Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
山本 剛史; 藤田 真奈美; 後神 利志*; 原田 健志*; 早川 修平*; 細見 健二; 市川 裕大; 石川 勇二*; 鎌田 健人*; 叶内 萌香*; et al.
EPJ Web of Conferences, 271, p.03001_1 - 03001_5, 2022/11
X-ray spectroscopy of hadronic atoms give us various information on the strong interaction between hadrons and nuclei. At J-PARC, we are aiming for the world-first detection of the X rays from atoms with a doubly strange hyperon, . Recently, two experiments, J-PARC E07 and J-PARC E03, have been performed for the detection of X rays from
atoms. Overview and status of these measurements will be presented. We will also discuss future plan of X-ray spectroscopy on
-atoms, which can be performed together with high resolution
hyper nuclear spectroscopy using newly constructed S-2S spectrometer. Preparation status will be shown in this contribution.
藤田 真奈美; 細見 健二; 石川 勇二*; 叶内 萌香*; 小池 武志*; 小椋 裕*; 田村 裕和; 谷田 聖; 鵜養 美冬*; 山本 剛史
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 1042, p.167439_1 - 167439_9, 2022/11
被引用回数:3 パーセンタイル:41.07(Instruments & Instrumentation) atomic X-ray spectroscopy is a powerful method of studying the
N interaction, for which very limited experimental data are currently available. For this reason, we constructed a germanium (Ge) detector array referred to as Hyperball-X and conducted the first-ever
atomic X-ray measurements in 2016 and 2017 at J-PARC. We developed a novel method for in-beam energy calibration of Ge detectors. Three
rays (202 keV, 307 keV, and 511 keV) from
Lu in LSO scintillation counters and
Na source were used as reference. The
and
coincidence detection using the Ge detectors and LSO counters allows for continuous in-beam calibration with this new calibration method, and the calibration uncertainty is reduced to less than
100 eV for energies ranging from 202 to 511 keV.
藤田 萌*; 佐藤 達彦; 斎藤 享*; 山敷 庸亮*
Scientific Reports (Internet), 11, p.17091_1 - 17091_9, 2021/09
被引用回数:7 パーセンタイル:36.72(Multidisciplinary Sciences)太陽高エネルギー粒子(SEP)による航空機乗務員被ばくは、放射線防護研究において重要なトピックである。そこで、我々は、5つの太陽フレアに対して太陽放射線被ばく警報システムWASAVIESで計算した4次元線量分布マップを元に8つの航路に対する被ばく線量及び線量率を計算した。そして、過去の太陽フレア発生頻度からその被ばく線量がしきい値を超える確率を計算し、その被ばく低減対策(高度低下及びフライトキャンセル)に掛かるコストを推定した。その結果、被ばく低減対策が必要となる太陽フレアの発生頻度は、線量及び線量率で規制した場合はそれぞれ47年及び17年に1回程度で、その発生確率とコストを乗じて推定した年間被ばく低減対策リスクは1航路1年間辺り最大で約1500米ドルであった。
永岡 美佳; 平尾 萌; 横山 裕也; 藤田 博喜; 辻村 憲雄; 百瀬 琢麿
no journal, ,
原子力機構(JAEA)核燃料サイクル工学研究所では、甲状腺に残留しているI-131濃度の測定のために、2011年5月から8月にかけて当研究所へ来所した東京電力ホールディングス従業員から採取した尿試料のうち、Ge半導体検出器による測定で試料中にCs-137が検出されたものを保管している。これらの尿試料では短半減期のI-131は検出されておらず、その内部被ばく線量評価に関する基礎情報が不足している。一方、長半減期のI-129はこれらの尿試料で検出される可能性があり、I-129濃度を得ることで、事故直後の環境データ等で測定された放射能比から尿中I-131濃度を推定できると考えられる。このためJAEAでは、尿中I-129濃度の取得を目的に、加速器質量分析装置(AMS)で測定するためのヨウ素抽出法の確立に関する検討を行い、抽出した試料をAMSで測定する予備的な実験を開始した。本発表では、確立したヨウ素抽出法の概要、課題等を述べるとともに、今後の実施計画について紹介する。
永岡 美佳; 平尾 萌; 横山 裕也; 藤田 博喜; 辻村 憲雄; 百瀬 琢麿
no journal, ,
原子力機構核燃料サイクル工学研究所では、甲状腺に残留しているI-131の測定のために、2011年5月から8月にかけて当研究所へ来所した東京電力福島第一原子力発電所の緊急作業従事者から採取した尿試料のうち、線検出器による測定でCs-137、Cs-134が検出されたものの一部を保管している。これらの尿試料からは短半減期のI-131は検出されておらず、その内部被ばく線量評価に関する基礎情報が不足している。一方、長半減期のI-129を検出できる可能性があり、尿中のI-129濃度を得ることで、事故直後の環境モニタリング等で測定された放射能比から尿中I-131濃度を推定できると考えられる。このため、尿中I-129濃度の取得を目的に、加速器質量分析装置(AMS)で測定するためのヨウ素抽出法の確立に関する検討を行い、抽出した試料をAMSで測定する予備的な実験を開始した。しかしながら、AMS測定では、試料中に含まれるI-129濃度に応じて安定ヨウ素(I-127)を添加する必要があり、今回の測定では土壌試料中I-129濃度分析法と同様な操作を行っており、この妥当性を評価する必要がある。本発表では、確立したヨウ素抽出法の概要、課題等を述べるとともに、得られたI-129濃度結果及びその妥当性評価、今後の実施計画について紹介する。