検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

可視化デバッガ; Vdebugの開発

松田 勝之*; 武宮 博*

計算工学講演会論文集, 6(1), p.237 - 240, 2001/05

科学技術計算プログラムのデバッグ作業を支援する可視化デバッガvdebugのデータ取得機能の高速化並びに複数のデバッガを制御する機能の開発を行った。可視化デバッガは可視化ツールとデバッガを連携させ、任意の位置での任意の配列データを可視化することができる。科学技術計算におけるデバッグ作業では、大規模な配列の値を確認する必要がある。またデバック作業では種々のデータを試行錯誤しながら調べる必要がある。可視化デバッガは、そのような作業を支援するために開発した。そのため可視化デバッガではアプリケーションプログラムから大規模な配列を取得する必要がある。そのため今回は各種の並列計算機、WSのデバッガに対しデータの取得の高速化を試みた。その結果、機種によっては100倍以上のレスポンスの向上が得られた。また、同時に複数のデバッガを制御することで、プログラムをほかのマシンへ移植したり並列化した場合など、オリジナルの実行結果と作業後の結果の差分をとって表示することにより容易に比較できる機能を開発した。これにより、連携して動作するようなプログラムの実行結果を組合せて可視化することもできるようになった。

報告書

可視化デバッガの改良; データ取得機能の高速化と複数のプログラムの比較、組み合わせ表示機能の開発

松田 勝之*; 武宮 博*

JAERI-Data/Code 2001-003, 27 Pages, 2001/03

JAERI-Data-Code-2001-003.pdf:3.33MB

科学技術計算プログラムのデバッグ作業を支援する可視化デバッガvdebugにおけるデータ取得を高速化した。また、複数のプログラムを比較したり、組み合わせて表示する機能を追加した。データ取得の高速化では、SX-4のdbx,pdbxで100倍以上、SR2201のndbで10倍以上の成果を得ることができた。複数のプログラムの比較では、SPとONYXのうえで実行したプログラムが各計算ステップでほぼ同じ値を示していることを容易にチェックできることを確認した。本報告書では、このvdebugのデータ取得機能に対して行った改良とその結果、並びに複数プログラムの比較方法と実施例について述べる。

報告書

データ可視化機能を持つ並列プログラムデバッグツール: Vdebug; Vdebugプログラム設計書

松田 勝之*; 武宮 博*

JAERI-Data/Code 2000-014, p.121 - 0, 2000/02

JAERI-Data-Code-2000-014.pdf:6.36MB

並列科学技術計算プログラムのデバッグ作業を支援するデバッガvdebugについて報告する。大規模な科学技術計算では大量のデータの正誤判断を行う必要があるため、数値データをそのまま画面に表示する従来のデバッガを用いては科学技術計算プログラムをデバッグすることが困難である。この困難を軽減するために、われわれはデータを可視化表示することにより大量のデータの正誤判断を可能とするデバッグツールvdebugを開発してきた。これまでvdebugを用いたデバッグ対象は逐次プログラムに制限されていたが、7種の並列計算機で提供されているデバッガへの対応を図ると同時に、個々の並列プログラムに散在するデータを統合し可視化表示する機能を実現することで、並列プログラムの容易なデバッグを可能とした。本報告書では、並列プログラムへの対応を実現したvdebugのシステム構成及び各サブシステムの設計について述べる。

報告書

データ可視化機能を持つ並列プログラムデバッグツール: vdebug; vdebug利用手引書

松田 勝之*; 武宮 博*

JAERI-Data/Code 2000-005, p.66 - 0, 2000/02

JAERI-Data-Code-2000-005.pdf:6.59MB

並列科学技術計算プログラムのデバック作業を支援するデバッガvdebugについて報告する。大量のデータの正誤判断を行う必要があるため、数値データをそのまま画面に表示する従来のデバッガを用いて科学技術計算プログラムをデバッグすることは困難である。この困難を軽減するために、われわれはデータを可視化表示することにより大量のデータの正誤判断を可能とするデバッグツールvdebugを開発してきた。これまでvdebugを用いたデバッグ対象は逐次プログラムに制限されていたが、7種の並列計算機で提供されているデバッガへの対応を図ると同時に、個々の並列プログラムに散在するデータを統合し可視化表示する機能を実現することで、並列プログラムの容易なデバッグを可能とした。本報告書では、並列プログラムへの対応を実現したvdebugの使用方法と並列プログラムデバッグ実施例について述べる。

報告書

並列プログラミング支援環境の現状と動向

武宮 博*; 樋口 健二; 本間 一朗*; 太田 浩史*; 川崎 琢治*; 今村 俊幸; 小出 洋; 秋元 正幸

JAERI-Review 97-005, 105 Pages, 1997/03

JAERI-Review-97-005.pdf:4.67MB

本報告書は、並列プログラミングのためのソフトウェア・ツールに関する有用な情報を提供することを意図したものである。具体的には、日本原子力研究所に設置されている6社の並列計算機、即ち、富士通VPP300/500,日電SX-4,日立SR2201,クレイT94,IBM SP,インテルParagonにおける並列プログラミング環境の調査及び並列言語・エンパイラ,デバッガ,性能評価ツール,統合化ツールなどの並列プログラミングのためのソフトウェア・ツールに関する研究開発の現状調査の報告である。この調査はプログラミング環境開発プロジェクトの一環として行われたものである。現在原研で開発中であるこの環境に関しても述べる。このプログラミング環境は、プログラマの途切れのない思考を支援するという概念に基づいて設計されている。

報告書

大形プログラム開発支援ツール

飯田 鉱*; 常松 俊秀; 平山 俊雄; 富山 峯秀; 竹田 辰興; 徳田 伸二; 安達 政夫*; 浅井 清

JAERI-M 85-142, 72 Pages, 1985/10

JAERI-M-85-142.pdf:1.73MB

開発されるプログラムの大型化に伴ない、そのライフサイクルにおけるデバッグ、保守、管理に多大の費用がかかるようになってきた。これらの作業を軽減するためにはプログラミング技法や各種デバッグ、保守ツールは非常に必要となる。本報告書は原子力コード研究委員会総合化専門部会において討議された「大型プログラム開発支援ツール」の討議資料(1)コードのデバック手法、(2)静的デバッグ・ツールSDEBUG、(3)プログラムの開発、保守、管理支援をまとめたものである。(1)ではプログラミング、デバッギングについての有効な手法が述べてある。(2)では従来デバッグの難しかった長時間実行、大量出力ジョブのような大型コードのデバッグに有効であるデバッグ・ツールSDEBUGについて説明されている。(3)では現在原研計算センターにおいて使用可能な各種のツールが紹介されている。

報告書

グラフィック・ディスプレイによるプロッタ・プログラムのオンライン・デバッキング

中村 康弘; 小沼 吉男

JAERI-M 6391, 19 Pages, 1976/02

JAERI-M-6391.pdf:0.62MB

グラフィック・ディスプレイのプログラミング用ソフトウェアとして開発されたPGSLIB(Plotter-compatible Graphic Subroutine Library)は、多くの対話型グラフィック・システムの開発に利用されている。このPGSLIBはプロッタ・プログラムをグラフィック・ディスプレイによってCRT面上でシミュレーションできる特徴があり、一方グラフィック・ディスプレイはプロッタとは比較にならない程の高速度で図形をCRT面上に表示できる。このPGSLIBとグラフィック・ディスプレイを用いることによって、プロッタ・プログラムのデバッキングはオンラインで短時間に実現できる。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1