検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Syntheses and X-ray observations of new uranium fluoride complexes K$$_{3}$$UF$$_{9}$$ and Rb$$_{3}$$UF$$_{9}$$

岩崎 又衛; 石川 二郎; 大和田 謙; 藤野 威男

Inorg.Chim.Acta, 54, p.L193 - L194, 1981/00

4価ウラン複フッ化物K$$_{3}$$UF$$_{7}$$及びRb$$_{3}$$UF$$_{7}$$のフッ素化により、6価ウランの新複フッ化物 K$$_{3}$$UF$$_{9}$$及びRb$$_{3}$$UF$$_{9}$$がそれぞれ生成することを吸状スペクトル、X線回折などにより確認した。これら複フッ化物の結晶形は何れも斜方晶であることがわかった。

論文

Fluorination behaviors of the complexes of RbF-UF$$_{4}$$ and CsF-UF$$_{4}$$ systems

岩崎 又衛; 石川 二郎; 大和田 謙

Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry, 40(3), p.503 - 505, 1978/03

 被引用回数:3

UF$$_{4}$$とRbFまたはCsF間の複塩のフッ素ガスとの反応挙動は、複塩中のUF$$_{4}$$の含有率により異なり、MF/UF$$_{4}$$比(MはRbまたはCs)が3-1または2-1の場合、M$$_{3}$$UF$$_{9}$$またはM$$_{2}$$UF$$_{8}$$が生成し、6-7、1-1、2-3、1-3、1-6などのように比が2-1以下の値の場合は、一部ウランがUF$$_{6}$$として揮発し、M$$_{2}$$UF$$_{8}$$型複塩を生成する。可視部スペクトルはUF$$_{6}$$固相のスペクトルと類似しており、ウランは6価の状態に酸化されていることが分かった。また、RbFとUF$$_{6}$$間の反応生成物について、RbF/UF$$_{6}$$比が2-1(Rb$$_{2}$$UF$$_{8}$$に相当)以下の場合、U-F伸縮振動の吸収帯の巾が高波数側に増大し、固相の安定性が低下することを見出した。

論文

The formation of Rb$$_{2}$$UF$$_{8}$$ by fluorination of RbF・UF$$_{4}$$

岩崎 又衛; 石川 二郎; 大和田 謙

Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry, 39(12), p.2191 - 2192, 1977/12

 被引用回数:2

RbF・UF$$_{4}$$を400$$^{circ}$$Cで10%濃度のフッ素ガスによりフッ素化すると、次式によりRb$$_{2}$$UF$$_{8}$$を生成することを見出した。 2(RbF・UF$$_{4}$$)+2F$$_{2}$$ $$rightarrow$$ Rb$$_{2}$$UF$$_{8}$$+UF$$_{6}$$ 可視および近赤外線吸収スペクトルの測定の結果、Rb$$_{2}$$UF$$_{8}$$中のウランは六価の状態であることがわかった。また、赤外スペクトルにはF-U伸縮振動およびF-U-F変角振動に該当する強い吸収が見出された。

論文

Far infrared absorption spectra of rubidium uranium complex fluorides

曽我 猛; 大和田 謙; 岩崎 又衛

Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry, 35(6), p.2069 - 2074, 1973/06

 被引用回数:3

RbF-UF$$_{4}$$系の複フッ化物の遠赤外吸収スペクトルを波数範囲500cm$$^{-}$$$$^{1}$$-30cm$$^{-}$$$$^{1}$$で測定した。その結果、390cm$$^{-}$$$$^{1}$$-340cm$$^{-}$$$$^{1}$$及び200cm$$^{-}$$$$^{1}$$付近に観測された強い吸収帯は、UF$$_{4}$$及びアルカリ金属-ウラン(IV)複フッ化物のスペクトルの検討から、それぞれU-F伸縮振動及びF-U-F変角振動に帰属された。また、120cm$$^{-}$$$$^{1}$$以下に内部錯イオンと外部イオンの相互作用によって生じる格子振動が観測された。ルビジウム-ウラン(IV)、ナトリウム-ウラン(IV)及びカリウム-ウラン(IV)複フッ化物について、U-F伸縮とF-U-F変角の力の定数の近似値を各化合物内でUF$$_{4}$$の構造が部分的に保持されていると仮定して求めた。また、それらから導かれるU-F原子間距離をBadger's ruleによって求めた。

論文

無機フッ化物錯体

岩崎 又衛; 大和田 謙

フッ素化学と工業; 進捗と応用, p.34 - 58, 1973/00

同体状の無機フッ化物錯体の特性、合成法、結晶構造、フッ素イオンの配位の構造、錯イオンの基準振動などについて述べた。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1