検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

マンマシンシステム動特性シミュレーションシステムJACOS

吉田 一雄; 横林 正雄; 田辺 文也; 川瀬 勝美*; 古宮 明敏*

JAERI-Data/Code 2001-023, 118 Pages, 2001/08

JAERI-Data-Code-2001-023.pdf:8.65MB

JACOSは、原子力発電所の異常時における運転員の認知行動と原子炉系の挙動が影響を及ぼし合ったマンマシンシステムの挙動を模擬する計算機シミュレーションシステムである。マンマシンシステムの評価に際して、運転員の認知行動とそれに影響を受けた原子炉系の挙動に関する詳細な情報の提供を目的とする。シミュレーションシステムは、動的に結合された運転員モデルと原子炉モデルから成る。前者では、AI手法の一つである「黒板」モデルに基づく分散協調推論手法を用いた。異常への対応のための認知行動は、Rasmussenの梯子モデルを参考にした。ルールベース行動は、If-Thenタイプルールの知識表現を用いてシミュレーションした。また、知識ベース行動を模擬するために機能的知識を多層流れモデル(Multilevel Flow Modeling)で表現し、それを定性理論で探索する方法を開発した。さらに、認知特性として短期記憶での容量の限界と減衰,注意の狭窄,知識の想起の特性をモデル化した。また、原子炉モデルは、詳細熱水力解析コードRELAP5/MOD2を核として開発した。本報告書は、JACOSのマニュアルとして、第1部には両モデルの説明,第2部には、プログラムのインストールの手順,運転員モデルの知識の作成方法,シミュレーションの実施手順,結果の分析方法,第3部ではシミュレーション実行例について記す。

報告書

Tokamak simulation codeの使用手引き

中村 幸治; 西野 徹*; 常松 俊秀; 杉原 正芳

JAERI-M 92-189, 75 Pages, 1992/12

JAERI-M-92-189.pdf:2.2MB

変形可能な軸対称トロイダルプラズマの時間発展をシミュレートすることができるTSCコードの使用手引きをまとめた。TSCコードは磁束関数やトロイダル電流分布、さらに、プラズマ流体の2次元ベクトル場などの大量の時間発展データを作る。このため、大容量数値データ用高速入出力システムGAEAを用いて保存データファイルの作成から、シミュレーションの実行、さらに図形を得るまでの一連の作業と管理を一元化し、データの管理や検索を容易にするためのシステムを作った。軸対称運動を与えるモデル方程式、コードの概要、最適な収束解を得る方法、利用手順、入力の方法などが詳細に説明されている。

報告書

THYDE-W; RCS(reactor coolant system) analysis code

朝日 義郎; 松本 潔; 平野 雅司

JAERI-M 90-172, 305 Pages, 1990/10

JAERI-M-90-172.pdf:5.1MB

THYDE-Wは、RCSのふるまいに関して、過渡解析のみならず、定常解析に応用できる。本コードは、定常解析では外乱なしの過渡方程式を満足する解を生成し、過渡解析では、各種外乱に対するRCSの応答を求める。THYDE-Wの最も重要な特長は、質量・運動量・エネルギが保存することである。本報告書の前半は、THYDE-Wで使われている諸方法と諸モデルの説明書であり、後半はコードの使用手引書である。

報告書

会話形式によるデータ処理・作図プログラムSPLPLOT-2の使用手引

村松 健; 松本 潔; 鴻坂 厚夫; 間庭 正樹*

JAERI-M 85-091, 137 Pages, 1985/07

JAERI-M-85-091.pdf:2.88MB

先に開発、利用されている「過渡現象の実験結果及び計算結果の編集・作図用標準プログラムパッケージSPLPACK-1」を構成する新たなプログラムとして、会話形式によるデータ処理・作図処理用プログラムSPLPLOT-2を開発した。本報はその使用手引書である。SPLPLOT-2は以下の特徴をもっている。(1)会話形式及びバッチによる処理を行うことができる。(2)入力データはSPL形式ファイルをデータ処理に適した形式のデータファイルに変換しておくので、入出力回数、検索時間の短縮になる。(3)ユーザーが用意したデータ処理プログラムをサブルーチンとして利用することができる。(4)作図の形態として、2次元グラフの他に流線図、等高線図、鳥轍図を描くことができる。

報告書

汎用単位換算プログラム・ライブラリUCL2の使用手引

阿部 清治

JAERI-M 9592, 92 Pages, 1981/07

JAERI-M-9592.pdf:2.61MB

計算コードの標準化作業の一環として、汎用単位換算プログラム・ライブラリUCL2を開発した。このライブラリは、力学・熱力学用単位換算プログラム・ライブラリUCL1の拡大・修正版である。このプログラム・ライブラリを用いることにより、 任意の単位間の換算係数を一貫した方法で精度良く求めることができる。これを計算コードに用いれば、不注意による誤りを減らすことができ、また、計算コードの精度の改善に役立てることができる。更に、種々の相関式を任意単位系で使用可能なように整備することができ、これは大規模計算コード作成時にその大部分のプログラミング労力を必要とする相関式についてのプログラムが共用化できることを意味している。なお、UCL2のサンプル計算の結果として、力学・熱力学分野での単位換算表を巻末に記載する。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1