検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

RI施設における排気中$$^{14}$$Cモニタリング; 捕集及び酸化方法の比較評価

上野 有美; 小嵐 淳; 岩井 保則; 佐藤 淳也; 高橋 照彦; 澤畠 勝紀; 関田 勉; 小林 誠; 角田 昌彦; 菊地 正光

保健物理, 49(1), p.39 - 44, 2014/03

原子力科学研究所第4研究棟(RI施設)では、排気中の$$^{14}$$Cを1か月間連続で捕集し、施設から大気中へ放出される$$^{14}$$Cのモニタリングを行っている。しかし、CuO触媒を600$$^{circ}$$C以上に加熱する必要があることやモノエタノールアミン(MEA)が毒劇物に指定されていることから、管理区域内でのモニタリング手法として改良の余地が残っている。本試験では、異なる捕集剤を用いた捕集法の比較、使用する捕集剤の量とCO$$_{2}$$捕集効率の関係についての検討、異なる酸化触媒の異なる温度条件下における酸化性能の比較を行った。CO$$_{2}$$捕集剤の検討では、MEAに加えて、Carbo-Sorb Eを評価の対象とした。酸化触媒の検討では、CuO触媒に加えて、Ptアルミナ触媒、Pd/ZrO$$_{2}$$触媒を評価の対象とした。試験の結果、Carbo-Sorb Eはガスの通気による気化量が大きく、1か月の連続捕集には適さず、MEAは1か月間を通して安定したCO$$_{2}$$捕集能力があることが確認できた。各触媒の酸化効率を比較した結果、Pd/ZrO$$_{2}$$触媒のCH$$_{4}$$に対する酸化性能が最も優れており、加熱炉の温度を200$$^{circ}$$C以上下げることができ、モニタリングの安全性を向上できる。

口頭

マスクマンテスト装置の利用実績とその評価

吉富 寛; Pangsub, K.; 星 慎太郎; 高橋 照彦; 宍戸 宣仁; 小野寺 淳一

no journal, , 

原子力機構・原子力科学研究所の燃料試験施設では、放射線作業開始前にマスクマンテスト装置を用いて作業者の全面マスク装着状態の確認を行ってきた。装着時に得られた測定データを解析したところ、未経験者を含む全面マスク装着経験の浅い作業者の防護係数の分布は混成対数正規分布に従った。一方、熟練した作業者における分布は対数正規分布に適合し、その時の防護係数は平均3000程度であった。防護係数が200以下であった場合には、装着状態を確認しリークがないように適切に処置した後に再測定を行っているが、経験の浅い作業者においてもこの再装着の結果を反映させると防護係数が平均2000程度となり、その分布は対数正規分布によく適合した。また、作業者個人による全面マスク装着状態の違いを簡便に見積もるために、肥痩の指標であるBMI(Body Mass Index)との相関を調べた。その結果、相関係数が0.5の正の相関があることが明らかになった。以上のことから、作業者はマスクマンテスト装置を利用して全面マスク装着の経験を積むことにより、平均2000$$sim$$3000の防護係数が期待できることがわかった。さらに、BMIの値から全面マスク装着時の防護係数の個人差をある程度評価できることがわかったので、マスクの装着指導に生かすことができると考えられる。

口頭

JAEA NSRRのパルス状中性子に対する中性子線サーベイメータの数え落としについて

藤井 克年; 高橋 照彦; 三枝 純; 宍戸 宣仁; 望月 薫*; 野嶋 峻; 秋山 勇; 清水 勇

no journal, , 

NSRRは反応度事故を模擬したパルス状の出力を発生させる運転を行っている。放射線管理上、このパルス運転時の漏えい線量は中性子サーベイメータ(レムカウンタ)を用いて測定しているが、パルス運転時のように狭い時間範囲に大量の中性子がレムカウンタで検出される場合、測定値は数え落としの補正が必要となる。今回、放射線管理の観点から実用的な補正係数の算出を目的とし、数え落としについて実験的に検証した。検証の方法として、マヒ型モデルを想定したシミュレーション計算値と実験による測定値の比較を行った。シミュレーションに用いた不感時間は、2線源法及び線源-パルサー法により評価した。シミュレーション計算は、実験による測定結果をよく再現しており、本実験のような高計数率の領域においても数え落としをよく評価できた。この結果から、原子炉出力に応じた補正係数の算出が可能となった。

