Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
甲斐 健師; 樋川 智洋; 松谷 悠佑*; 平田 悠歩; 土田 秀次*; 伊東 佑真*; 横谷 明徳*
Communications Chemistry (Internet), 8, p.60_1 - 60_9, 2025/03
被引用回数:1 パーセンタイル:0.00(Chemistry, Multidisciplinary)放射線DNA損傷は、直接効果と間接効果から形成される。直接効果はDNAと放射線の相互作用であり、間接効果はDNAと放射線分解化学種との化学反応である。これまで、直接効果が関与すると、DNAの10塩基対以内(3.4nm程度)に複数の損傷が形成され、修復効率が低下し、生物影響が誘発されると考えられてきた。本研究では、間接効果のみにより誘発されるDNA損傷を定量的に評価した。その結果、生成される確率は1%未満であるが、DNA近傍の水に10数eVのエネルギーが付与されるだけで、複雑なDNA損傷が形成されることが分かった。つまり、放射線とDNAが直接相互作用することなく、DNAの極近傍の水にエネルギーを与えるだけで、後発の生物影響の可能性を排除できなくなる。本研究成果は、低線量放射線影響の理解に役立つ重要な知見の一つとなる。
江田 脩真*; 伊東 佑真*; 小畑 結衣*; 廣瀬 エリ; 横谷 明徳*
no journal, ,
We have previously reported that the plasmid DNA with a double-strand breaks (DSBs) introduced using one restriction enzyme was subjected to real-time PCR analysis using primers set within the sequence between the EGFP and its promoter. The results indicated that the rejoining the DSB ends was apparently promoted in vitro even though they were linear forms. In this study, plasmid DNA was linearized using the other two types of restriction enzymes to cut the EGFP and promoter sequences to separate them completely. The linearized fragments were analyzed by real-time PCR (rtPCR) and the products were analyzed by agarose electrophoresis Evidence suggests that 6.25 % of the enzyme-treated DNA was noncovalently bound in vitro, suggesting that the linearized fragments could be rejoined presumably non-covalent bonds and amplified by rtPCR, however the bonding was re-cleaved during electrophoresis due to voltage or current during electrophoresis.
江田 脩真*; 伊東 佑真*; 小畑 結衣*; 廣瀬 エリ; 横谷 明徳*
no journal, ,
本研究では制限酵素処理したプラスミドDNAのDSB末端が、トランスフェクション前にin vitroで自己再結合できるかを明らかにすることを目的とした。酵素的に二本鎖切断した各直鎖化EGFPプラスミドDNAを、EGFP遺伝子とそのプロモーターの間の配列内に設定したプライマーを用いてリアルタイムPCR法によって解析した結果、制限酵素処理プラスミドDNAはin vitroで6.25%が非共有結合性の再結合をしていることが推測された。一方アガロースゲル電気泳動法では、非切断プラスミドDNAの残存は観察されず、電気泳動時の電圧あるいは電流により泳動中に再び切断されたと考えられる。