検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Detection of hydroxyl and hydride functional groups in a ceria crystal under hydrogen reduction

松川 健*; 飯田 一樹*; 中村 充孝; 石垣 徹*

CrystEngComm (Internet), 23(12), p.2355 - 2359, 2021/03

 被引用回数:3 パーセンタイル:57.46(Chemistry, Multidisciplinary)

Neutron powder diffraction analysis revealed that ceria transformed into the oxyhydroxide structure by hydrogen treatment. Due to detection of the vibrational modes of both OH and CeH functional groups by inelastic neutron scattering measurements, the CeH functional group was revealed to possibly exist in ceria as an aperiodic structure.

論文

Introduction and implementation of physical protection measures including trustworthiness program at Tokai Reprocessing Facilities

中村 仁宣; 木村 隆志; 山崎 勝幸; 北尾 貴彦; 田崎 隆; 飯田 透

Proceedings of International Conference on Physical Protection of Nuclear Material and Nuclear Facilities (Internet), 9 Pages, 2018/09

東電福島第一発電所の事故の教訓及びIAEAの核セキュリティ関連指針(INFCIRC/225/Rev.5)を踏まえ、2012年3月に原子力規制関連法令が改正され、原子力施設事業者に新たな規制要件が提示された。東海再処理施設においては、2014年3月までに全ての要件を満足するよう防護措置の改善を完了した。これらの措置は、当施設のセキュリティレベルの向上及び施設の潜在的な安全上のリスクの削減に貢献するものである。一方、2016年に個人の信頼性確認制度に係る新たな規制が導入され、東海再処理施設においては、防護区域(区分I及びII)、PP管理室、第2PP管理室への入域者及び核物質防護情報(秘密情報)を取り扱う従業員に対して当該制度を適用する。この制度は、妨害破壊行為や特定核燃料物質の不法移転及び核物質防護情報の漏えいに対する内部脅威者となりうる可能性がある者が対象であり、2017年秋の施行を予定している。さらに、核セキュリティに係る措置の確立と同様に、全従業員を対象とする核セキュリティ文化醸成も課題であった。東海再処理施設では、実際のセキュリティ事案をもとにした小グループ単位による事例研究や核セキュリティ啓蒙ポスターの作成・掲示等の核セキュリティ文化醸成活動を継続している。本報告では、東海再処理施設における核物質防護措置の概要と今後の効果的な防護措置に係る取組みについて議論する。

論文

Time-of-flight elastic and inelastic neutron scattering studies on the localized 4d electron layered perovskite La$$_5$$Mo$$_4$$O$$_{16}$$

飯田 一樹*; 梶本 亮一; 水野 雄介*; 蒲沢 和也*; 稲村 泰弘; 星川 晃範*; 吉田 幸彦*; 松川 健*; 石垣 徹*; 河村 幸彦*; et al.

Journal of the Physical Society of Japan, 86(6), p.064803_1 - 064803_6, 2017/06

 被引用回数:1 パーセンタイル:12.14(Physics, Multidisciplinary)

The magnetic structure and spin wave excitations in the quasi-square-lattice layered perovskite compound La$$_5$$Mo$$_4$$O$$_{16}$$ were studied by a combination of neutron diffraction and inelastic neutron scattering techniques using polycrystalline sample. Neutron powder diffraction refinement revealed that the magnetic structure is ferrimagnetic in the $$ab$$ plane with antiferromagnetic stacking along the $$c$$-axis. The inelastic neutron scattering results display strong easy-axis magnetic anisotropy along the $$c$$-axis due to the spin-orbit interaction in Mo ions. The model Hamiltonian consisting of in-plane anisotropic exchange interactions, the interlayer exchange interaction, and easy-axis single-ion anisotropy can explain our inelastic neutron scattering data well. Strong Ising-like anisotropy and weak interlayer coupling compared with the intralayer exchange interaction can explain both the high-temperature magnetoresistance and long-time magnetization decay recently observed in La$$_5$$Mo$$_4$$O$$_{16}$$.

論文

Irradiation experiment of ZrC-coated fuel particles for high-temperature gas-cooled reactors

湊 和生; 小川 徹; 沢 和弘; 石川 明義; 冨田 健; 飯田 省三; 関野 甫

Nuclear Technology, 130(3), p.272 - 281, 2000/06

 被引用回数:70 パーセンタイル:96.63(Nuclear Science & Technology)

ZrC被覆燃料粒子は、高温ガス炉用SiC被覆燃料粒子に代わる候補の一つである。ZrC被覆燃料粒子とSiC被覆燃料粒子の高温における照射性能を比較するために、同一条件の下で、キャプセル照射試験を実施した。照射温度は1400-1650$$^{circ}$$C、燃焼率は4.5%FIMAであった。照射後試験の粒子断面観察において、ZrC被覆層にはパラジウムによる腐食は観察されなかったが、SiC被覆層にはパラジウム腐食が認められた。被覆層の貫通破損率の検査では、ZrC被覆燃料粒子には有意な破損は認められなかったが、SiC被覆燃料粒子には照射による破損が認められた。ZrC被覆燃料粒子の高温における優れた照射性能が明らかになった。

報告書

JRR-2の第2次出力上昇試験

神原 豊三; 宇野 英郎; 荘田 勝彦; 平田 穣; 庄司 務; 小早川 透; 高柳 弘; 藤村 勤; 森田 守人; 市原 正弘; et al.

