検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Precipitation behavior of platinum group metals from simulated high level liquid waste in sequential denitration process

近藤 康雄; 久保田 益充

Journal of Nuclear Science and Technology, 29(2), p.140 - 148, 1992/02

現在、原研で開発を進めている改良群分離プロセスを模擬した。ギ酸による連続脱硝プロセスにおける白金族元素の模擬高レベル廃液からの沈殿挙動を実験的に調べた。Ru,Rh及びPdの沈殿率は、脱硝後の溶液のpHに依存し、PdはpH2付近でその殆どが沈殿した。また、Ru及びRhの沈殿率は、脱硝後の溶液のpHが増大するにつれて増加し、pH6.5以上では沈殿率は98%以上となった。連続脱硝法は、高レベル廃液から白金族元素を回収するための優れた方法であるといえる。一次脱硝後のろ液に、硝酸に対してモル比2.0のギ酸を加えて再脱硝すれば、98%以上のRh及びPd、約80%のRuを高レベル廃液から沈殿として回収できた。また、二次脱硝を行う前に、溶液中にNd等の希土類元素を添加することによって、白金族元素と同時に析出する卑金属元素の量を低減できることが明らかとなった。

論文

The precipitation of some actinide element complex ions by using hexammine cobalt(III) cation, 6; The Precipitation of Np(IV), (V) and (VI) sulfate complex ions with hexammine cobalt(III) cation

斉藤 昭; 上野 馨

Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry, 40(5), p.803 - 806, 1978/05

 被引用回数:10

ヘキサアンミンコバルト(III)イオンを沈殿剤として、硫酸、硫酸塩溶液中のNp(IV),(V)およびNp(VI)錯イオンの沈殿挙動をしらべた。最適の沈殿条件としてNp(IV):0.4MH$$_{2}$$SO$$_{4}$$または0.1~0.5M(NH$$_{4}$$)$$_{2}$$SO$$_{4}$$,0.03M(Co(NH$$_{3}$$)$$_{6}$$)Cl$$_{3}$$,pH3~4;Np(V):(NH$$_{4}$$)$$_{2}$$SO$$_{4}$$ 0.5M以上,0.03M〔Co(NH$$_{3}$$)$$_{6}$$〕Cl$$_{3}$$,pH3~4;Np(VI)は、〔NH$$_{4}$$$$_{2}$$SO$$_{4}$$,〔Co(NH$$_{3}$$)$$_{6}$$〕Cl$$_{3}$$とも高い濃度程沈殿生成割合は大きい、という結果を得た。硫酸からのNp(IV)沈殿の組成は〔Co(NH$$_{3}$$)$$_{6}$$$$_{2}$$〔Np(SO$$_{4}$$)$$_{5}$$〕・nH$$_{2}$$Oであった。Np(V)の組成は〔Co(NH$$_{3}$$)$$_{6}$$〕〔NpO$$_{2}$$(SO$$_{4}$$)$$_{3}$$〕・$$alpha$$〔Co(NH$$_{3}$$)$$_{6}$$$$_{2}$$(SO$$_{4}$$)$$_{3}$$・nH$$_{2}$$O($$alpha$$=2.20~0.32)で示される複雑なものであった。沈殿の水への溶解度は、Np(IV):4.9mgNp/l,Np(V):520mgNp/l,Np(VI);250mgNp/lであった。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1