Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
江川 弘行; 足利 沙希子; 長谷川 勝一; 橋本 直; 早川 修平; 細見 健二; 市川 裕大; 今井 憲一; 金原 慎二*; 七村 拓野; et al.
Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet), 2019(2), p.021D02_1 - 021D02_11, 2019/02
被引用回数:30 パーセンタイル:83.20(Physics, Multidisciplinary)A double- hypernucleus,
, was observed by the J-PARC E07 collaborationin nuclear emulsions tagged by the
reaction. This event was interpreted as a production and decay of
,
, or
via
capture in
.By assuming the capture in the atomic 3D state, the binding energy of two
hyperons
(
)of these double-
hypernuclei are obtained to be
,
, and
, respectively. Based on the kinematic fitting,
is the most likely explanation for the observed event.
足利 沙希子; 成木 恵*; 長谷川 勝一
no journal, ,
ハドロンが質量をもつ機構は未だ解明されていない。近年、中間子のスペクトル関数が質量獲得機構に敏感なプローブとなる可能性が指摘されている。J-PARC E16実験では、現在 建設中の高運動量陽子ビームラインにて30GeVの陽子ビームを用い原子核中で
中間子を生成し、核媒質中での
中間子のスペクトルの変化を系統的に検証することを目指している。実験では多量の
中間子が生成されるため、
中間子から電子を識別することが最重要となる。我々は電子識別検出器として鉛ガラスカロリメータを用いる。これは、鉛ガラス中で
中間子と電子・陽電子の発光量が大きく異なることを利用した閾値型の検出器で、高い
中間子除去能力を有する。カロリメータの基本的な性能としてビーム入射位置・角度依存性を評価するため、2016年秋に行った電子ビームを用いたテストにひき続き2017年春にハドロンビームを用いたテスト実験を行った。本講演では行われたテスト実験の結果について報告する。