JAERI 1045, 11 Pages, 1963/03

JAERI-1045.pdf:0.72MB

この報告書はJRR-2の第1次出力上昇試験後、設計出力10MWの出力上昇までの1つのステップとしての3MW,第2次出力上昇試験について記したものである。試験は昭和36年11月15日から開始され、11月29日に3MWに到達し、3MWでの連続運転を行って12月16日終了した。

口頭

J-PARCニュートリノビームライン用超伝導電磁石システム,12; 耐放射線性を有する自動弁・安全弁の開発

槙田 康博*; 飯田 真久*; 大畠 洋克*; 岡村 崇弘*; 荻津 透*; 木村 誠宏*; 田中 賢一*; 中本 建志*; 山本 明*; 出崎 亮; et al.

no journal, , 

J-PARCニュートリノビームラインでは超伝導マグネットが積算で最大1MGyの放射線にさらされることが予測されている。マグネットと同様クライオスタットも耐放射線性を有しておかなければならず、1MGyを目標にクライオスタット部品の選定や機器開発を進めている。これまでの耐放射線性評価試験の結果をもとに自動弁及び安全弁の材料選定やポジショナ分離などの対策を施し、$$gamma$$線照射下での動作試験を行った。その結果、これらの自動弁及び安全弁は1MGy以上の耐放射線性を有することが証明された。

口頭

Np(V)O$$_{2}$$$$^{+}$$イオンのマグネタイトに対する吸着の反応速度

高橋 道和; 飯田 芳久; 山口 徹治; 中山 真一; 斉藤 拓巳*; 長崎 晋也*; 田中 知*

no journal, , 

ネプツニルイオンのマグネタイトへの吸着においては遅い吸着反応が起こることが知られており、これはマグネタイト表面のFe(II)がネプツニルイオンを還元するためと推測されている。そこで、Ar雰囲気下で吸着実験を行い、脱離挙動の液相における酸化還元条件依存性を観察した。吸着実験はAr雰囲気下でNp(V)濃度1.0$$mu$$M,固液比50g/L, pH4-8,イオン強度10mMの条件で実施した。脱離実験は先の条件で1週間経過した試料に対して、液相を脱離液に置換して行った。脱離液はArバブリングとO$$_{2}$$バブリングを行ったものを用意してネプツニウムの脱離挙動の違いを測定した。液相中のネプツニウム濃度測定においては、TTA/xylene溶液による溶媒抽出法でネプツニウムの酸化数も分析した。これらの結果から、遅い吸着に関する検討を行った。

口頭

Lessons learned from Fukushima nuclear accident; Nuclear safety and security issues

飯田 透

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故の概要を説明するとともに安全の観点から学んだ教訓を総括する。また、福島原発事故を踏まえた核セキュリティ上の課題について概観し、この課題に対応するために講ずるべき防護措置について提示する。

口頭

核セキュリティ強化に向けた国内外の動向について

飯田 透

no journal, , 

核セキュリティ強化の動向に関して、国際的な動向としてIAEAでの核セキュリティ・シリーズ文書策定の概要について説明する。国内的な動向として原子力委員会原子力防護専門部会での検討結果について説明する。また、原子力安全と核セキュリティの関係について、IAEAのINSAG-24「原子力発電所の安全とセキュリティの間のインターフェース」について概要を説明する。

口頭

規制上の管理を外れた核物質及びその他の放射性物質に関する核セキュリティ勧告の概要

飯田 透

no journal, , 

2011年1月にIAEAから発行された核セキュリティ・シリーズ勧告文書No.15「規制上の管理を外れた核物質及びその他の放射性物質に関する核セキュリティ勧告」について、その趣旨や勧告内容について解説する。

口頭

IAEA核セキュリティ・シリーズNo.20; 核セキュリティ基本文書(国の核セキュリティ体制の目的及び不可欠な要素)の概要について

飯田 透

no journal, , 

IAEA核セキュリティ・シリーズ(NSS)の最上位に位置するNSS No.20 核セキュリティ基本文書(国の核セキュリティ体制の目的及び不可欠な要素)が、2013年2月に出版された。本文書の策定にIAEAコンサルタント会合及び技術会合の段階から参加してきた経緯を踏まえて本文書の内容について説明する。

口頭

Cs-137 transport flux to surface water due to shallow groundwater discharge from forest hillslope

庭野 佑真*; 加藤 弘亮*; 赤岩 哲*; Anderson, D.*; 飯田 光*; 中西 美夕*; 恩田 裕一*; 佐藤 ひかる*; 新里 忠史

no journal, , 

In this study we investigated that the influence of Cs-137 concentration in shallow groundwater systems in forest slopes. Our results showed that the average concentration of dissolved Cs-137 in shallow groundwater was 0.64 Bq/L, which was higher than that in surface water (average 0.10 Bq/L). Furthermore, it was also observed that a part of the shallow groundwater on the slope moves toward the river channel at the time of water runoff. This suggests that shallow groundwater may have flowed into the surface water during the outflow and contributed to the increase of Cs-137 in the surface water.

12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1