検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

ADS research program in Japan

佐々 敏信

no journal, , 

日本原子力研究開発機構は、マイナーアクチノイド(MA)の核変換のために鉛ビスマス合金(LBE)を核破砕ターゲット及び未臨界炉心冷却材に採用した加速器駆動システムを提案している。核変換研究の加速は新しいエネルギー基本計画にも明記されており、J-PARC計画の一環として核変換実験施設の建設が計画されている。施設は250kWのLBEターゲットを持つADSターゲット試験施設とMA燃料を装荷可能な高速未臨界集合体を設置した核変換物理実験施設から構成される。施設建設に向けた様々な開発と実験装置の製作が実施されている。100MeVの陽子加速器を組み合わせた京都大学の臨界集合体を用いた未臨界度測定技術の開発協力も進められている。

口頭

Operation status of the J-PARC linac

伊藤 崇

no journal, , 

J-PARCリニアックのビーム運転は2006年11月から開始され、2008年12月からはユーザに対するビーム供給が行われている。これまでの運転中に、RFQの放電問題やクライストロン高圧電源の故障など、我々はいくつものトラブルを経験した。これらの問題を一つ一つ解決することにより、3GeVシンクロトロン(RCS)からのビームパワーは300kW(ビームエネルギー181MeV、ピーク電流20mA)まで増強され、またリニアックの運転はより安定になった。J-PARC計画の目標はRCSからの1MWビーム、50GeVシンクロトロン(MR)からの0.75MWビームをユーザに対して供給することである。この目標を達成するためにリニアックのアップグレードが要求された。すなわち、181MeVから400MeVへのビームエネルギーのアップグレード、及び30mAから50mAへのビーム電流のアップグレードである。エネルギーアップグレードのため、2013年9月に環状結合型リニアック(ACS)がインストールされ、2014年2月に使用可能となった。また、2014年8月には、ビーム電流を増加させるため、リニアック前段部の機器、すなわちイオン源、RFQ、及びRFQとドリフトチューブ型加速器(DTL)の間の装置が置き換えられた。同年11月より新リニアック前段部を利用したユーザ利用運転が始まり、これまでのところ安定に動作している。

口頭

Reactor physics experiments using transmutation physics experimental facility for research and development of accelerator-driven system

岩元 大樹; 西原 健司; 菅原 隆徳; 辻本 和文; 佐々 敏信; 前川 藤夫

no journal, , 

The effectiveness of reactor physics experiments using Transmutation Physics Experimental Facility (TEF-P) in J-PARC was analysed from the viewpoint of the reduction of uncertainties in the calculated reactor physics parameters (criticality and coolant void reactivity) of the ADS proposed by JAEA. The analysis was conducted by the nuclear-data adjustment method using JENDL-4.0 on the assumption that several types of reactor physics experiments using minor actinide bearing fuel will be performed in TEF-P. It was found that a combination of various experiments and database of existing experimental data was effective in reducing the uncertainties. As the typical result, 1.0% of uncertainty in calculated criticality value can be reduced to 0.4%. As an elemental device development for TEF-P, we developed an online subcriticality monitor. Through experiments using Kyoto University Critical Assembly (KUCA) and the FFAG proton accelerator, it was confirmed that this device could be applicable to measure deep subcriticality around 10${$}$ below the critical condition.

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1