検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Characteristics of radiocesium contamination of dry riverbeds due to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident assessed by airborne radiation monitoring

浅見 和弘*; 太田垣 貴啓*; 石田 睦司; 眞田 幸尚

Landscape and Ecological Engineering, 14(1), p.3 - 15, 2018/01

 被引用回数:2 パーセンタイル:12.17(Biodiversity Conservation)

The Great East Japan Earthquake that occurred on March 11, 2011 generated a series of massive tsunami waves that caused severe damage to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, following which a large amount of radioactive materials was discharged from the power plant into the environment. Given the recently developed technologies for unmanned helicopters and their potential application in airborne radiation monitoring, we developed a radiation monitoring system for aerial use. We then used unmanned helicopters to measure the radiation level in areas with soil contaminated by radioactive cesium emitted from the nuclear power plant to evaluate the ambient dose-rate distribution around the site. We found that in dry riverbeds near the nuclear power plant, the dose rate was higher than that in landside areas. In addition, we carried out soil sampling in dry riverbeds. The results did not contradict the results measured by unmanned helicopter. As a result, a possible scenario is that river sediment and adjacent soil containing radioactive materials were carried from the upstream to the downstream due to an event such as a rise in water caused by a typhoon, etc., and remained in the riverbed after the water drained away. The vertical profile of radioactive materials in the soil and the measurement results for river sediment at river mouth areas corroborated the scenario.

報告書

放射性廃棄物管理計画に関する調査(核燃料サイクル開発機構契約業務成果報告書)

太田垣 隆夫*; 樋口 隆尚*; 大野 隆寛*

JNC TJ8420 2001-012, 444 Pages, 2000/02

JNC-TJ8420-2001-012.pdf:14.86MB

米国とフランスにおける放射性廃棄物の管理状況について調査した。米国においては、1999年3月よりニューメキシコ州にあるWIPP(Waste Isolation Pilot Plant)にてTRU廃棄物の処分が開始された。WIPPを中心に、処分に関する制度、廃棄物の処理処分フロー、貯蔵量や性状に関する廃棄物データ、処分時の廃棄体としての確認内容、品質保証、廃棄物中の有害物、サイト調査から処分後までのスケジュール、技術開発、予算等、これらについて調査した。フランスにおいては、ラ・マンシュとローブで廃棄物の処分が行われている。フランスでの廃棄物処分に関連して、原子力に関係した規制の体制、放射性廃棄物の種類、貯蔵量、今後の発生量、廃棄物の処理状況等、これらについて調査した。

報告書

地層処分研究関係に係る社会環境の把握・分析調査(2)

根本 和泰*; 太田垣 隆夫*; 下吉 拓治*; 馬場 靖代*; 石島 明雄*; 上野 雅弘*; 大野 隆寛*

PNC TJ1250 94-001, 500 Pages, 1994/02

PNC-TJ1250-94-001.pdf:15.63MB

現在、海外主要国においては、高レベル廃棄物の地層処分とその研究開発が進められ、そのためのパブリック・アクセプタンス(PA)活動が幅広く行われている。そこで、まず、これら海外主要国のPA取得のための活動と考え方を、一昨年度および昨年度に引き続き、定常的にモニターし、その背景等を調査分析した。その結果、カナダ、スイス、フランスは、それぞれEISドラフトの完成、新基本計画の策定、地下研究所立地の始動など、大きく前進しているが、スウェーデン、ドイツ、米国は、それぞれ実証処分概念の批判、原子力法改正とエネルギー・コンセンサスの頓挫、ユッカマウンテンの資金不足とスケジュール遅れなど、著しい停滞を見せていることが判明した。次いで、これらのモニターの結果に基づいてトピックス分析を行った。まず海外諸国の地層処分の考え方の違いを使用済燃料の直接処分と再処理高レベル廃棄物の間接処分とに分け、両処分オプションの選択の経緯と背景、その決定理由と公表の時期、方法等を明らかにすると共に、フランスの地下研究所の立地に伴う地域振興方策と原子力発電所の建設、操業時の地域振興方策と比較分析した。また、海外の地層処分研究機関が独自に策定、実施している情報提供活動の枠組みとその実施態勢、方法について、情報ニーズの把握や効果測定を含めて、カナダ原子力公社(AECL)を先進事例として具体的に明らかにした。また、研究開発機関のスタッフに必要な試練や求められる特徴も明らかにした。

口頭

無人ヘリコプターによる河川敷の放射線分布測定

眞田 幸尚; 土田 清文; 浅見 和弘*; 太田垣 貴啓*; 佐藤 義治; 西澤 幸康; 石田 睦司; 西原 克哉; 鳥居 建男

no journal, , 

計画区域内を中心に、無人ヘリコプター放射線測定システムにより、河川敷の放射線分布の測定を実施した。測定結果をもとに地上における土壌サンプリングを実施し、比較・考察を行った。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1