口頭

放射性液体廃棄物を輸送した配管の撤去作業における放射線管理

高橋 照彦; 新沼 真一; 二川 和郎; 大塚 義和; 武藤 康志; 酒井 俊也; 梅原 隆; 清水 勇; 海野 孝明; 山田 悟志; et al.

no journal, , 

過去に放射性液体廃棄物を輸送していた配管(以下、「廃液輸送管」という。)は、原子力科学研究所のホットラボ施設,ラジオアイソトープ製造棟などの原子力施設から発生した放射性液体廃棄物を放射性廃棄物処理場へ輸送するためのものである。廃液輸送管は、土中に直接埋設又はU字溝内に敷設された状態で、1964年から1987年まで使用した。その後、廃液輸送管内を洗浄し、閉止措置を施し、使用を停止して管理してきた。2008年度から撤去作業が行われ2012年度までに撤去する予定である。本報告は、2008年度から2010年度までに行われた廃液輸送管の撤去作業時における放射線管理について報告する。

口頭

ブラスト法による低レベル雑固体廃棄物からのMOX粉末回収にかかわる適用性調査試験

小林 大輔; 飯田 正義; 高橋 直樹; 吉元 勝起; 根本 良*; 三浦 進*; 沼尾 輝彦*; 中屋敷 浩*

no journal, , 

MOX粉末等の核物質を取り扱う工程の運転に伴い発生する低放射性固体廃棄物(以下「雑固体廃棄物」と称す)には、その取扱い環境中に存在するMOX粉末等が付着している。これまで、われわれは廃棄物に付着するMOX粉末等を除去・回収するため、われわれは一般産業界において広く普及しているブラスト技術に着目し、その適用性について検討を行った。

口頭

RI施設における$$^{14}$$Cモニタリングに関する検討

上野 有美; 高橋 照彦; 澤畠 勝紀; 菊地 正光; 角田 昌彦

no journal, , 

原子力科学研究所第4研究棟ではさまざまな化学形で排気中に存在する$$^{14}$$Cを触媒(酸化銅)によって$$^{14}$$CO$$_{2}$$の化学形に変化させ、モノエタノールアミン(MEA)によって捕集し、放射能を測定することによって$$^{14}$$Cのモニタリングを実施している。しかし、酸化銅を600$$^{circ}$$Cに加熱する必要があることやMEAが毒劇物に指定されていることから、管理が煩雑である。そこで、より安全で信頼性が高く、管理が容易な$$^{14}$$Cモニタリング手法を確立することを目的として、新たな触媒やCO$$_{2}$$捕集材を使用した捕集法について検討し、現在第4研究棟で実施している捕集法と比較することとした。本発表は、今後実施するCO$$_{2}$$捕集材や触媒の性能試験にかかわる実験計画について報告する。

口頭

天然でのレアアースの吸着や共沈による濃集プロセスの系統的な比較

高橋 嘉夫*; 長澤 真*; Qin, H.-B.*; 山口 瑛子; 柏原 輝彦*; 田中 万也

no journal, , 

スカンジウムを含むレアアース(REE)は、他のイオンとは異なる挙動で、海底での鉄マンガン団塊、堆積物中の続成作用に伴うリン酸塩形成、陸上のイオン吸着型鉱床、ラテライト鉱床などに濃集する。これらの濃集プロセスには、REEが+3価の大きい価数を持ちながらイオン半径が比較的大きいといった元素の性質が大きく影響していると考えられる。本研究では、REEの様々な濃集プロセスについて、REEの元素の特性に基づいて系統的な説明を行った。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1