検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

地質環境の長期安定性に関する研究 年度計画書(令和6年度)

丹羽 正和; 島田 顕臣; 浅森 浩一; 末岡 茂; 小松 哲也; 中嶋 徹; 小形 学; 内田 真緒; 西山 成哲; 田中 桐葉; et al.

JAEA-Review 2024-035, 29 Pages, 2024/09

JAEA-Review-2024-035.pdf:1.24MB

本計画書では、高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する研究開発のうち、深地層の科学的研究の一環として実施している地質環境の長期安定性に関する研究について、第4期中長期目標期間(令和4年度$$sim$$令和10年度)における令和6年度の研究開発計画を取りまとめた。本計画の策定にあたっては、これまでの研究開発成果や大学等で行われている最新の研究成果に加え、地層処分事業実施主体や規制機関等の動向を考慮した。研究の実施にあたっては、地層処分事業における概要・精密調査や国の安全規制に対し研究成果を適時反映できるよう、(1)調査技術の開発・体系化、(2)長期予測・影響評価モデルの開発、(3)年代測定技術の開発の三つの枠組みで研究開発を推進する。

論文

岐阜県高山市高根地域に分布する安山岩質平行岩脈群のK-Ar年代

丹羽 正和; 植木 忠正*; 星 博幸*; 杉崎 雄一*; 八木 公史*; 斗澤 皓正

地質学雑誌, 126(9), p.543 - 548, 2020/09

火山岩の形成年代の情報を得ることは、地層処分のサイト特性調査や安全評価などにおいて火山活動の影響を把握する上でも重要となる。K-Ar法は火山岩の形成年代を知るための代表的な放射年代測定法であるが、火山岩が変質していると、確度の高い年代値を得ることはしばしば困難となる。本研究では、中新世の西南日本の時計回り回転に係る重要な古地磁気学的情報を有している安山岩岩脈について、詳細な偏光顕微鏡観察と鉱物・化学分析により、著しい変質を被っておらず、岩脈貫入前のマグマ中で晶出したものと判断される鉱物を選定した。本論文は、それらの鉱物に対してK-Ar年代を実施し、岩脈の形成年代を推定した内容について報告したものである。

口頭

堆積物および基盤岩における石英の電子スピン共鳴特性信号の特徴

西村 周作; 安江 健一; 徳安 佳代子; 斗澤 皓正; 堀内 泰治; 小松 哲也

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物の地層処分において、山地の形成過程を把握することは、将来の地質環境の変化を予測・評価する上で重要である。そのため、本技術開発では、山地の形成過程を把握するための後背地解析技術として、堆積物と基盤岩中の石英の電子スピン共鳴(ESR)信号特性を用いた供給源を推定するための手法の開発を進めている。試料は、付知川沿いの堆積物、その周辺に分布する基盤岩(濃飛流紋岩と花崗岩)から抽出した石英を用いた。ESR測定は、Al, Ti-LiとE1'中心信号を測定した。Al, Ti-LiとE1'中心信号において、堆積物のESR信号特性は、下部が濃飛流紋岩と上部が花崗岩に近い信号特性を示し、未照射試料と照射試料の両方で同じ傾向を示した。以上の測定結果から、ESR特性信号を用いることで、堆積物の供給源を推定できる可能性が見出された。

口頭

北海道幌延地域の段丘堆積物における石英のOSL及びESR信号の特徴

西村 周作; 斗澤 皓正; 丹羽 正和

no journal, , 

段丘堆積物の堆積年代や給源に関する情報は、その地域の隆起量・侵食量の推定や後背地となる山地の発達過程の復元において重要な要素となる。本研究では、段丘堆積物の堆積年代や給源を推定する技術開発のため、北海道幌延地域の段丘堆積物を事例対象として、石英のOSL(LM-OSL)及びESR信号(Al、Ti-Li及びE1'中心信号)の測定・分析による検討を行った。LM-OSL測定の結果、OSL信号は様々な組み合わせのOSL成分から構成されていた。OSL成分の寄与は、すべての試料において、Fast成分で最も高い値を示した。この結果より、測定した石英は給源岩石種を異にすること、また、OSL年代の測定が可能であることが示唆される。ESR信号のAl及びTi-Li中心信号は、堆積層の上部よりも下部の方で高い値を示した。一方、E1'中心信号は、いずれも試料もほぼ同じ値を示した。XRD分析に基づくと、堆積層の上部と下部とでは鉱物組成に違いがみられるため、ESR信号の結果もOSL信号と同様に石英の給源の岩石種の違いを反映していると考えられる。

口頭

段丘堆積物の給源推定への石英のOSL及びESR信号の適用; 北海道幌延地域の段丘堆積物の例

斗澤 皓正; 西村 周作; 丹羽 正和

no journal, , 

段丘堆積物の堆積年代や給源に関する情報は、その地域の隆起量・侵食量の推定や後背地となる山地の発達過程の復元において重要な要素となる。本研究では、段丘堆積物の給源を推定するため、石英のOSL及び・ESR信号の適用を検討した。事例対象として北海道幌延地域の段丘堆積物を用いた。各層から採取した堆積物の石英のOSL測定結果より、OSL信号は様々な組み合わせのOSL成分から構成されていた。また、OSL成分の寄与は、すべての試料において、Fast成分で最も高い値を示した。これらの結果より、それぞれの石英は給源岩石種を異にすること、また、OSL年代の測定が可能であることが示唆された。また、ESRのAl及びTi-Li中心信号測定では、堆積層の上部よりも下部の方でそれぞれの信号強度は高い値を示した。一方、E1'中心信号は、いずれの試料もほぼ同じ値を示した。XRD測定により確認すると、堆積層の上部と下部とでは鉱物組成に違いが見られるため、OSL信号と同様にESR信号も石英の給源の岩石種の違いを反映していると考えられる。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1