検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 1 件中 1件目~1件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

スパッタ処理されたSi基板へのEr$$_2$$O$$_3$$膜の作製における照射の効果

藤田 将弥*; 朝岡 秀人; 山口 憲司

no journal, , 

イオンビームスパッタ蒸着法によりEr$$_2$$O$$_3$$ターゲットをO$$_2^+$$イオンでSi基板上に蒸着すると、Er$$_2$$O$$_3$$が優勢な薄膜が生成するものの、ErSiの生成を抑えることができず、単相膜の作製には至っていない。一方、Si基板のスパッタ・エッチ(SE)処理条件の違いが、基板とFeの反応により生成する$$beta$$-FeSi$$_2$$薄膜の結晶構造に影響するとする従来の結果にならって、照射により基板での表面拡散を制御し、ErSiの生成を抑制できないかと考えた。実験では、まず、常温で3keVのNe$$^+$$ビームをフルエンス; (a)3.7$$times$$10$$^{15}$$ Ne cm$$^{-2}$$もしくは、(b)3.7$$times$$10$$^{16}$$ Ne cm$$^{-2}$$でSi(100)基板をスパッタ処理した後、800$$^circ$$Cでアニールした。その後、Er$$_2$$O$$_3$$をターゲットとし、Si基板上に700$$^circ$$Cで蒸着した。一部の実験では蒸着後も700$$^circ$$Cで加熱を継続した。薄膜の結晶構造はX線回折(XRD)によって評価した。実験結果によると、SE処理時の照射フルエンスに関係なく、700$$^circ$$Cでの加熱時間とともにEr$$_2$$O$$_3$$膜の配向性は向上する傾向を示したものの、これまでと同様ErSi相の成長もみられ、完全な単相膜の実現には至らなかった。

1 件中 1件目~1件目を表示
  • 1