検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

XVIII International Symposium on the Scientific Basis for Nuclear Waste Management

磯部 博志; 妹尾 宗明

Journal of Nuclear Science and Technology, 32(4), p.372 - 373, 1995/04

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.41(Nuclear Science & Technology)

米国材料学会(MRS)は、放射性廃棄物管理に関する科学的基礎研究についての会議を、秋期年会の一部として開催している。1994年は、10月23日から27日まで、日本原子力学会等5団体の共催により、過去最高の参加者を集めて京都で開催された。この会議では、全体の4割の発表が処分環境下での核種と人工バリアや地質媒体との相互作用についての研究であった。還元環境にある複雑な系である天然の地質媒体を理解、モデル化するための研究が、ナチュラルアナログ研究や地下実験室での研究など多くの手法で試みられていることが印象づけられた。

論文

放射性廃棄物管理に関する科学的基礎研究; MRS94シンポジウムにみる各国の趨勢

磯部 博志; 妹尾 宗明

原子力工業, 41(5), p.68 - 72, 1995/00

米国材料学会(MRS)は、Scientific Basis for Nuclear Waste Managementのタイトルで放射性廃棄物管理に関する科学的基礎研究についての会議を開催している。1994年は、10月23日から27日まで、日本原子力学会等5団体の共催により、過去最高の参加者を集めて京都市で開催された。分野別、国別の発表内訳は、研究者の関心の趨勢を反映している。また、基調講演等では現在最新のトピックスが紹介された。本文ではそれらのなかから、スウェーデンにおける地下水流、核種移行機構に関する研究、反応移行及び環境中金属元素化学形のモデル化に関する研究、及びナチュラルアナログ研究について紹介する。

口頭

地下施設の建設・閉鎖に伴う地下水化学環境の変化とそのメカニズム

渡辺 勇輔; 林田 一貴; 村上 裕晃; 岩月 輝希

no journal, , 

放射性廃棄物の地層処分事業では深度300m以深の地質環境に大規模な坑道群が掘削される。本研究ではこのような坑道群の掘削-閉鎖時の人的擾乱による地質環境の変化とその形成メカニズムを観察することを目的として、岐阜県瑞浪市の瑞浪超深地層研究所の深度500mの花崗岩において坑道の一部を閉鎖する試験(再冠水試験)を実施した。

口頭

炭素鋼オーバーパック溶接部の地下環境での腐食挙動に関する研究,2; 工学規模の模擬オーバーパックの腐食挙動

山崎 一敏*; 高尾 肇*; 菊池 孝浩*; 栗木 良郎*; 小林 正人*; 川久保 政洋*; 白瀬 光泰*; 岩田 裕美子*; 栃木 善克*; 中山 元*; et al.

no journal, , 

炭素鋼オーバーパックの腐食挙動に影響を及ぼす因子のうち、実験室規模試験では再現が難しい材料(大きさ)と現実的な環境因子を考慮するため、地下環境での工学規模試験を実施した。腐食現象を支配する因子を制御して評価することを目的として、地上において同規模のモックアップ試験も実施した。約3年間の試験の結果、模擬オーバーパック母材と溶接部の平均腐食量と最大腐食量に大きな差はみられなかった。一方、実験室規模試験とは異なり、初期の過渡的な期間では緩衝材と模擬オーバーパックの密着性による腐食の局在化も確認された。

口頭

Spatial distribution of biofilm-forming Archaea in the deep sedimentary rock environment of the Horonobe area, Hokkaido, Japan

天野 由記; 別部 光里*; 佐藤 智文*; 望月 陽人; Thomas, B. C.*; Banfield, J. F.*

no journal, , 

The presence of microbes in deep subsurface environments may have important implications for the safety of underground repositories for high-level radioactive wastes. It has been suggested that biofilm may not exist in the deep subsurface due to low water flux, energy supply and physical space. We investigated spatial distribution of biofilm-forming Archaea, Candidatus Altiarchaeales, and the geochemical and microbiological properties of groundwater samples via study of boreholes drilled in the Horonobe Underground Research Laboratories (Horonobe URL), Horonobe area, Hokkaido, Japan. Samples were collected from four boreholes at 140, 250, 350 m below the surface in the Horonobe URL, and the time series changes of geochemistry, microbial abundance, and microbial diversity were monitored over several years. Analysis of metagenome and 16S rRNA genes by next generation sequencing indicates that the biofilms in methane- carbonate-rich groundwater were mainly dominated by Candidatus Altiarchaeales. Based on the section volume and the amount of discharged groundwater from the borehole, it is suggested that the biofilms occur within porous sedimentary rocks or fracture surfaces, rather than on the borehole walls. The biofilm accumulates heavy metals including Cr, Fe, Ni, Cu, Pb, Ce, Nd, U and Th. From the calculation of the bioaccumulation factor for the concentration of heavy metals, it is possible that the biofilms selectively accumulate heavy metals. Thus, the presence of biofilms provides a mechanism for retardation of radionuclide migration in the subsurface. This is of practical interest from the perspective of geological disposal systems for high-level radioactive waste in the deep subsurface.

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1