Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
武田 修一*
日立評論, 90(1), p.016 - 017, 2008/01
日本原子力研究開発機構(JAEA)高速増殖原型炉もんじゅ納め総合漏えい監視システムが完成した。このシステムは、ナトリウム漏えい時の運転員の状況判断支援を目的とし、中央制御室の総合漏えい監視盤にナトリウム漏えいにかかわる情報を一括表示する。現在、機能試験を完了し、2008年10月のもんじゅ運転再開に向けてシステム運用中である。
佐山 寧*
日立評論, (78), P. 63, 1996/01
日立評論平成8年1月号に高速増殖原型炉「もんじゅ」の初併入達成を紹介する。主な記載事項は下記の通り。(1)「もんじゅ」の概要と初併入達成までの概略経緯(2)出力試験の実施体制(3)弊社納入主要機器設備(4)今後のスケジュール
小林 正三郎*
日立評論, 1995(1), P. 62, 1995/01
日立評論平成7年1月号に高速増殖原型炉「もんじゅ」の初臨界達成を紹介する。主な記載事項は下記の通り。(1)「もんじゅ」の概要と初臨界達成の状況(2)臨界試験の実施体制(3)弊社納入主要機器設備(4)今後のスケジュール
栗山 将; 長谷川 徹*; 小椋 二郎*; 大西 隆雄*; 木村 洋*
日立評論, 58(3), p.247 - 252, 1976/03
原子力発電所の建設が促進され、安全性の追及が厳しくなるなかで、米国においてケーブルの認定試験規格が新しく制定された。この規格に合格するケーブルを開発するため、耐放射線性材料の開発を行なうとともに、新しく試験設備を設置してケーブルの特性の確認を行なった。その結果、われわれのケーブルが十分な性能をもっていることを確かめた。本稿では、この規格の特徴である二つの要求性能試験を中心に述べる。一つは40年の通常運転後に事故が1回発生した場合を想定した一連の試験であり、他の一つは、グループになった多条ケーブルが火災を伝播させないことを確かめる試験である。これら両特性を満足するには耐熱性,耐放射線性,耐高温水蒸気性が優れ、しかも難燃化した架橋ポリマ材料を使用する必要のあることを確認した。
東條 隆夫; 近藤 眞; 寺西 一夫*
日立評論, 54(5), p.1 - 5, 1972/05
炉内中性子測定に適していると考えられるRhおよびCoエミッターの2種の自己出力型検出器の特性測定を原研4号炉で行なった。その結果、Coエミッター検出器は即応答性であるが、その中性子感度が低いため、雑音電流や長寿命核種の生成によるバックグラウンド電流、とくにコレクターの放射化による逆電流の影響が無視できず、中性子測定に問題を残していることがわかった。一方、Rh検出器は応答時間が遅く、中性子束変化に直ちに追従できないが、中性子感度が高いため、検出器飽和出力電流にとくに逆電流などの補正を加えることなく、中性子束測定が可能であることが明らかになった。
東條 隆夫; 近藤 眞; 寺西 一夫*
日立評論, 54(5), p.399 - 403, 1972/00
炉内中性子測定に適していると考えられるRhおよび
Coエミッタの2種の自己出力形検出器の特性測定を原研4号炉(JRR-4)で行なった。その結果,
Coエミッタの検出器は即応答性であるが,その中性子感度が低いため,雑音電流や長寿命核種の生成によるバックグランド電流,特にコレクタの放射化による逆電流の影響が無視できず,中性子束測定に問題を残していることがわかった。一方,
Rh検出器は応答時間が遅く,中性子束変化に直ちに追従できないが,中性子感度が高いため,検出器飽和出力電流,特に逆電流などの補正を加えることなく中性子束測定が可能であることが明らかになった。
山崖 佳昭; 三浦 康公*; 祐川 正之*; 木村 征二*
日立評論, 71(10), 1021 Pages,
我が国においては、動力炉・核燃料開発事業団を中心として、蒸気発生器についての伝熱・流動、材料・強度に関する基礎的なものから、50MW蒸気発生器を初めとする大型モックアップの製作、運転、各種試験にいたる広範な研究・開発が行われてきた。高速増殖炉もんじゅ発電所用蒸気発生器(過熱器)は、伝熱管材料としてSUS321鋼を用いたヘリカルコイルシェルアンドチューブ型熱交換器であり、これらの研究・開発成果を踏まえ設計、製作された。本稿は、日立製作所が参画した蒸気発生器の開発、過熱器の設計、製作および伝熱管超音波探傷装置の概要について述べたものである。
佐藤 勲雄; 永井 文夫*; 渡部 正敏*; 工藤 継吉*
日立評論, 71(10), 1029 Pages,
高速増殖炉もんじゅ発電所において、万一の1次系ナトリウムの漏洩対策として1次冷却系室の内面に設置しているライニングは、気密性のセルライニングで、施工面積が約12700m2と広く、また断熱材を有するとともに冷却系設備との取合が多いなどの特徴を有している。このため、建築工事との取合も含めて、部分モックアップの試作などによる検討を重ね、壁先付けライナパネルに代表される合理的な構造および施工法を開発して工事を進めてきた。現在、1次冷却系室用ライニングは順調に工事が進行中であり、平成元年8月現在工事進捗率は施工面積の約75%に達している。
井上 達也; 今川 信作*; 高橋 庸一*; 前谷 弘道*
日立評論, 71(10), 1035 Pages,
もんじゅ1次冷却系ナトリウムの取扱い技術に関する機器について、設計、研究開発、製作上の技術的特徴を述べた。対象機器としては、ナトリウム純度管理用機器として、コールドトラップ、プラギング計、ナトリウムサンプリング装置、ナトリウム移送用機器として、電磁ポンプ、及びナトリウム貯留用機器として、大型タンクとガードベッセルについて記述している。これら、ナトリウム機器は、多くの使用実績に基づき構造が設定されてきており、その内容を説明するとともに、「もんじゅ」用仕様については、性能試験により確認をして、製作に反映したことを説明している。
原 広; 石田 隆之*; 橋浦 和彦*; 葛西 省三*; 山本 元*
日立評論, 71(10), 1041 Pages,
高速増殖炉「もんじゅ」発電所の計測制御設備について、FBR特有の技術(下記)を中心に、背景、開発経緯、技術内容、製品適用など、研究開発の成果の反映、最新技術動向を踏まえ、信頼性、性能に重点を置き紹介する。(1)プラント制御(CRD制御装置他)(2)Na計装(Na圧力計、液位計他)(3)予熱制御設備
小林 正三郎*
日立評論, 77, 63ー68 Pages,
日立評論平成7年4月号に弊社での21世紀に向けた新型炉開発への取組みについて掲載する。主な記載事項は下記の通り。(1)新型炉開発の概要(2)FBRの開発(i)「もんじゅ」の試運転工程、総合機能試験、性能試験、今後の展開(ii)FBR実証炉1号の技術開発、FBR実用化に向けた研究開発(iii)「常陽」のMK-III計画(高度化計画)、MARICO(温度制御型最良照射装置)(3)ATRの開発(i)「ふげん」の運転実績、炉心高度化計画(ii)ATR実証炉の設計・技術開発、ATR実用化を目指した検討