検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Testing mosses exposed in bags as biointerceptors of airborne radiocaesium after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station accident

Di Palma, A.; Adamo, P.*; 土肥 輝美; 藤原 健壮; 萩原 大樹; 北村 哲浩; 迫田 晃弘; 佐藤 和彦; 飯島 和毅

Chemosphere, 308, Part 1, p.136179_1 - 136179_13, 2022/12

 被引用回数:0 パーセンタイル:0(Environmental Sciences)

本研究では、バッグにコケを移植したコケバッグを、福島県の避難地域における環境中の大気中放射性浮遊じんのバイオセンサーとして、活用できることを示した。標準化されたプロトコルが適用され、3つのコケ種が使用された。比較のため、岡山県のサイトをバックグラウンドとして使用した。コケバッグ中の放射性セシウム量は、曝露時間、場所の条件、およびコケの種の関数として評価された。福島地域では、すべてのばく露場所と期間において、コケバッグへの放射性セシウムの蓄積が認められ、ミズゴケは最も性能の高いコケとして機能した。コケ中の放射性セシウム濃度は、各ばく露場所の放射性セシウム沈着レベルおよび汚染除去状況と強く一致していた。コケバッグによる土壌由来の放射性セシウムの蓄積挙動は、オートラジオグラフィーおよび電子顕微鏡による分析結果によっても支持されている。放射性セシウム蓄積量とばく露時間の線形性に基づき、放射性セシウムの定量的評価が可能になった。

論文

Biosurface properties and lead adsorption in a clone of ${it Sphagnum palustre}$ (Mosses); Towards a unified protocol of biomonitoring of airborne heavy metal pollution

Di Palma, A.; Gonz$'a$lez, A. G.*; Adamo, P.*; Giordano, S.*; Reski, R.*; Pokrovsky, O. S.*

Chemosphere, 236, p.124375_1 - 124375_9, 2019/12

 被引用回数:7 パーセンタイル:37.04(Environmental Sciences)

In this work we used field- and laboratory-grown S. palustre moss treated by EDTA and devitalized by oven drying, to elaborate a consistent procedure of metal and proton adsorption on moss surfaces and a biomonitoring protocol using cloned moss. Devitalization and EDTA treatments did not produce any measurable difference in terms of H$$^{+}$$ and Pb$$^{2+}$$ adsorption capacities of moss surfaces. Therefore, in view of the use of S. palustre clone for biomonitoring purposes, we recommend devitalization as unique treatment to perform with the aim to preserve the biomaterial before and after its exposure in bags.

口頭

Biomonitoring of radioactive air dusts by using mosses and moss bags

Di Palma, A.; 土肥 輝美; Adamo, P.*; 藤原 健壮; 北村 哲浩; 飯島 和毅

no journal, , 

$$^{137}$$Csを含む空中浮遊粉塵のモニタリング手法として、コケバック(コケを入れた袋)を用いた手法について紹介する。この手法はFDNPP近傍の環境に設置しモニタリング試験を進めており、将来的には廃止措置の過程で発生する粉じんなどを監視するための簡易かつ効率的な手法として活用が期待されている。また、汚染されていない場所でのバックグラウンドのモニタリング試験も行っており、コケに捕獲された重金属含有量とPMの分析を行い、将来的に$$^{137}$$Cs含有粒子の性質を調べるための基礎試験を進めている。最終的には、放射性ダストおよびパラメータ(例えば、ばく露期間, 最適なコケ種の選択)の最適化を行い、従来のダストサンプリング法との比較を行う。

口頭

Mosses as biomonitors of airborne dusts and their potential application for monitoring cosmic dusts

Di Palma, A.; 北村 哲浩; 土肥 輝美; 飯島 和毅

no journal, , 

コケは大気粒子を定性的および定量的に評価するための従来法に比較し費用対効果が高く、環境に優しいアプローチである。実際、コケは、浮遊粒子を吸収し閉じ込めることができることがよく知られている(Di Palma et al. 2017)。宇宙塵として定義される特定の大気粒子は、宇宙の「歴史的アーカイブ」と見なすことができるが、それを評価するにはサイズが小さく濃度も低いため難しかった。最近、南極大陸の遠隔地域で収集されたコケや地衣類に地球外物質が含まれていることが発見され、宇宙塵のモニタリングに利用できる可能性が見出された。現在、$$^{137}$$Csを含む粒子を対象とした研究から、電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)が、バイオモニターによって捕捉された浮遊粒子の数, 形状, サイズ、および化学組成を調べるのに適していることが判っており、宇宙塵の分析手段について検討した。

口頭

Novel application of mosses transplanted in bags as biointerceptors of airborne radioactive dusts after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station accident

Di Palma, A.*; Adamo, P.*; 土肥 輝美; 藤原 健壮; 萩原 大樹; 飯島 和毅

no journal, , 

Nine years after the FDNPP accident, in line with the strong efforts to devise ever more effective methods to monitor airborne radioactive dusts, in the present study we proposed for the first time the use of mosses transplanted in bags as biointerceptors of $$^{134}$$Cs and $$^{137}$$Cs in the evacuated zone of the Fukushima territory and according to a standardised protocol. The work aimed to investigate the ability of the moss transplants to accumulate radiocaesium (RCs) and therefore to act as RCs biointerceptors. To this purpose, the activity concentrations of RCs were measured in moss bags filled with 3 widely studied moss species (Sphagnum palustre, Hypnum cupressiforme, Hypnum plumaeforme) and exposed for 3, 6 and 9 weeks at 5 residential sites within Fukushima area. The moss bags accumulated $$^{137}$$Cs in all exposure sites and periods, with S. palustre acting as the most performant moss species.

口頭

コケバッグを用いた簡便な大気中放射性物質濃度・挙動評価の試み

土肥 輝美; Di Palma, A.*; 藤原 健壮; Adamo, P.*; 草野 桂一*; 木村 茂*; 菅野 太志*; 飯島 和毅

no journal, , 

福島第一原子力発電所(FDNPS)の周辺環境では、大気中の放射性物質濃度を把握する手段としてダストサンプラーが活用されている。しかし設置には電源が必要なため、設置場所や設置数が制限される。原子力機構では、大気汚染研究で実績のあるコケバッグを用いた、大気中放射性物質濃度・挙動評価法の確立を目指している。コケバッグは任意の場所・時間で容易に設置可能なため、これを用いた評価法確立はFDNPS周辺自治体や帰還住民の方々の安心感醸成に有効である。本研究ではコケバッグを用いた評価への適用可能性を調べた。コケバッグ用試料にはミズゴケ(SN)を用いた。大熊町でコケバッグを1日$$sim$$9週間ばく露し、Cs-137濃度を調べた。その結果、時間経過に伴いCs-137濃度が直線的に増加する傾向が見られ、ばく露時間に応じたCs-137濃度を定量的に予測できる見通しを得た。また、単回帰式と検出限界濃度より、この調査地では23日間以上のばく露期間を設定すれば、Cs-137濃度の評価が可能と推測された。以上から、FDNPSの周辺環境では、3週間以上の期間の平均的な大気中Cs-137濃度評価へのコケバッグの適用は可能と考えられた。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1