検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Comment on equation of state and conductivities of dense hydrogen plasmas near the metal-insulator transition

千原 順三

Physical Review A, 44(12), p.8446 - 8447, 1991/12

 被引用回数:4 パーセンタイル:52.16(Optics)

一丸グループによって書かれた「高密度プラズマの状態方程式と電気伝導度」についての論文において用いられている直接相間関数の定義は、半古典的であることを示した。そのために実効イオン間ポテンシャル・圧縮率・オルンシュタイン・ゼルニケの式などが正しく導き出せないことを指摘した。

論文

The Direct correlation function of inhomogeneous quantum liquids

千原 順三

J.Phys.,C, 17, p.1633 - 1642, 1984/00

古典液体では明確に定義されている直接相関関数(DCF)は、量子液体においては明確でない。MarchやEvans,その他の人々によってDCFの定義が提唱されているが、古典液体と量子液体から構成されている液体金属に、それらを適用すると正しい記述を与えない。ここで、熱力学的な議論からDCFの一般的な定義を導いた。このDCFを用いて非均質液体を記述するWLMB方程式を量子液体にも適用できるように拡張した。量子液体の状態方程式もこのDCFで表現できることを示した。また、従来の液体金属における電気抵抗、イオン間ポテンシャルの公式は線型近似を用いているが、このDCFを用いることで非線型効果を取り入れられることを示した。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1