Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-013, 0 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方域、土岐川南方域、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写が可能な洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は、瀬戸地域半田川区、品野区、水野区、豊田区で掘削した愛半133号(なお、愛半12
19号および23
30号は欠番)、愛品1
29号(なお、愛品5
10号は欠番)、愛水1
9号(なお、愛水4
5号および7号は欠番)、愛豊1
6号(なお、愛豊5号は欠番)およびそのほかの地域の飛騨古川地域で掘削した岐古1
9号の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙を取りまとめ製本し、収録したものである。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-012, 0 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方域、土岐川南方域、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写ができる洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は、恵那・岩村地域で掘削した岐恵121号および岐岩1
36号の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙をとりまとめ製本し、収録したものである。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-011, 0 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方域、土岐川南方域、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写ができる洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化・破存が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は、土岐川南方域・土岐市南方地区・妻木区で掘削した岐妻154号の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙をとりまとめ製本し、収録したものである。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-010, 0 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域にウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に 記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方域、土岐川南方域、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写ができる洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は、土岐川南方域・土岐市南方地区・土岐口区で掘削した岐口190号(なお、岐口27号、32
50号、78号は欠番)の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙をとりまとめ製本し、収録したものである。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-009, 0 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方域、土岐川南方域、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地位に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写が可能な洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は、土岐川南方域・瑞浪市南方地区・桜堂区、稲津区および瑞南区で掘削した岐桜1」13号(1
2号は欠番)、岐稲1
12号および岐瑞1
51号の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙をとりまとめ製本し、 収録したものである。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-008, 0 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 94-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方域、土岐川南方域、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐柱状検層などの探鉱データを複写ができる洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は「土岐川北方域・御嵩町東方地区・謡坂区で掘削した岐謡1114号の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙を3分冊に製本し、収録したうちの第1分冊(1
48号)にあたる。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-007, 0 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方域、土岐川南方域、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかに地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写が可能な洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は、土岐川北方域・御嵩町東方地区・美佐野区で掘削した岐美1249号の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙を6分冊に製本し、収録してうちの第1分冊(岐美1
45号)にあたる。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-006, 1082 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方域、土岐川南方域、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写が可能な洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。土岐川北方域・瑞浪市北方地区・深沢区・平岩区、松野区、木暮区および日吉区で掘削した試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙は第1/第2分冊に収録している。本書は、第1分冊として岐深116号(なお、8
10号、14号は欠番)、岐平1
20号、岐松1
21号(なお、岐松8、16号は欠番)および岐木1
18号(なお、岐木1号は欠番)を収録している。なお、日吉区(岐日名各試錐孔)については、第2分冊に収録している。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-005, 1919 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方域、土岐川南方域、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写が可能な洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は、土岐川北方域・瑞浪市北方地区・明世区で掘削した岐明1334号の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙を9分冊に製本し、収録したうちの第1分冊(岐明1
55号)にあてる。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-004, 323 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方域、土岐川南方域、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写が可能な洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は、土岐川北方域・瑞浪市北方地区・賤洞区および明世区に位置する東濃鉱山およびその周辺の用地内における採鉱技術開発として掘削した杭内試錐(112号、Rn1
5号)およびインプレースリーチング試験用試錐(杭内1
9号、A11
12号)の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙をとりまとめ製本し、収録したものである。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-003, 0 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方城、土岐川南方城、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写が可能な洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記録してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月からの期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は、土岐川北方城・瑞浪市北方地区・賤洞区で掘削した岐賤1266号の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙を7分冊に製本し、収録したうちの第1分冊(岐賤1
45号)にあたる。
田嶋 成光
JNC-TN7450 99-002, 380 Pages, 1999/04
本書は「日本のウラン資源(PNC TN 7420 94-006,1994年3月)、日本のウラン資源11(PNC TN 7420 88-006,1988年3月)」および「東濃とその周辺地域のウラン資源(PNC TN 7420 95-005,1995年9月)」に記載している岐阜県東濃地域の試錐探鉱に関わる記録集である。この試錐探鉱では東濃地域を土岐川北方城、土岐川南方城、恵那・岩村地域および瀬戸地域ならびにそのほかの地域に区分し、試錐孔を掘削、試錐検層柱状などの探鉱データを複写ができる洋紙に記載・保存した。しかし、これらはデータを記載してから30数年の年月を経ているものもあって、酸化による劣化や破損が見られるようになり、平成11年3月から12月の期間に和紙などで補強した。これを契機に、これらの技術資料化を図った。本書は、土岐川北方城・瑞浪市北方地区・定林寺区として掘削した岐土163号、岐定1
22号および岐定22号大口経ならびに土岐川北方城・御嵩町東方地区・久尻区で掘削した岐久1
8号の試錐孔に関わる試錐検層柱状図などの原紙をとりまとめ製本し、収録したものである。