検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Tritium recovery from helium purge stream of solid breeder blanket by cryogenic molecular sieve bed, 2; Regeneration operation of cryogenic molecular sieve bed

河村 繕範; 榎枝 幹男; 西 正孝

JAERI-Conf 98-006, p.255 - 272, 1998/03

核融合炉固体増殖ブランケット内で生成したトリチウムは、ヘリウムを主体としてブランケットパージガスに移行し、ブランケットから取り出される。この取り出されたトリチウムをヘリウムと分離する方法として低温モレキュラーシーブ吸着法が有力とされており、設計に必要な速度論的データの集積が吸着操作に関して行われてきた。しかし、システムとして成立させるには、再生操作の検討も必要である。再生操作は、真空排気、昇温脱離等が考えられるが再生効率等を検討し、どの方法が優れているか検討されたことはない。本研究では、考えられる再生操作について実験とシミュレーションにより、おおまかな評価を行った。

報告書

真空系の圧力応答解析コードPRACの開発 (臨界プラズマ試験装置設計報告・152)

堀江 知義; 川崎 幸三; 能代谷 彰二*; 小泉 淳一*

JAERI-M 85-033, 32 Pages, 1985/03

JAERI-M-85-033.pdf:0.62MB

核融合装置は、多くの真空機器によって複雑な真空系を構成しており、その設計、性能評価の際に任意の場所の圧力応答を求めることは重要である。それには、理論解に基づく式だけでは不充分であり、数値解析コードが必要である。本解析コードPRALは、流量の平衡式より得られる非定常、非線形の連立常微分方程式を差分法によって数値的に解析するもので、分子流、粘性流の両者を考慮できる。コードの妥当性を検証するため、簡単な例題を与えて理論解と比較した。さらに、複雑な形状を解析し、実測結果と比較したが、良好な結果が得られた。本コードは、核融合機器などの真空機器の性能評価を行なう上で、有力な解析ツールになるものと期待される。

論文

On the reaction of graphite with atomic hydrogen

広岡 慶彦; 永栄 円*; 佐野 忠雄*

Journal of Nuclear Materials, 116, p.206 - 210, 1983/00

 被引用回数:2 パーセンタイル:35.11(Materials Science, Multidisciplinary)

W-フィラメントにより生成された原子状水素を含む、原子/分子混合水素ビームとグラファイトの反応挙動が検討された。反応生成物は、主として、メタンであり、メタンの生成確率の温度依存性は、その反応が見かけ上負の活性化エネルギを持つ事を示した。

報告書

種々の黒鉛材料のガス透過率の測定

菊池 輝男; 岩本 多實

JAERI-M 5937, 30 Pages, 1974/12

JAERI-M-5937.pdf:4.22MB

原子炉用黒鉛材、高純度黒鉛材および一般加工用黒鉛材について、ガス透過率、空隙率および比表面積を測定し、後二者が前一者におよぼす影響を、電子顕微鏡による組織観察とあわせて調べた。黒鉛材中のガス透過率は、フィラー粒子の小さい黒鉛材中では粘性流支配であり、フィラー粒子の大きい黒鉛材中では分子流支配であることがわかった。組織観察の結果、前者の組織中の空隙を連結する細孔径は大きく、後者のそれは小さく、細孔組織とガスの流れには相関があることがわかった。ガスの透過率と空隙率との相関はみられなかった。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1