検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Application of a fiber optic grating strain sensor for the measurement of strain under irradiation environment

加治 芳行; 松井 義典; 北 智士; 井手 広史; 塚田 隆; 辻 宏和

Nuclear Engineering and Design, 217(3), p.283 - 288, 2002/09

 被引用回数:4 パーセンタイル:29(Nuclear Science & Technology)

日本原子力研究所では、材料試験炉(JMTR)を用いて照射下ひずみ測定技術の開発を行っている。グレーティングファイバの照射下での性能を評価するために、照射前の昇温試験及び高温での性能試験,JMTRでの炉内試験を実施した。その結果、以下の結論を得た。炉内試験での温度特性と炉外試験結果がよく一致することから、高速中性子照射量が1$$times$$10E23n/m$$^{2}$$以下の照射環境下では、グレーティングファイバによるひずみ測定が可能である。

論文

In situ tritium recovery from Li$$_{2}$$O irradiated in a fast neutron flux; BEATRIX-II, Phase II temperature-change canister

Slagle, O. D.*; 倉沢 利昌; 高橋 正; Hollenberg, G. W.*; Verrall, R. A.*

Journal of Nuclear Materials, 219, p.265 - 273, 1995/03

 被引用回数:4 パーセンタイル:43.19(Materials Science, Multidisciplinary)

国際エネルギー機構(IEA)の下で行われているBEATRIX-IIの第1期,第2期照射の結果を順次報告するものの第3報である。今回は旧原研で製作したLi$$_{2}$$O試料について照射したデータを解析した。今回は特に照射量依存性を重点に調べ、照射量をパラメータにした実験式を求めた。この高速炉照射においてもトリチウム放出はスイープガス組成に強く依存する傾向がみられた。これらの結果の解析を試みた。今回の発表の主題は高速中性子照射環境下で$$^{6}$$Li燃焼度5%までの範囲でのトリチウム放出(Li$$_{2}$$O試料)への照射量依存性を明らかにした。

口頭

今後10年に向けた国内照射施設を活用した原子力施設の技術高度化のための研究と開発方向性,1; 高中性子束照射場「常陽」における材料照射の将来展開

前田 茂貴

no journal, , 

原子炉構造材料等の研究開発では、実際の使用環境のスペクトルを模擬できる照射場特性を持ち、パラメトリック照射のための十分な照射体積を有した高い高速中性子照射場が必要である。高速実験炉「常陽」は、OECD諸国内で利用可能な唯一の高速中性子照射場である。「常陽」MK-IV炉心は、中性子束で10$$^{10}$$から10$$^{15}$$n/cm$$^{2}$$s、照射温度で200$$^{circ}$$Cから1000$$^{circ}$$Cまでの照射が、燃料領域, 反射体領域, 中低速スペクトル場, 炉上部領域及び炉容器外照射孔で実施可能である。照射試験においては、中性子束, dpa及び温度が重要となる。検証された解析による精度の良い照射条件やドシメトリー技術による測定結果が試験実施者へ提供可能である。従来の高速炉開発の照射に限らず、中低速中性子照射, 低温照射, 高温照射技術により多種多様な目的に「常陽」を活用していく予定である。

口頭

今後10年に向けた国内照射施設を活用した原子力施設の技術高度化のための研究と開発方向性,1; 高中性子束照射場「常陽」における材料照射の将来展開

前田 茂貴

no journal, , 

原子炉構造材料等の研究開発では、実際の使用環境のスペクトルを模擬できる照射場特性を持ち、パラメトリック照射のための十分な照射体積を有した高い高速中性子照射場が必要である。高速実験炉「常陽」は、OECD諸国内で利用可能な唯一の高速中性子照射場である。「常陽」MK-IV炉心は、中性子束で10$$^{10}$$から10$$^{15}$$n/cm$$^{2}$$s、照射温度で200$$^{circ}$$Cから1000$$^{circ}$$Cまでの照射が、燃料領域,反射体領域,中低速スペクトル場,炉上部領域及び炉容器外照射孔で実施可能である。照射試験においては、中性子束, dpa及び温度が重要となる。検証された解析による精度の良い照射条件やドシメトリー技術による測定結果が試験実施者へ提供可能である。従来の高速炉開発の照射に限らず、中低速中性子照射,低温照射,高温照射技術により多種多様な目的に「常陽」を活用していく予定である。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1