月のNEAの放射性廃棄物管理会議(RWMC)における、倫理、環境問題をコレクティブオピニオンとして取りまとめるとの合意に基づき実施されたもので、原子力界以外の意見を開くためOECD環境局等の参加を得ている。本ワークショップでは、地層処分の倫理的側面、例えば、回収可能性、代替法としての長期貯蔵、実施手続きの公開性、が討議された。この議論の結果等を基に上記のコレクティブオピニオンが取りまとめられ、RWMCの審議を経て公開される予定である。

報告書

地層処分研究開発報告会(第2回)発表/報告記録集

時澤 孝之

PNC TN1450 94-004, 126 Pages, 1994/12

PNC-TN1450-94-004.pdf:47.15MB

平成6年11月28日に開催された「地層処分研究開発報告会」における各講演者の講演内容及びポスターセッションのポスター内容を発表原稿・録音・写真記録等をもとにとりまとめたものである。

報告書

地層処分の可能性と安全性を実証するために研究のすすめ方 -一万年シミュレーション-

時澤 孝之

PNC TN1410 94-032, 6 Pages, 1994/03

PNC-TN1410-94-032.pdf:2.76MB

日本の発電量の約30%は原子力発電が担当しています。ものを使えば必ず廃棄物が出てくるように、原子力発電からはどうしても放射性廃棄物が発生します。地層処分とはこうした放射性廃棄物の中でも、とくに高いレベルのものを後世代に影響がない様に地中深くに処分してしまおうというものです。そのための研究が地層処分研究です。

報告書

社会環境研究情報 NO.2

河本 治巳

PNC TN1410 94-017, 121 Pages, 1994/03

PNC-TN1410-94-017.pdf:16.74MB

本資料は、1993年4月より1994年2月までに、海外主要国の高レベル放射性廃棄物の地層処分研究開発に関連するその時々の最新のトピックスを、全体的な流れを把握する事に重点を置いて簡単に取り纏めると共に、その内容を出来るだけ視覚に訴えられる様に配慮して作成したカラーOHP資料を添付したものである。

報告書

地下のメカニズムを探る-地層科学研究-

時澤 孝之

PNC TN1410 94-015, 9 Pages, 1994/03

PNC-TN1410-94-015.pdf:1.64MB

地下の事実・メカニズムを明らかにするための基本的なプロセス地下のことを詳しく知るには、地層の重なりといったマクロなことから、原子レベルのミクロなことまで、幅広く調べなければなりません。そのためには、分かっていることを更に詳しく検討する、新たな技術で調査試験する、地下に入って確認する、理論や法則をみつけ、それを実際の条件にあてはめてみるといったことが必要になります。それとともに大切なことは、これらの研究をどう進めるかということです。

報告書

リスク・パ-セプションの国内事例と海外動向

河本 治巳

PNC TN1410 91-100, 60 Pages, 1991/12

PNC-TN1410-91-100.pdf:2.61MB

本報告は、地層処分研究開発を取り巻く社会環境を理解する基礎的調査の一環として、1991年12月3日に開催したリスク・パーセプション報告会の内容を記録したものである。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1